「絞死刑」(1968年 創造社・ATG 大島渚 監督)

 20131月に永眠した大島渚監督の追悼特集上映にて鑑賞。

 在日朝鮮(韓国)人青年が、女性二人を殺害・強姦した罪で死刑になった「小松川事件」(1958年、犯行当時18歳、死刑執行時22歳)をベースに据え、その死刑執行の「失敗」によって右往左往する拘置所内をフィクションによって構成する。

 絞首刑による死を拒絶した肉体から目覚めるも、死刑囚である自身を認識しない「R」に刑務官らはうろたえる。医務官が認める「心神喪失」状態での死刑の「再執行」に疑義が出されたからだ。
 強引に再執行することを主張する保安部長に対し、「天に召されて「R」の魂をもたない彼は「R」ではない」と教誨師は再執行に反対。立会い検察官に「君の判断次第」と、にべもなくつき返される拘置所長は、教育部長に「何とかしろ」と催促。教育部長は「R」との「信頼関係」を強調しながら、ことの顛末を解説し始め、やがてそれは刑場におけるドタバタ演劇の様相を呈する……

 ステレオタイプ化された貧しい在日朝鮮人像を刑務官たちは侮蔑的に装い、模倣し、悪びれることなく演じる。それは文字通りこの社会を映し出す鏡であり、投影である。自らもその呪縛の中に苦悩する「R」との対比は残酷であり、日本社会が彼らに何をもたらし、強いているかを示唆する。
 民族の誇りを「R」に説くために現れる「姉」は、当時、犯人青年と書簡のやり取りをしていた在日朝鮮人女性を意識したものだろう(この女性の書簡集によって、当時、多くの知識人がインスパイアされることになる)。

近年の観点からいうなら、死刑執行に臨む刑務官の葛藤などを斟酌しない描き方は粗雑であるという批判も成り立つであろうが、一方で彼ら自身が劇中で語るように、「殺人」の経験を踏まえた戦争体験者が多く存在していた当時であることを重ね合わせれば、「戦争」と「死刑」が、ともに「国家」という名のもとに正当化される「殺人行為」であることを浮き彫りにさせる上で、この場面設定は大きな意味を持つ。

やがて、「R」は「R」であること、「もうひとりの自分の行為」を認める。しかし「R」は死刑を承諾しない。それは「誰が誰の責任において私を殺すのか?」という根源的な問いである。刑務官なのか、検事なのか?それは法の秩序のもと、「国家」の名において行なうのだという。では「国家」とはどこにいる何者なのか?その曖昧なる「国家」に私を殺す権利があるのか?検察官は言い放つ。「そう、そういう思想を絶つために死刑を行なうのだ」

死刑制度に対する賛否比率も当時と大きく変わってはいないだろうし、大衆レベルの認識に影響を持つほど議論が格段に進んだとは思えない。また、刑務官らの言動にあらわれている在日朝鮮人に対する蔑視、差別、貧困への侮蔑、軽視についても本質的変化のないことは、「権力」の意思が、あからさまな「汚泥」として撒き散らされている近年の様相を見聞きするにつけ湧き上がる怒りを刺激する。この作品が、まるで将来を見越していたかのごとく呈していることが最も大きな、そして残念極まりない衝撃である。

(2013.4.10)

[cast]
尹隆道(R) 佐藤慶(所長) 渡部文雄(教育部長) 戸浦六宏(医務官) 小山明子(姉) 小松方正(検察官) 他

[staff]
監督 大島渚 脚本 田村孟/佐々木守/大島渚 撮影 吉岡康弘 編集 白石末子 音楽 林光


   


<<戻る





「愛に関する短いフィルム」(1988年 ポーランド クシシュトフ・キェシロフスキ監督)
krotki film o milosci

 19歳の青年トメクは女を知らない。そして愛の表現方法を知らない。それは、彼の孤独に由来するものだろう。彼自身が言うように、「何も望まない」のであり、ただ、会って、話が出来、“見ていること”が重要で、それ以上のことは、彼一人ではどうしようもない領域なのだ。彼にとって確信できることは、彼女を「愛している」という一点に尽きる。

 このトメクの側の“孤独”は、マグダにとっては(というか、覗かれる側のものにとっては)許しがたく、理解できないものである。ただ、マグダのとった行為はトメクを打ちのめしてしまう。彼を忌み嫌って避けるだけではなく、その愛の幼稚性を指摘し、講釈を垂れ、嫌みな“教育的指導”によって“大人”である自分を見せつけてしまう。
 男を次々に捨てるのか捨てられるのかは分からない。しかし、マグダが導き出したつもりでいる“愛の正体”は、そのくり返しによる刹那の快楽と同時に、やはりそのたびごとに襲い掛かる空虚によるものなのだ。ここにも孤独がある。

 トメクを見舞うマグダに、友人マーチの母親は言う。
 「あなたには分からないでしょうね・・・恋の病よ」
 自殺を図ったことで、トメクの“覗き”を相殺しようというのではない。しかし、トメクを擁護するその言葉には、彼の、そして戦地に送り出した息子の“覗き”を知っていた母の切なき愛がある。一人取り残されていく彼女もまた孤独なのだ。

 トメクの望遠鏡から覗く部屋には、一人むせび泣く自分の姿が見える。自分の本当の姿を見続け、そして、愛し続けていたのは誰あろう、トメクただ一人なのである。
 トメクは心と身体の痛烈な痛みを持って大人の世界を刻み込まれ、その痛みを与えてしまったマグダもまた、彼の側から自分を見つめたとき、自ら軽んじていた愛の世界の重さを知るのだ。

(2009.5.4)

[cast]
グラジナ・シャボウォフスカ(マグダ) オラフ・ルバシェンコ(トメク) ステファニア・イヴィンスカ(友人の母) スタニカワワ・ガヴリク(郵便局配達員) 他

[staff]
監督 クシシュトフ・キェシロフスキ 脚本 クシシュトフ・キェシロフスキ/クシシュトフ・ピェシェヴィチ 撮影 ヴィトルド・アダメク 音楽 ズピグニエフ・プレイスネル

1988年 サン・セヴァスティアン映画祭 国際批評家連盟賞 他

 
   


<<戻る





「ミツバチのささやき」(1973年 スペイン ヴィクトル・エリセ監督)
el espiritu de colmena

 この映画について上手く気持ちを表現することはとても難しい。それは、映画を見ているときに二つの(二人の)自分が存在していることに気づかされたからだ。一人は映画を見ている“今”の自分であり、もう一人は主人公アナを通して幼少期を想起させれら、遠く消え去ったはずの感覚に引きずり込まれそうになっていく自分である。そして、これを書いているのは前者の“大人”の自分であり、そうなると、あの言いようの無い幼少期の感覚、感性への想いは、どうしても表現し難いものになってしまう。映画を見ること、そして、そこに入り込むこと自体が、多くの場合、ある種の現実逃避的側面を持ち、それ故に客観的な論評にも意味があることを分かっていながらの矛盾である。
 
 子供を描いた秀作は少なくない。「マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ」(1985年)は、母と息子という絶対的関係性と、その消失ゆえの混乱、そして小さな性的目覚めを、時代背景を織り交ぜながら、ハルストレム監督ならではの感性と優れた脚本で描いているし、「スタンド・バイ・ミー」(1986年)は、“死”という現実に直面して成長する少年たちを、在りし日の純粋な友情関係や冒険心への懐古と共に綴り、「小さな恋のメロディ」(1971年)では、大人という保守的な存在へのアンチテーゼとして子供たちを登場させ、情感溢れる音楽と共に甘酸っぱいファンタジーに仕上げている。また、小津安二郎の初期サイレント映画「生まれてはみたけれど」(1932年)で暴れまわる子供たちも、ユニークに設定されたキャラクターの面々が登場し、昭和の風景そのままを漂わせ、その“世界”を持った存在として大人たちと対峙している。どれもが大好きな作品だし、優劣などない。
 しかし、この「ミツバチのささやき」が、それらの作品と決定的に違うのは、作品を物語として成立させようとする“大人”の意図が感じられないことだ。物語を進行させるために“誰か”が存在しているのではなく、アナの感じる世界、その見方、感性と動向をそのまま描く形をとっており(無論、それはヴィクトル・エリセ監督の求めたものなのだが)、双子の姉イザベルは、それを際立たせる対比として存在している。それはとてつもなくリアルであり、不可侵な一方通行であるとも言える。同時に、虚飾を廃した極端に少ない台詞や絵画的な映像表現と混ざり合い、幻想的かつ詩的でもある。
 姉妹の両親の存在も、家族というより、どこか個別に独立した人格の部分で描かれている。ミツバチが繰り広げる世界に没頭する父親と、あて先不明の誰かへ切々と手紙を書く母親。つまり、非現実的な世界に自分を置くのはアナだけではないのだ。

 冒頭、公民館で上映される映画がやってくる。「どんな映画?」と、子供達が群がる。私的な経験になるが、それは、神社の境内にやってきた紙芝居に群がった幼い頃の自分のときめきを瞬時に想起させたし、その映画が「フランケンシュタイン」だった瞬間、完全に“やられて”しまった。
 幼い日々、ドラキュラやフランケンシュタインの怪物たちの映画を食入るように見ていた自分がそこに重なり合うと同時に、ここで映し出されたその作品こそ、まさに私自身が最も印象深く脳裏に焼きついている1931年の米映画、ボリス・カーロフが怪物を演じた「フランケンシュタイン」であり、無垢な少女と出会うそのシーンだった。

 数々の場面は、アナの眼を通して描かれる。
 アナとイザベルの姉妹は、父親にキノコ狩りに連れて行かれる。父親はアナの見つけた毒キノコに注意を与え、それを踏み潰していく。だが、未知の物体でもある毒キノコを見つめるアナの面差しは複雑だ。キノコはそこに生え、存在しているだけである。もの言わぬキノコに、踏み潰されるほどの罪があるのだろうか?
 学校では、「ドン・ホセ」と名づけられた人体模型を使って授業を行う。身体の構造を知るため、空っぽの「ドン・ホセ」を、子供達が心臓や肺などのプレートを貼り付け埋めていく。「完全な身体」にするため、教師から指名されたアナは“眼”を貼り付ける。完全になった「ドン・ホセ」のその眼は、アナと見つめ合うかのように映し出される。それは、あの“怪物”を作った「フランケンシュタイン」と、やはり重なり合って感じられる。そして、「ドン・ホセ」とは、誰を意味するのだろうか?
 順応型の性格といえるイザベラに対して、アナは大人(成長)との隔絶、現実への嫌悪を色濃く持つ。対比として存在するイザベラは、猫にかまれて傷ついた指の血でルージュをひくし、炎を飛び越える危険な遊びに興じもする。アナはそれを不愉快に見つめるだけで決して参加しない。一心同体のように思えた二人が徐々に分割していくこれらのシーンは、自分の居場所、つまり、その感性のなかに留まろうとするアナの姿だ。
 また、イザベラは、突然悲鳴を上げ、死んだフリをしてアナを騙す(こんな悪戯は、私らもよくやったものだ)。必死で揺り動かしても反応しないイザベラに、どう対処してよいか分からず、奇妙なうろたえを見せるアナの姿には胸が締め付けられる。あのシーンは演技なのだろうか?
 
 イザベラの嘘は、「フランケンシュタイン」の映画を見た直後、アナの質問への答えから始まっている。「なぜ、女の子を殺したの?」というアナの問いをかわすため、「本当は殺していない。映画の中の怪物は実は精霊で、呼びかければ会うことが出来る」と答えてしまう。そして、そのことは、アナにとって神聖な場所でもある廃屋に逃げ込んだ逃亡兵との出会いによって真実のものとなる。薄汚れて傷ついた逃亡兵に手渡すリンゴ。それがアナにとって精霊との交わりであり、至福の時間であることは、無垢な少女が怪物に花びらを与え、一緒に水面に浮かべる「フランケンシュタイン」のシーンを再現していることで理解できる。
 しかし、逃亡兵は発見され撃ち殺されてしまう。その現実に錯乱したアナは、森の奥深くへ逃げ込んでしまう。昏倒する直前、アナは怪物の姿をした精霊と出会う。彼女の眼を通してなら、精霊は我々にもその姿を現してくれるのだ。

 この作品は、スペインがまだフランコ独裁政権下にあった1973年の作品であり、舞台も内戦終結直後の1940年に設定され、それはエリセ監督の生まれ年でもある。第二次大戦の前哨戦ともいわれるスペイン内戦から長きに渡る暗い影が、様々な側面を持ってこの映画に反映されていることは間違いないだろう。それらの事情をこの映画の解釈の中で適切に表現することは、スペインの現代史に疎い私には難しすぎて、自分自身で納得することも出来ないだろう。ただ、それらの解釈や突合せの知識を抜きにして余りある作品としての美しさが、エリセ監督の卓越した芸術性によって完成されていることが何より素晴らしい。

(2009.4.12)

[cast]
アナ・トレント(アナ) イザベル・テリェリア(イザベル) フェルナンド・フェルナン・ゴメス(フェルナンド=父) テレサ・ジンペラ(テレサ=母) 他

[staff]
監督・原案 ヴィクトル・エリセ 脚本 アンヘル・フェルナンデス・サントス/ヴィクトル・エリセ 撮影 ルイス・カドラード 音楽 ルイス・デ・パブロ 編集 パブロ・G・デル・アモ


   


<<戻る





「狼たちの午後」
(1975年 アメリカ シドニー・ルメット監督)
dogday afternoon

 たとえば、配役が傍若無人なキャラクターであったなら、「ストックホルム症候群」的要素は効いてこない。女性行員たちとのある種の親近感は、彼ら強盗が、必死でありながらも無計画でドジな面を持ち、決して冷血漢ではないという部分における共感や同情からのものであることがうかがえる。それゆえ、アル・パチーノやジョン・カザールといった個性は際立ち、一見、単純明快なストーリー展開にも奥行きが出ている。或いはまた、ベトナム戦争によって引き起こされた犯人たちの無力感や敗北感、体制への不信感といったものが、彼らのストレスをより重く、暴発的、あるいは無軌道で反社会的行為にいざなう背景として醸し出されている。殆どアドリブだというアル・パチーノの「逆切れ」的独壇場や、ジョン・カザールの屈折感を描く上で、こういった社会背景が大きな意味を持っている。ルメッと監督らしい視点の置き方である。
 とはいえ、70年代当時の鑑賞では、そんな細かなことは考えず、「ゴッドファーザー」という超大作で共演したアル・パチーノとジョン・カザールが、「PARTU」直後の競演で魅せた異様な熱演と衝撃的なラストに息を呑んだというのが正直なところ。アル・パチーノはやっぱり70年代が圧倒的に良かった俳優だとつくづく思う。
 
 「dogday afternoon」は「真夏の日の午後」というところか。「犬」とも「狼」とも無関係なのだが、「銀行強盗」=「並外れた凶悪犯罪」という認識の強かった時代的背景が投影されていたのか、邦題としては文学的雰囲気を持った好奇心のそそるものになったような気がする。
 そういえば、70年代はどういうわけかアル・パチーノはアル・パシーノという誤った表記がされていたのを思い出した。
 
 1972年にニューヨークで起きた実際の銀行強盗事件をモデルにしている。

(2007.9.18)

[cast]
アル・パチーノ(ソニー) ジョン・カザール(サル) チャールズ・ダーニング(モレッティ刑事) ジェームズ・ブロデリック(シェルドン捜査官) 他

[staff]
監督 シドニー・ルメット 脚本 フランク・R・ピアンソン 撮影 ヴィクター・J・ケンパー 編集 デデ・アレン

第48回(1975年度) アカデミー脚本賞 


   


<<戻る 





「男はつらいよ 寅次郎相合い傘」
(1975年 松竹 山田洋次監督)

 1970年代から80年代の日本映画低迷期でも、国民的映画として定着していた「寅さん」シリーズはしっかり撮られ続けていた。当時、洋画ばかり観ていた自分には気づけなかったのだが、歳を追うにつれ、安心して、尚且つノスタルジックで、そして所々に散りばめられた宝石のようなシーンが煌く「男はつらいよ」の作品群が好きになっていく気がする。

 リリーさん登場の二作目。2年ぶりに「とらや」を訪ねるところから物語は始まる。リリーは前作(「寅次郎忘れな草」)で結婚した夫と別れて、再び歌手としてキャバレー回りをしているという設定。
 一方、寅さんは家族の中で居場所を失って家出した中年サラリーマンと知り合い、一緒に旅の途中。船越英二演ずるこのサラリーマンの存在が、寅さんと二人でいる間はどうもパッとしないというか、お互いが相殺しあってどこか噛み合わないように感じてならなかったのだが、リリーを交えた三人旅になってからはグッと面白みが出てくる。やっぱり“浅丘リリー”の存在は大きい。
 
 妹さくらが寄せるリリーへの想いも、単にお兄ちゃんが憧れる「マドンナ」として見るのではなく、この作品ではハッキリと「結婚相手」としての願望が強くなる。こちらがそういう感覚で観るからなのか、演出的意図があるのかは分からないが、以降、さくらとリリーが互いに交わす会話やしぐさまでが何とも気になってくるのだ。
 気持ちを隠し切れず、「冗談よ」と気遣いながら、「リリーさんがお兄ちゃんのお嫁さんになってくれたら、どんなにか素敵だろうって……」
 兄の失恋を数々見てきたさくらにも、苦労人でしっかり者で、寅さんと真っ向渡り合えるリリーさんなら・・・の想いは募る。そして、思いがけない「こんなあたしで良かったら……」という返事に歓喜するさくらたち家族一同。もちろん結末は言うまでもなく、「はいそうですか」と言えないからこそ、このシリーズが「男はつらいよ」であるのだが。

 リリーがいつの日か大舞台で活躍する姿を、寅次郎が家族の前で熱演しながら語るシーンも愛情いっぱいで、この作品には愛が溢れている。

(2007.8.30)

[cast]
渥美清(車寅次郎) 倍賞千恵子(さくら) 浅丘ルリ子(リリー) 下條正巳(車竜造) 三崎千恵子(車つね) 前田吟(諏訪博) 船越英二(兵頭) 他

[staff]
原作・監督 山田洋次 脚本 山田洋次/朝間義隆 撮影 高羽哲夫 音楽 山本直純 美術 佐藤公信 編集 石井巌 録音 中村寛

 
   


<<戻る





「男はつらいよ 寅次郎忘れな草」
(1973年 松竹 山田洋次監督)

 11作目となる本作は、全作品で計4回、しかも同一人物として出演している浅丘ルリ子の初登場作だ。
 「リリー松岡」としてのキャラクターが絶品で、まるで「困ったときのリリーさん」的存在でもあったかもしれないほど、このリリー&寅次郎の組み合わせは回を追うごとに充実しているし、ある意味では異色ともいえる。
 個人的にはこのリリーさんのシリーズは全て好きで、その大きな理由は、やっぱり「浅丘/リリー」の存在感と、他作品でのマドンナとは違う寅次郎との関係性ゆえの面白さに他ならない。
 
 本作でいえば、まずこの二人の出会いがよい。家族との喧嘩のあげく、「とらや」を飛び出して乗った夜汽車で、一筋の涙を流す訳ありげな女を見かける寅次郎。誘われるように女と同じ北海道の網走駅で下車する。
 路上の商売もままならず、橋の欄干に侘しくたたずむ寅次郎にリリーが声をかける。
 
 「ちっとも売れないじゃない…」
 
 ある男の孤独と、ある女の孤独が、瞬間、磁石の両極のように引き合って出会いが始まる。
 
 「…中学生のときから、ほら、家出ちゃってフーテンみたいになっちゃってたから…」
 
 「へぇー、ちょいとした俺だね…流れ、流れの渡り鳥か…」
 
 普段なら、あっという間に一目惚れするという展開が、ここでの台詞は、もう二人の関係が特別なものになっていくことを決定付けている。そう、リリーさんは女版「フーテンの寅」の側面を持つ存在として、このシリーズの一役を担うことになるのだ。
 とはいえ、リリーはあくまでリリーである。決して男に媚びず、懸命に生きて自立しようとする女性だ。妹さくらや寅さん自身も言うように、賢く、しっかりものである。そして何より寅さんとの違いは、その恋愛感であり、情熱的な想いを恥じることなく正面からぶつけることのできる大胆さである。
 
 「…燃えるような恋をしたい…好かれるんじゃなく、好きになりたいのよ!」
 
 この真っ向勝負の「恋愛感」に象徴されるリリーの性格が常に寅さんとの衝突の要因となり、また二人を結び付けている絆でもある。磁石の両極は、その転回方向によって吸引と反発を繰り広げるのだ。
 単なるあこがれのような恋愛感情だけではない、同志でもあり、最高の友人でもある寅さんとリリーの関係が構築される作品という意味において、この作品は記念すべき一編とも言える。
 
 リリーさんの唐突な結婚は蛇足のような気もするが、それは自作への布石ということで……
 オマケと言うか何と言うか、以降の作品では二度と出てこないリリーさんの本名も二度だけ聞くことが出来る。とにかく、この時期の作品は、寅さんも元気だし、さくらさんもつやつやと綺麗で、皆が年齢的にもリアルだし、時代を映し出す。何だか観ていて懐かしくて楽しいのだ。

(2007.8.5)

[cast]
渥美清(車寅次郎) 倍賞千恵子(さくら) 浅丘ルリ子(リリー) 松村達雄(車竜造) 三崎千恵子(車つね) 前田吟(諏訪博) 太宰久雄(社長) 笠智衆(御前様) 佐藤蛾次郎(源公) 他

[staff]
原作・監督 山田洋次 脚本 山田洋次/宮崎晃/朝間義隆 撮影 高羽哲夫 音楽 山本直純 美術 佐藤公信 編集 石井巌

 
   


<<戻る





「ティファニーで朝食を」
(1961年 アメリカ ブレイク・エドワーズ監督)

breakfast at tiffany's

 ふんわり楽しい気分になったり、クスッと笑えたり、ウワーっと驚いたり……娯楽作品を観るという事は、そういうことであって、それ以上でも以下でもない。それでいいのであって、それが映画の持つ多様性である。勿論、その中で新しい発見をしたり、思いがけず好奇心に火がつくなんてこともあるわけで、そうなれば儲けものということになるのだ。
 さて、この作品の「良さ」は、やっぱりヘップバーンを観ることに尽きる。面白いことに、当初のキャスティングはマリリン・モンローだったという。ところが、セックス・シンボルといわれたモンローが出演を拒否し、清純派イメージの典型だったオードリーが、「女たらし」ならぬ「男たらし」役を引き受けたのだから面白い。30代に入って出産直後、女優としての岐路に立っていたオードリーの役幅を広げるきっかけとなった。いずれにしても娯楽作品だったのだろうが、ホリー=モンローだった場合は、ヘップバーンを観る「良さ」とは好対照になっていただろう。
 原作の性質とはかなり違う筋書きで、原作者のカポーティが激怒したというから、やっぱりオードリーのイメージに沿った脚色といえるわけで、お洒落なタイトルや都会的な雰囲気だけはちゃっかり頂戴したというところか。
 
 で、やっぱりオープニングが良い。マッキンリーに雲が漂うパラマウントのオープニング・ロゴから「ムーン・リヴァー」がしっとり流れる。まだ街灯がともる早朝のニューヨーク5番街、ティファニー宝石店の前でタクシーを降り立つサングラスの女性。ツイストパンをかじり、紙コップのコーヒーをすすりながらショウ・ウンドウを眺める。質素な朝食には似つかわしくない黒のイブニング・ドレスにか細い体を包んだオードリーはぞっとするほど美しい。
 それから、アパートの窓辺に腰かけ、ギターを爪弾きながら物憂げに「ムーン・リヴァー」を歌うシーン。恐らく当時のことだし、吹き替えだったのであろうが、全く違和感の無い、少々たどたどしいハスキーな歌声と雰囲気が物憂げで素敵だ……
 この二つのシーンだけで、まあ、お腹いっぱい、有難うという感じだろうか。しかしそれだけではない。じっくり、しっかり観ていても、オードリーには全く隙は無く、どのシーンでも、どの表情も完璧なのであるから、やっぱりこの人は稀有な映画スターとして永遠の存在なのだなあって思うのである。

 少し物悲しい雰囲気を持つマンシーニとジョニー・マーサーの名曲「ムーン・リヴァー」、個人的にも離れられない曲なのだ。


 ♪ ムーン・リヴァー はるかに広がる          Moon River Wider than a mile
   いつの日にか あなたを渡ろう             I'm crossing you in style some day
   夢の作り手 傷ついた人                Oh dream maker you heart breaker
   どこへ行こうと あなたについていく         Wherever you're going I'm going your way

   二人の放浪者が 世の中をさまよう         Two drifters off to see the world
   素晴らしい世界が沢山あるから            There's such a lot of world to see
   あのアーチのかかった虹の下で           We're after the same rainbow's end
   待っていれば会えるだろう               Waiting round the bend
   私の愛しき友に                      My Huckieberry friend
   ムーン・リヴァーと私で                 Moon river and me

(2007.7.17)

[cast]
オードリー・ヘップバーン(ホリー・ゴライトリー) ジョージ・ペパード(ポール・バージャック) パトシア・ニール(ポールの愛人) バディー・エブセン(ドク) ミッキー・ルーニー(Mr,ユニヨシ) 他

[staff]
監督 ブレイク・エドワーズ 原作 トルーマン・カポーティ 脚色 ジョージ・アクセルロッド 撮影 フランツ・プラナー 音楽 ヘンリー・マンシーニ 歌・作詞 ジョニー・マーサー

                                

アカデミー劇音楽賞(主題歌賞)を受賞した「ムーン・リヴァー」のオリジナル楽譜の表紙。
            
       

<<戻る





「フレンチ・コネクション」
(1971年 アメリカ ウィリアム・フリードキン 監督)

the french connection

 70年代のアメリカ作品では、サム・ペキンパーやドン・シーゲルといったバイオレンス・タッチの監督が活躍し、ハード・アクションの刑事物にもヒーローが誕生する。
 シリーズが長く続いたことと、後年の活躍からいえば、クリント・イーストウッド演ずる「ダーティハリー」の、ハリー・キャラハン刑事はあまりにも有名だが、双璧といえるもうひとりが、「フレンチ・コネクション」のジーンハックマン演ずる“ポパイ”こと、ドイル刑事だ。
 “ダーティ”といいながら、少しも汚くないキャラハンとは対照的に、ブルックリンで麻薬捜査に当たるドイル刑事は、本当にダーティーで乱暴で無鉄砲でキレやすくてメチャクチャ、そして女好きだ。でも、少々カッコ良過ぎるキャラハンよりも、モジャモジャ頭を振り乱し、ドタドタと不恰好ながらも、息を切らせて必死で走り回るドイルのキャラクターの方が個人的には好感が持てる。
 (アメリカン)ニュー・シネマの先駆けといえる「俺たちに明日はない」(1967年)で認められたジーン・ハックマンは、アカデミー賞の主要5部門を獲得したこの作品で不動の地位を確立させ、フリードキン監督の方は、空前のオカルトブームを巻き起こす「エクソシスト」(1973年)へとつながっていく。
 暴走する刑事にはマトモな相棒が付き物だが、ルッソ刑事としてその役割を果たしたロイ・シャイダーも、同じく70年代のパニック映画ブームの頂点になった「ジョーズ」(1975年)主演に至ったのだから、三人三様の大出世作ともなったわけだ。
 
 検挙率は高いものの、末端の売人や常習者たち追いまわす日々に、現場の刑事たちのみならず上司にもイライラが募る。そんな中で眼をつけた密売人サルから、組織の大物ワインストックへの繋がりを確信したドイルとルッソは、懸命の捜査と尾行を続けるが、後一歩で取り逃がす。互いに意識しあっていたドイルと謎の髭紳士シャルニエが、初めてしっかりと顔を合わす地下鉄シーンが面白い。
 進展が得られず捜査の打ち切りを宣言されるも、ドイルが殺し屋に狙われたことから活動再開。犯人を乗せた列車を見上げながら、マンハッタンの高架下を追走する壮絶なカーチェイスは、当時話題を独占した伝説的シーンだ。このシーンはもとより、全編に渡って、撮影はハンドカメラによると思われる部分が多く、登場人物の動きや視線に肉薄した構成になっている。

 執念の捜査が実り、シャルニエとワインストックの取引現場へ警察部隊が突入。一網打尽に見えたがシャルニエは逃走。ドイルが追う。銃声が鳴り響く…

 完結編として、ジョン・フランケンハイマー監督が「フレンチコネクション・2」(1975年)を撮っている。こちらも抜群に面白い。

(2007.1.17)

[cast]
ジーン・ハックマン(ドイル刑事) フェルナンド・レイ(シャルニエ) ロイ・シャイダー(ルッソ刑事) トニー・ロー・ビアンコ(サル・ボカ) マルセル・ボザッフィ(ニコリ) 他

[staff]
監督 ウィリアム・フリードキン 原作 ロビン・ムーア 脚本 アーネスト・タイディマン 撮影 オーウェン・ロイズマン 音楽 ドン・エリス

第44回(1971年度) アカデミー賞 作品賞、監督賞、主演男優賞、脚色賞、撮影賞

          
      日本公開時のチラシ画像。


<<戻る





「ウエスト・ワールド」
(1973年 アメリカ マイケル・クライトン 監督)

west world

 SF作家のマイケル・クライトンといえば、最近では「ジュラシック・パーク」(1993 米)シリーズの原作・脚本者として知る人が多いだろうと思うが、早くから映画にも興味を抱いていた彼は、原作・脚本による参加とともに、自ら監督した作品も結構あるようだ。
 「ウエスト・ワールド」は、その第一作目劇映画作品であり、これは「ジュラシック・パーク」の原点といえる。もっと言えば、人間がコントロールできなくなる存在が、“ロボット”か“恐竜”かの違いであって、舞台やストーリー展開、大筋でのテーマにおいても酷似しており、対象を換えてリメイクされたものが「ジュラシック・パーク」だといえる。
 格段に進歩した映像技術を駆使した「ジュラシック・パーク」は、同じように進歩する遺伝子技術によって、封印された生命を操る人間たちに恐竜たちが反撃するという形で、その傲慢さにしっぺ返しを喰らわしている訳だが、本作における「デロス・ランド」のほうは、人間と見分けがつかないロボットが相手であるから、その傲慢さたる欲望が、殺人、暴力、セックスと、対“恐竜”の比ではなく、剥き出しで生々しい。しかも、その無法な自由に身を浸す来場者さえもまたモニターによって完全に行動掌握されているという二重構造が実は恐ろしい。
 
 現実社会では通用しない反社会的享楽にのめり込む来場者を、それを製作・提供した側ともどもロボットたちとコンピューターが情け容赦なく殺戮していく逆転現象。終盤、ウエスト・ワールド(西部の世界)から唯一人逃げ回る来場者を、ロボットのガンマンが追走する。この追走劇、殆ど台詞なしで数十分も費やしている。何度追い払っても立ち向かってくるガンマンは、さながらゾンビの様でもある。
 不適な笑みを浮かべながら、徹底的に追い回す黒ずくめのガンマン=ユル・ブリンナーは、その登場シーンから流石の存在感で、作品に貴重な重量感を与えている。

(2006.10.31)

[cast]
ユル・ブリンナー(ロボットのガンマン) リチャード・ベンジャミン(ピーター) ジェームズ・ブローリン(ジョン) 他

[staff]
監督・脚本 マイケル・クライトン 撮影 ジーン・ボリト 音楽 フレッド・カーン 編集 デヴィッド・ブレーガン
 

    
   

<<戻る





「太陽がいっぱい」
(1959年 フランス/イタリア ルネ・クレマン 監督)

plein soleil

 昔、まだ小学生のジャリだった頃、日曜日の朝のテレビで、ほんの数分間の番組が流れていたのを記憶している。
 南欧のどこかの港町、賑わう露天市場をカメラが追う。雑然と並ぶ大小の魚、山積みの果物や野菜……往来する人々、荷車の通る音、売り子の声……カメラは市場を通り抜けるようにして、町並みの風景を映し出す。白い外壁のアパート、堅牢そうな石の建物、洗濯物を干す婦人、部屋の窓から顔を出す少年、港に停泊する小船の群れ……
 降り注ぐ日の光を照り返しながら煌く大海原と、水平線を彼方に漂う幾艘ものヨット……そして、その水平線を背景にゆっくりと文字が浮かび上がる。
 
 “太陽がいっぱい”

 ナレーターも特定の出演者といえる人物も勿論いない。ニーノ・ロータのあまりにも有名なメロディとともに、地中海に臨むそんな港町の風景を淡々と映し出すだけのミニ番組だった。それが今でも懐かしく、そして忘れられない記憶として残っているのは何故だろう?
 当時はまだ、外国のリアルな様子を映し出すテレビ放送というものは少なかったし、実生活のなかでそんな世界に直接触れることなどありえなかった私にとってみれば、その遠く離れたヨーロッパの港町の生活風景は、遥か彼方の果てしない異国に想いを馳せ、その情緒に胸躍らせる数少ない機会だったといえる。
 そして、ただそれだけの番組が製作され、たとえ数分間といえども毎週放送されるほど、この「太陽がいっぱい」という作品の影響力は、「小学生のジャリ」のみならず、当時の日本社会のあちらこちらに強いインパクトをもたらしていたに違いない。

 ヌーヴェル・ヴァーグが席巻していた当時のフランス映画界で本作のような商用映画をあえて撮ることは、それなりのリスクを背負うだろうし、大きな賭けだったに違いない。しかし、クレマン監督にも勝算が無かったわけではなく、ヌーヴェル・ヴァーグとは違う形でフランス映画界の常識といえる慣例を打ち破る手法を取り入れ、それを見事に成功させることによって、やはり後のフランス映画界に大きな影響をもたらす結果を得るばかりか、映画史に残る傑作となった。
 
 さまざまな才能を内在させながらも、貧しさ故にそれを開花させることができない者もいれば、親の財産を放蕩に費やし、享楽だけに身をゆだねる阿呆もいる。それが社会の不公平であると同時に、その不公平に寄生せざるを得ないのも社会の持つ一面であり、貧しき青年の苦渋の選択でもある。
 しかし、アメリカ人青年トム・リプレイの持つ危険な才能は、その不公平の屈辱にただ妥協していることを許さなかった。放蕩息子の顔色を伺い、使い走りをし、共に享楽に興じ、機嫌を損ねないように寄生しながら虎視眈々と隙を狙うのである。その資産家の息子フィリップから、若く魅力的な恋人マルジュと、その莫大な財産の両方を奪うために……
 照りつける太陽のもと、漂うヨットの甲板で向かい合うトムとフィリップ。大胆にも殺人後にフィリップ・グリーンリーフに成りすます手法を解説するトム。平静を装い、カードを切りながら興味深々に聞き入るフィリップ。刹那、煌く短刀。絶叫するフィリップ。神の怒りに触れたかのように荒れ狂う海……そして、解き放たれたようにその才能を発揮し、八面六臂と飛び回るトム・リプレイ……

 フランス映画界では、美形の男子が映画俳優として高く評価されることは極めて稀だった。美形はあくまで女性のアイドルとしてのみ存在しうるもので、リアリズムからも、演技力から言っても、映画の主演者としては論外視されていた。事実、原作本のなかで何の変哲も無く印象の薄い人物として登場するトム・リプレイは、映画におけるキャスティングにおいても、当初は放蕩息子フィリップ役がドロンであり、トム・リプレイをモーリス・ロネが演じる予定だったといわれている。
 監督クレマンは、そんな常識を逆転の発想で覆し、ポール・ジェコブとともに脚本を作り上げ、大胆な脚色を施した。例に漏れず、モデルや女優と浮名を流すアイドル・タレントに過ぎなかったドロンは、その自らの立場をある意味投影させたといえるトム役を鮮烈な魅力で演じきり、脚色の妙に賭けた監督の期待に見事に答えた。そして、アラン・ドロンは以降のフランス映画界の一翼を担う大スターとして君臨し、世界中を魅了することになる。
 映画的脚色、脚本力、斬新で大胆なカメラ・ワーク、眩しいまでの美しき肉体、地中海に降り注ぐ太陽、アンニュイな気だるさを切り裂くようなドロンの甘く危険な香り。そして、哀切あふれる映画史上屈指のメロディによって、単なるサスペンス小説の映画化を超越し、映画の持つ魅力を完璧に表現した作品として昇華するに至ったのである。

 「ああ、太陽がいっぱいだ……」

 すべてを手に入れたかに思えたリプレイ。そうつぶやいたラスト……それは危険な才能という諸刃の剣を振り下ろした彼にとって、最後に降り注ぐ一生分の太陽だったのだろう。

(2006.8.23)

[cast]
アラン・ドロン(トム・リプレイ) モーリス・ロネ(フィリップ) マリー・ラフォレ(マルジュ) エルヴィール・ポペスコ(ポポバ婦人) エルノ・クリザ(リコルディ刑事) フランク・ラチモア(オブライエン) 他

[staff]
監督 ルネ・クレマン 脚本、脚色 ポール・ジェコブ/ルネ・クレマン 原作 パトリシア・ハイスミス「才人ミスター・リプレイ」 撮影 アンリ・ドカエ 音楽 ニーノ・ロータ

                
                                  
                                
                            ドロン人気が日本で再燃していた1976年当時のリバイバル前売りチケット。     
                            同時上映が「第三の男」という豪華版で700円だった。


          


<<戻る





「青春残酷物語」(1960年 松竹 大島 渚 監督)

 若い欲求とエネルギーをぶつける術を持つ者は、形はなんであれ幸せだろう。少なくとも、その瞬間、瞬間に充実感を味わうことは出来る。
 
 姉が犠牲にした青春を目の当たりにしてきた女学生の真琴は夜遊びにふけり、下心ありありの見知らぬ男の車に同乗して帰宅する日々を重ね、スリルや好奇心を発散することでしか自分を確認することが出来ない。一方、周囲で盛り上がる安保闘争に興味を示さない大学生の清は、アルバイト先の人妻正枝と不倫関係を持つことで遊び金を調達している。
 目的も生きる術も持たない二人が出会う。清は真琴を鬱積した不満の捌け口のように冷酷に扱い、真琴は清に激しい嫌悪感を抱くものの、同じ人種、同じ匂いの二人は、まるで蜘蛛の糸のような細くて危うい絆を繋ぎ止めようと彼らなりにもがく。それはまるで成長してゆく経済至上社会へも、その社会体制に反発する組織や集団にも同調せず、そうでありながら社会の片隅に埋没せんとする生きベタな青春が持つ唯一の小さな反抗でもあるかのようにも見える。
 妊娠した真琴の堕胎費用も、美人局をやらかしての警察沙汰の始末も、そして僅かなタクシー代さえも結局は正枝の世話にならざるを得ない無力な二人。強引に関係を持ったときと同じように、強引に真琴に別れを告げて去る清。
 その清が唯一真琴を守るためにとった行為が、ヤクザのリンチで命を落とすことのみだったという哀しさと、その命の代償であった真琴が、引きずられた車の下で、時同じくして絶命するシチュエーションのむごさ……
 待ち受けるものが敗北であるにせよ、無軌道で反社会的に生きることで自らの存在感を誇示する清と真琴に、自ら「純粋戦後派」を自称し、既存の倫理観と価値観に対抗する姿勢へを重ね合わせたといえる大島監督の、これは宣戦布告ともいえる作品だったのではないだろうか。

(2005.2.13)

[cast]
川津祐介(藤井清) 桑野みゆき(新庄真琴) 久我美子(新庄由紀) 浜村淳(新庄正博) 氏家慎子(坂口正枝) 渡辺文雄(秋本透) 佐藤慶(松木明) 他

[staff]
監督・脚本 大島渚 撮影 川又昴 音楽 真鍋理一郎 美術 宇野耕司 編集 浦岡敬一 照明 佐藤勇


   


<<戻る





「パリ、テキサス」(1984年 西ドイツ/フランス ヴィム・ヴェンダース監督)
paris,texas

 無人の荒野をただ一人歩き続けるトラヴィス。強烈な孤独感が漂う。事実、彼は孤独であり4年もの間家族と音信を絶ち黙々と歩き続けている。彼はいったい何者で、何を求めて歩き続けているのか?
 テキサスの片田舎で行き倒れになり、突然の報に驚愕しながら迎えに来る弟ウォルター同様に、観客の我々にもその奇行は理解できない。そして、同じ時を過ごした弟と交わす僅かな会話の中でのみ、我々はトラヴィスの過去と現在を垣間見ることが出来る。
 トラヴィスは決して元々放浪癖や奇行癖のある人間ではないことは徐々に明確になって来る。良い夫でいたかっただろうでし、良い父親でありたかったに違いないのである。再開した息子ハンターにぎこちなく接しながらも、精一杯の思いで彼に喜んでもらおうとするトラヴィスは痛々しいほどだ。
 そのトラヴィスが突然姿を消し、テキサスの砂漠や荒野を彷徨い続けていた理由は何なのか…
 
 個々人の持つ理想は個々人によって異なるものだ。何にこだわり続け、何に対して寛容であり、そして何が自分や周囲を崩壊させてしまうのか、それはその時になってみないと恐らく誰にも解らないに違いない。その理想が成就されないばかりか、同時に何もかもを失ってしまったとき、人はどういう行動をとるのだろうか?トラヴィスにとってはパリという名の地を目指し歩き続けることだけが、唯一かつ自然な行動だったのではないだろうか。
 実際、彼の心の中は誰よりも家族を思い、思えばこそ過剰な理想を描き、引き裂かれたその理想とともに、彼の魂も打ち砕かれた。トラヴィスが妻のジェーンに対して作り上げた理想像は、ジェーンという人格そのものを否定してしまう。それは、妻がパリジェンヌであるという妄想に支配されてしまった彼の父親から繋がる、悲しい連鎖でもあった。
 強い人間関係の絆を持とうとすればするほど、それを失ったときには心に大きな穴が開く。冒頭、強烈な孤独感をこの作品は表現している。その映像が虚無的であればあるほど、それはトラヴィスの心にあいた穴の大きさを意味し、同時にそれは強い人間関係を持たんとしていた(あるいは持っていた)からこその表現であるともいえるだろう。
 キーホール・クラブでジェーンと再会しながら、背を向けなければ心のうちを伝えられない切なさの何たることか……
 ライ・クーダーのギターが、取り残された者に漂う孤独感の哀愁を痛切に醸し出している。

(2004.10.2)

[cast]
ハリー・ディーン・スタントン(トラヴィス) ナスターシャ・キンスキー(ジェーン) ディーン・ストックウェル(ウォルター) オーロール・クレマン(アン) ハンター・カーソン(ハンター)

[staff]
監督 ヴィム・ヴェンダース 脚本 サム・シェパード 脚色 L・M・キットカーソン 撮影 ロビー・ミュラー 音楽 ライ・クーダー 編集 ペーター・プルツィゴッダ

 第37回 カンヌ国際映画祭 パルムドール


      


<<戻る





「スティング」(1973年 アメリカ ジョージ・ロイ・ヒル監督)
the sting
      (1930年代ファッションも見所のひとつの最高級エンターテイメント)

 1920〜30年代のアメリカ・シカゴといえば、アル・カポネを想起させることからも、血で血を洗うギャングの抗争が映画でよく取り上げられる。しかし、アンダー・グランドに生きる連中全てが殺人を厭わない組織に属して闇の権力闘争に奔走していたわけではない。知恵とアイディアとテクニックで渡り合うイカサマ詐欺師達もまた一流を競い合ったといわれている。
 路上詐欺で巻き上げた大金が、運び屋が持っていた組織の金だった偶然から巻き起こるこの物語。何とも上手い、面白い、シャレている。
 オープニング、スコット・ジョプリンの名曲「The entertainer」の演奏で始まり、出演者が「THE PLAYERS」として紹介される。粋な演出である。
 
 父親のように慕っていた師匠であるルーサーを殺されたジョニー・フッカーと、FBIに追われひっそりと愛人ビリーの元で身を隠す天才詐欺師ヘンリー・ゴンドーフ。巨大組織への弔い合戦に沸々と燃え滾る詐欺師としての情熱……
 「明日に向かって撃て」のコンビと監督が再び手を組み、まさしく一級のエンターテイメントを作り上げたわけだが、この作品やっぱり脚本が良い。抜かりない作りが良い。出で立ちが良い。ギャングのボス、ドイル・ロネガンが良い。そしてネットワークで次々集められる詐欺師の面々一人一人が、それぞれの持ち場で実にスマートに仕事をこなす有様がお見事!こういった実力派脇役陣による場面、場面の持つキレのある魅力が作品の成功に大きく寄与していることは間違いない。イカサマで相手をやっつけるという話であることを解っていても、その緻密で何重にも考え尽くされた鮮やかな手口に唸ってしまうのである。大ボスロネガンだけでなく、観ているこちらも「お膳立て」から「うまい話」で「罠」をかけられ、見事な「sting」(針の一刺し)にやられてしまうといったところか……
 
 1970年代における日本の洋画ブームを担った代表作の一つでもある。

(2004.9.11)

[cast]
ポール・ニューマン(ヘンリー・ゴンドーフ) ロバート・レッドフォード(ジョニー・フッカー) ロバート・ショウ(ドイル・ロネガン) チャールズ・ダーニング(スナイダー刑事) レイ・ウォルストン(J,J) アイリーン・ブレナン(ビリー) ハロルド・グールド(キッド・トィスト) ジョン・ヘファーナン(エディ) ダナ・エルカー(ポーク捜査官) 他

[staff]
監督 ジョージ・ロイ・ヒル 脚本 デヴィド・S・ウォード 撮影 ロバート・サーティース テーマ音楽 スコット・ジョプリン 編曲 マーヴイン・ハムリッシュ 編集 ウィリアム・レイノルズ 美術 ヘンリー・バムステッド

 第46回(1973年度)アカデミー賞 作品賞、監督賞、脚本賞、編曲賞等7部門


          


<<戻る





「ガープの世界」
(1982年 アメリカ ジョージ・ロイ・ヒル監督)

the world according to garp

 世界的ベストセラーとなったジョン・アーヴィングの自伝的小説の映画化。

 看護婦ジェニーが重篤の兵士との関係で生んだガープ。ありきたりな男女の性欲が理解できない彼女は、子供を得るためにのみ見知らぬ相手を選んだのだ。
 多感な少年期を経て成長したガープは、作家を志して母親ジェニーとともにニューヨークへ移り住む。ところが、自立した女性を書いたジェニーの本が大ヒットし、彼女はウーマン・リブの象徴的存在となってしまう。
 愛するヘレンと結婚し、二人の子供の親になったガープも売れっ子作家となり幸せな家庭を手に入れたかに見えたのだが、妻へレンの浮気が発覚、末息子を失う悲劇が襲いかかる。

 どこまでも清廉で優しい母ジェニーとガープを取り巻く複雑な人間模様が面白い。悲惨で特異なエピソードに彩られながらも、なぜか彼等の人生には潔さと清々しさがある。
 都会的でスタイリッシュな感性で各分野に新風を吹き込んだヒル監督の手腕と、ロビン・ウィリアムスの好演が光っている。

(2003.6−2004.1改)


[cast]
ロビン・ウィリアムス(ガープ) グレン・クロース(ジェニー) メアリー・ベス・ハート(ヘレン) 他

[staff]
監督 ジョージ・ロイ・ヒル 製作 ロバート・L・クロフォード/ジョージ・ロイ・ヒル 原作 ジョン・アーヴィング 脚本 スティーヴ・テシック 撮影 ミロスラフ・オンドリツェク


       


<<戻る





「炎のランナー」
(1981年 イギリス ヒュー・ハドソン監督)

chariots of fire

 ミュージカルや音楽家を扱った映画ではないのに、映像と音楽の融合がこれほどに昇華された作品も少ないだろう。シンセサイザー・オーケストラの開祖ともいえるヴァンゲリスが、人間の精神から湧き出る喜び、不安、闘志を見事に表現し、作品に魂を吹き込んだといえる傑作。

 第一次大戦を終えた頃の英国。ケンブリッジ大学の新入生ハロルドは、ユダヤ人への偏見を払拭すべく、陸上短距離での活躍に執念を燃やす。一方、スコットランドで宣教師の家庭に育ったエリックは、走ることの才能も神の与えた使命を全うすることだと考え、本格的に活動を始める。
 オリンピックでの勝利を目標にしたハロルドは、マサビーニというプロのコーチを雇い特訓を受けるが、大学側はチーム活動を軽んじる個人プレーを良く思わない。
 卓越した才能を持つ二人は、当然のごとく英国代表として1924年五輪パリ大会に出場する。だが、100メートル予選が安息日の日曜であることを知ったエリックは、国と信仰を天秤にかけて説得する皇太子の前でも、頑として出場を固辞する。エリックの出場は絶望と思われたが、別のレースでメダルを獲っていたチームメイトのオーブリーが400メートルを辞退し、エリックの代走を提案する。
 かくして、200メートルで米国選手に敗れていたハロルドは100メートルに雪辱をかけ、エリックは400メートルに出場する……

 陸上三段跳びの世界記録保持者であるジョナサン・エドワーズが、やはり敬虔なプロテスタントで、日曜日の大会に出場しなかったことがあり、こういう事実を承知の方も多いと思う。この作品も実話を元に映画化されている。
 オスカー作品賞他はもとより、作曲賞を受賞している。

(2003.6-2004.1改) 


[cast]
ベン・クロス(ハロルド) イアン・チャールソン(エリック) ニコラス・ファレル(オーブリー) 他

[staff]
監督 ヒュー・ハドソン 脚本 コリン・ウェランド 撮影 デイヴィド・フェイド 音楽 ヴァンゲリス 美術 ロジャー・ホール 編集 テリー・ローリングス 衣装デザイン ミレナ・カノネロ

 第54回(1981年度)アカデミー賞 作品賞、オリジナル脚本賞、作曲賞



         


<<戻る





「乱れる」
(1964年 東宝 成瀬巳喜男監督)

 理由はよく知らないが、ビデオ化、DVD化されていない(と思う)成瀬作品を観る機会はそうそう無い。一部ミニ・シアター等での特集か、あとは極めて稀なテレビ放送しかない。
 某局の深夜映画番組の何周年記念とかで、竹中直人氏が成瀬作品を3本選出してくれたのは、日本映画に明るいとはいえない私にとってはありがたかった。この作品を観たのは5、6年ぶりだろうか。

 スーパーマーケットの進出で商店街には経営不安の影がよぎる。そんな商店街の酒屋の息子幸司は、東京での仕事を辞め、実家に戻りブラブラ遊んでいる。店は戦争で夫を失った義姉の礼子が18年をかけて切り盛りしていた。
 店舗運営に絶望した仲間の自殺を目の当たりにし、幸司は義兄とスーパー参加への転換を話し合うが、廃墟の中、店を再建した礼子をないがしろにした自分勝手な計画に憤慨する。
 一方、幸司の将来を案じる礼子は、遊び相手るり子との付き合いをやめ、結婚して店を継ぐよう求める。しかし幸司は義姉に愛を告白、自分は礼子と居たいために実家に戻ったのだと打ち明ける。困惑した礼子は義妹の久子、孝子らを集め、郷里へ戻る決心を伝える…

 松山善三がテレビドラマ用に書いた脚本らしく、転換期に際した家庭を丹念に描いたホームドラマ調に物語は進む。オロオロとうろたえる義母や、義妹たちの言動、商店街の店主など、一人一人の個性は、まさにホームドラマそのものの雰囲気である。しかし、終盤に至るにつれ、凝縮から解放されたかの展開となり、急転直下、叩き切るような結末が待っている。
 
 礼子が帰郷する列車に乗り込む幸司。列車の進行とともに少しずつ礼子のそばへ席を移り、いかにも嬉しそうな幸司の純情。そんな幸司を優しく見つめ、本当の弟のように可愛がりながらも、女としての自分を自覚せざるを得ない礼子。そしてその自覚の中でも一線を越えられない礼子の苦悩…
 電話口での嗚咽、茫然自失のアップ……成瀬演出の手腕が冴え渡っている。

 清楚なたたずまいも、独特の抑揚を持つ声も、とにかく高峰秀子は素晴らしい。

(2004.3)

 ★成瀬巳喜男生誕100年を記念して、2005年に[東宝]よりDVDが発売されました。(2006年1月追記)

[cast]
高峰秀子(礼子) 加山雄三(幸司) 三益愛子(森田しず) 草笛光子(久子) 白川由美(孝子) 北村和夫 浜美江他 

[staff]
監督 成瀬巳喜男 製作 藤本真澄/成瀬巳喜男 脚本 松山善三 撮影 安本淳 音楽 斎藤一郎 美術 中古智 編集 大井英史 録音 藤好昌生 照明 石井長四郎


   


<<戻る





「パピヨン」
(1973年 フランス/アメリカ フランクリン・J・シャフナー監督)

papillon

 この作品の10年前には有名な「大脱走」など、数多くのアクション映画に出演しているマックィーンだが、同じタフガイでも趣は全く違う。個性の違う名優D・ホフマンとの共演が互いに相乗効果をもたらし、作品の魅力に深みをもたらしている。

 仏領ギアナのサン・ローラン刑務所に護送される受刑者たちの中に、胸に蝶の刺青をした「パピヨン」や国債偽造犯のルイ・デガがいた。この刑務所は、重罪犯専用で、生きて出られることは無い。
 強盗犯であるパピヨンは、殺人罪で護送されており、殺人の刑に服することを納得していない。彼は脱走費用を調達するため、金持ちのデガの身辺警護を申し出る。命をねらわれたデガを間一髪パピヨンが救ったことから二人の絆は深まるが、脱走に失敗したパピヨンは独房へ監禁される。
 2年の独房生活に耐え抜き、受刑仲間のクルジオ、看護係のマチュレットの三人で再び脱走計画を実行するが土壇場で発覚、彼等を救おうとしたデガはクルジオの代わりに脱走に加わる羽目になる。
 小さなヨットを手に入れホンジュラスへ流れ着くも、警備隊に見つかり3人は離れ離れになる。商人に成りすまし修道院に逃げ込むパピヨン。しかし通報によりまたもや逮捕。5年に及ぶ独房生活を終え、「悪魔島」と呼ばれる断崖の孤島に移されたパピヨンは、同じく島流しになって自給自足で生きていたデガと再会する。
 二人はすでに老い、過酷な獄中生活は体を蝕んでいた。もはや出所を諦め、この地で残りの生涯を終える覚悟をしているデガ。だがパピヨンの心は死んでいなかった。万感の思いで別れの抱擁を交わすデガとパピヨン。彼は決死の覚悟で最後の脱出を試みる。

 ジェリー・ゴールドスミスのテーマ曲が秀逸で忘れられない。

 周知のごとく、S・マックィーンはテレビのアクション俳優からトップスターに登りつめ、演技力にも磨きがかかっていたが、1980年に50歳の若さで逝った。

(2004.2)


[cast]
スティーブ・マックィーン(パピヨン) ダスティン・ホフマン(ルイ・デガ) ロバート・デマン(マチュレット) ウッドロー・パーフリー(クルジオ) 他

[staff]
監督 フランクリン・J・シャフナー 製作 ロベール・ドルフマン/フランクリン・J・シヤフナー 原作 アンリ・シャリエール 脚本 ダルトン・トランボ/ロレンツォ・センプル・Jr 撮影 フレッド・J・キーネカンプ 音楽 ジェリー・ゴールドスミス


         


<<戻る





「世にも怪奇な物語」
(1967年 フランス/イタリア)
histoires extraordinaires

 子供の頃、夏休みになると、テレビの映画劇場では、よく英ハマー・フィルムの怪奇物や四谷怪談などの怨霊物が定番で放送されて我々を震え上がらせ、眠れない夜を演出してくれた。
 近年はあまり放送されることがなくなったそんな作品の中で、オムニバス三部作として作られている本作は、最も印象深く記憶に残る一級品である。

第一話「黒馬のなくお城」(ロジェ・バディム監督)
 
 伯爵家の財産を受け継ぎ、その富と権力で乱行三昧の日々を送る女当主フレデリック(ジェーン・フォンダ)は、分家のウィルヘルム男爵(ピーター・フォンダ)に惹かれながらも、自分の意にそぐわない彼にプライドが傷つけられ、復讐すべく屋敷に火を放つ。炎の中から飛び出してくる見知らぬ黒馬。同時に知らされるウィルヘルムの死。そして壁掛けから消えた馬の刺繍。
 フレデリックはその黒馬に魅せられる。そして雷鳴轟く嵐の日、修復された黒馬の刺繍の眼は燃え上がる炎のごとく真っ赤であった。フレデリックは黒馬の背にまたがりその炎の中へ……

第二話「影を殺した男」(ルイ・マル監督)

 教会へ駆け込んできて懺悔を乞う男。彼は人を殺したという。
 少年期の寄宿学校でも、医学生となってからも、悪行に身を染めようとするウィルソン(アラン・ドロン)の前には、同姓同名のウィリアム・ウィルソンが現れ、彼の行為に水を差す。
 医大を辞め、軍に入隊したウィルソンは相変わらず浮名を流していた。そんな彼を軽蔑する女(ブリジット・バルドー)とカードで勝負するのだが、イカサマで彼女を打ち負かし、衆目の中、辱めを与える。しかし、またもや現れるもう一人のウィルソン。彼はイカサマを暴露し、ウィルソンを追い詰める。
 とうとう二人は決闘に至り、もう一人のウィルソンは絶命する。「俺が死ねば、お前も死ぬ」という最期の言葉を残し…
 その懺悔談を信用しない神父を罵り、教会を飛び出すウィルソン。彼は絶望し飛び降り自殺する。その腹には、自分がもう一人のウィルソンに突き刺したはずのナイフが深々と刺さっているのである。

第三話「悪魔の首かざり」(フェデリコ・フェリーニ監督)

 イタリア映画出演のため、ローマに降り立った英国人俳優トビー・ダミット(テレンス・スタンプ)は、しかし心身ともに疲弊の極地だった。彼にだけ見える魔の少女が異様な笑みを浮かべ、どこまでも彼に付きまとうのである。
 酒とドラッグに蝕まれたトビーには、もう映画出演など不可能である。授賞式を飛び出し、スポーツカーで夜の街を爆走するトビー。しかし街から離れる出口はどこにも無い。
 漆黒の闇の中、彼の行く手には、あの少女が誘うようにたたずむ。その道なき道へ突き進むフェラーリ。転落する車。道に張られた通行止めのロープから血が滴る。
 無残に転がったトビーの首をしっかり掴み取る魔の少女。彼女こそ死神の使いだったのか……

 スタッフ、キャストとも超一流でビックリ。エドガー・アラン・ポーの原作を、それぞれの監督が持ち味を出して作られており、違った恐怖のティストで飽きさせない。

(2004.2)


[staff]
原作 エドガー・アラン・ポー 
(第1話) 脚色 ロジェ・ヴァディム/パスカル・カズン/ダニエル・ブーランジェ 撮影 クロード・ルノワール 音楽 ジャン・プロドロミデス
(第2話) 脚色 ルイ・マル/ダニエル・ブーランジェ/クレマン・ビドル・ウッド 撮影 トニーノ・デリ・コリ 音楽 ディエゴ・マッソン
(第3話) 脚色 フェデリコ・フェリーニ/ベルナルディーノ・ザッポーニ 撮影 ジュゼッペ・ロトゥンノ 音楽 ニーノ・ロータ


                 

(HDニューマスター版がリバイバル公開された2010年のチラシポスター)2012年追記


<<戻る





「明日に向かって撃て!」
(1969年 アメリカ ジョージ・ロイ・ヒル監督)

butch cassidy and sundance kid

 1960年代半ば以降、良きにつけ悪しきにつけ、世界中で新しい価値観が台頭し、芸術やカルチャーにも強く反映されだした。アメリカ映画の世界も例に漏れず…これはアメリカン・ニュー・シネマと呼ばれた中でも異色の傑作だ。
 
 実在したブッチ・キャシディとサンダンス・キッドという強盗の逃避物語の主人公に、ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードという、当時としては斬新な配役で臨み、新感覚を持つヒル監督のキャスティングは見事に成功した。対立勢力との構想を描く既存の西部劇とは一線を画しているし、マカロニ・ウエスタンに漂う陰鬱さもなく、もちろん、フランスにおけるフィルム・ノワール風でもない。人物の個性と魅力に焦点が置かれ、生き生きと描き出されることによってベストコンビが生まれた。二人のマドンナ(サンダンスの恋人)として登場するキャサリン・ロスが醸す雰囲気とのマッチングも実に良い。
 翌年の仏・伊合合作映画「ボルサリーノ」あたりはこの作品を強く意識していると思えるが、お洒落でスマートに時代性を利用しつつ、その時代性を超越した感性は本作が上回る。
 
 バート・バカラックの名曲をB・J・トーマスが歌う「雨に濡れても」がバックで流れるシーンは絶品。ブッチのチャーミングでクールな立ち居振る舞いと、若く情熱的で憎めないサンダンス。有名な「滝落ち」の名台詞に代表される脚本(台詞)の楽しさ……ラストのストップ・モーションに至るまで、その映像と脚本の新鮮さは見る者を決して飽きさせない。とにかく、ポスターを見ただけでも惚れ惚れしてしまう。
 米映画の至宝ともいうべき完成度の高さである。

 ちなみに、レッドフォードがバックアップする「サンダンス映画祭」は、この作品でのサンダンス・キッドから付けられた名称であり、まだ一線ではなかった当時の自身にもたらしたインパクトと影響力が反映している。

(2003.5−2004.1改)


[cast]
ポール・ニューマン(ブッチ・キャシディ) ロバート・レッドフォード(サンダンス・キッド) キャサリン・ロス(エッタ・ブレース) 他

[staff]
監督 ジョージ・ロイ・ヒル 脚本 ウィリアム・ゴールドマン 撮影 コンラッド・ホール 音楽 バート・バカラック 衣装デザイン エデイス・ヘッド

 第42回(1969年度)アカデミー賞 脚本賞、撮影賞
 

    

        
  日本公開時のチラシ画像

<<戻る





「小さな恋のメロディ」
(1971年 イギリス ワリス・フセイン監督)
melody


       (写真はリバイバル上映時のチラシ)

 
 「メロディ・フェア」や「若葉のころ」を聞いて、今より少しは純真だった子供時代にタイムスリップする感覚を得られるのは、たぶん私だけではないと思う。少年少女時代を’70年代に過ごしたものたちにとって、憧れであり、バイブル的作品であった。

 裕福だが友達のいないダニーは、ガキ大将のトムと仲良くなり、新鮮な体験で楽しい日々を過ごすようになる。
 そんなある日、バレエ授業で踊る愛らしい少女メロディを見て、ダニーは一目で心を奪われる。そんなダニーをメロディも意識しだすのだ。
 宿題を忘れたダニーとトムが、罰を受けた校長室から出てくると、メロディがダニーを待っていた。いつものように放課後を遊んで過ごそうと思っていたトムの必死の誘いを断り、ダニーとメロディは手を取り合って学校を飛び出す。少年と少女が恋に目覚めた瞬間だ。
 翌日、学校をさぼり、遊園地や海岸でのデートを楽しむ二人。爽やかで、切なくて、愛らしい、この年頃の誰もが夢見る素敵なデート・シーンに胸が締め付けられる。
 校長室で説教を受ける二人だが、純粋な気持ちに無理解な校長に怒りの抗議を発し、ダニーはメロディとの結婚宣言をして周囲を困惑させる。二人はそれぞれのクラスで冷やかされ、あれほど仲の良かったダニーとトムは取っ組み合いの喧嘩になる始末。
 あるとき、クラスの全員が教室から姿を消す。なんと列車の高架下でダニーとメロディの結婚式が計画されていたのだ。怒りと驚愕に震える教師や父兄たちが押し寄せてくる。子供たちはとうとう反乱を起こして大騒ぎが……

 マーク・レスターとトレーシー・ハイドが極めつきに愛らしい。ここには下品下劣な少年少女は登場しない。伝統的建築物や田園風景、子供たちの暮らしが英国らしい上品さを漂わせながら描かれている。子供を書けば一級のアラン・パーカーによる子供目線の脚本が素晴らしいのと同時に、何気ないしぐさや日常の生活シーンの演出と素敵な挿入曲が相乗効果をもたらし、作品に命の息吹を与えて膨らませているのだ。
 トム役のジャック・ワイルドは当時18歳。ダニー役のマーク・レスターは’68年の「オリバー!」(キャロル・リード監督)でもジャック・ワイルドと競演しているが、青年期以降は良作に恵まれなかったようだし、トレーシー・ハイドは女優を続けずあっさり廃業した。出演作もないのに、いつも映画雑誌「ロードショー」(集英社)の人気投票にランクされていた70年代半ばを思い出す。
 
 ビージーズの、文字通り甘酸っぱく優しいメロディとともに、いつまでも心の奥底に残しておきたい作品だ。
 時同じくして淡い恋愛体験をしていた少女も、そんな恋に憧れていた男の子も、みんな大好きだった。子供時代に観なくちゃいけない映画なのだ。
 「この先どうなる?」などと考える必要などない。これは映画というマジックが与えてくれるひとときのメルヘンなのだから……

(2003.6−2004.1改)

   
[cast]
マーク・レスター(ダニエル) トレーシー・ハイド(メロディ) ジャック・ワイルド(トム) 他

[staff]
監督 ワリス・フセイン 脚本 アラン・パーカー 撮影 ピーター・シャンスキー 音楽 ビージーズ/クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング 


   
   First of May(若葉のころ)


                   
   メロディ フェア


<<戻る





「プレイス・イン・ザ・ハート」(1984年 アメリカ ロバート・ベントン監督)
places in the heart

 サリー・フィールドが「ノーマ・レイ」(’79)に続いて2度目のオスカーを受賞している。力強さと弱さを併せ持ち、懸命に生き抜きながら成長していく女を演じると実によくハマる女優だ。
 
 1935年、テキサスの小さな町。酔っ払った黒人少年の撃った銃弾によって保安官が死亡した。残された保安官の妻エドナは、二人の子供と農場の借金を抱え途方にくれる。債権者の銀行は農場の売却を無常に迫る。土地を手放したくないエドナは、仕事を求めてやってきた黒人モーゼスと綿花栽培を始める決心をする。
 担当銀行員のデンビーは、家賃収入が利息の返済になると口実をつけ、失明した弟ウィルの下宿をエドナに強要する。
 借金の返済期日が迫るエドナは、賞金の出る綿花摘み競争に参加することを決め、破産覚悟で摘み手を雇い、昼夜の重労働に耐え抜き見事一位となる。頑なだったウィルの心も開かれてゆき、一家に安息の日々が訪れるかに思われたのだが、突如現れたK・K・Kの一味にモーゼスが襲われる……

 物語の中で特に必要としない(ような気がする)シーンがあったり、逆にもう少しじっくり描いて欲しい部分があったりと、ちょっと残念な気がしないでもない。ラストの締めくくりがうまかっただけに尚更そう思う。
 若く細身のジョン・マルコビッチも才気を発している作品だ。

(2004.5)

[cast]
サリー・フィールド(エドナ) リンゼイ・クローズ(姉 マーガレット) エド・ハリス(義兄 ウェイン) エイミー・マディガン(ヴィオラ) ジョン・マルコビッチ(ウィル) ダニー・グローヴァー(モーゼス)

[staff]
監督・脚本 ロバート・ベントン 撮影 ネストール・アルメンドロス 音楽 ジョン・ガンダー 美術 ジーン・キャラハン 編集 キャロル・リンドン
 
 第57回(1984年度)アカデミー賞 主演女優賞、脚本賞


<<戻る





「わらの犬」(1971年 アメリカ サム・ペキンパー監督)
straw dogs

 1960年代から70年代にかけて、アメリカにおけるバイオレンス映画の第一人者といえばS・ペキンパーといえる。
 「暴力の研究家」を自負し、作品選択の頑固さから製作サイドには嫌われていたらしいこの監督。昨今の戦争映画のバイオレンスにみられるような、超人的軍人の振る舞いや、戦友精神をことさら強調してアメリカ型暴力の正当性を連想させるといった甘っちょろい作風ではない。

 数学者デヴィッドは、騒々しいアメリカの都会から逃れ、妻エミーとともに彼女の故郷であるイギリスの片田舎に移り住む。しかしその町には、かつてエミーが付き合っていた男や、その仲間達が相変わらずたむろしていた。家屋の修理を依頼した彼らに悪戯やからかいの対象にされながらも、物事を穏便に済まそうとする気弱なデヴィッドにエミーは不満を隠せない。
 狩りに誘われたものの、いつの間にか置き去りにされたデヴィッドは彼らにクビを言い渡すが、放置されていたその間に妻が犯されていたとは知る由も無かった。
 教会の親睦会で、男性への好奇心が強いジャニスという娘が精神薄弱のヘンリーを戸外へ連れ出し密会する。ジャニスを探し回る家族の声を聞き、密会の発覚を恐れて慌てふためくヘンリーは、誤って彼女を絞め殺してしまう。
 親睦会を早々に切り上げて帰宅する途中のデヴィド夫妻の車は、夜霧の中を逃げ回るヘンリーをはねてしまい、手当てのため自宅へ連れ帰る。ヘンリーを探し回るジャニスの父親トムが若者を引き連れデヴィド宅へ押しかけるが、彼らによるリンチを察したデヴッドは、怪我人のヘンリーを引き渡すことを拒否。やがて暴徒化した彼らと、鬱積した怒りを爆発させるデヴィッドとの壮絶な死闘が始まる……

 臆病で神経質を演ずるダスティン・ホフマンが変貌する上手さもさることながら、スーザン・ジョージがかもし出す性的な雰囲気が何とも対照的で、危険の前触れを漂わせる物語の前半を盛り上げている。
 平和主義者を自認するディヴィッドが殺人を繰り広げるというカタルシスに焦点が当たってはいるものの、夫に対する力強さへの不満を、他の男を誘うような浅はかな言動で表現したり、強姦されながらも肉体的快感を得ている有様など、きわめて感情的、本能的な行動を露にする女性のもつ、破滅的かつ間接的暴力性の内在をも感じ取れる怖い作品でもあるのだ。

(2004.5.18)

[cast]
ダスティン・ホフマン(デヴィッド) スーザン・ジョージ(エミー) ピーター・ボーン(トム) デヴィッド・ワーナー(ヘンリー) 他

[staff]
監督 サム・ペキンパー 原作 ゴードン・M・ウィリアムス 脚色 サム・ペキンパー/デヴィッド・ツェラグ・グッドマン 撮影 ジョン・コキロン 編集 ポール・ディヴィス/ロジャー・スポティスウッド/トニー・ローソン


   


<<戻る





「地下室のメロディー」(1963年 フランス アンリ・ヴェルヌイユ監督)
melodie en sous-sol

 頭の片隅のどこかに隠れていたメロディが、何かの拍子で口をついて出ることがある。この作品で断続的に繰り返されるモダンで軽快なジャズのメロディがまさにそれ。冒頭からグッと画面に引き付ける魅力を持っていて素晴らしい。ストーリーも曲のリズム同様に実に軽妙に進行して行く。
 
 5年の刑期から解放され、初老といえる年齢になりなららも、堅気の道を勧める妻の誘いを振り切り、大仕事に賭けるシャルルの奇妙ともいえる強盗のプライドが面白い。
 若く遊び人のフランシスと、その義兄で実直なルイを仲間に引き込み、狙いをつけたカンヌの高級ホテルのカジノにフランシスを出入りさせるべく教示するシャルルの台詞回しが何とも粋である。
 「荷物は絶対に自分で運ぶな」
 「チップは1000フラン出せ」
 「はしゃぐな、海など見飽きた男を演じろ」
 「部屋に案内されたら一言二言文句をつけろ、それで一目置かれる」
 「プールには2歳から乳母ときているつもりで…」
 周到に計画された犯罪は、シャルルやフランシスの小粋でクールなセリフとジャズのリズムに誘導されるかのごとくテンポ良く進んでゆく。
 若気の至りで脱線しそうになるフランシスをスパッと諌めたり、良心の呵責から報酬を拒否するルイにクールに対処したりと、とにかくジャン・ギャバンのシャルルは一分の隙も無駄も無い。フランシスを演じるA・ドロンの切れ味鋭い演技と存在感、シャープなモノクロ映像等、すべてが見事にマッチングしており、物語をスマートに味付けしている。
 
 練り上げたシャルルの作戦は完全犯罪を成功させたかに見えた。いや、確かに計画そのものは完璧に遂行されたのである。
 緊張を押し殺しながらプールの中へ鞄を沈めるフランシス。対面でじっと様子をうかがうシャルル。やがてゆらゆらと泡のごとく浮き上がって水面を満たす札束は文字通り全てを水の泡と化す。フランシスは恨めしげにそれを見つめながらうなだれ、シャルルもまた無言のまま持っていた新聞で顔を覆う…
 物事にはとかく予期せぬ蛇足が付きまとうものである。或いはその蛇足が予測できないからこそ完全犯罪は成立しないと言ったほうがよいのか……

(2004.7.12)

[cast]
ジャン・ギャバン(シャルル) アラン・ドロン(フランシス) モーリス・ビロー(ルイ) カルラ・マルリエ(ブリジット) ヴィヴィアーヌ・ロマンス(ジャネット) 他

[staff]
監督 アンリ・ヴェルヌイユ 脚本 アルベール・シナモン/ミシェル・オーディアール/アンリ・ヴェルヌイユ 撮影 ルイ・パージュ 音楽 ミシェル・マーニュ



                           


<<戻る