「赤狩り」mccarthyism

第二次世界大戦後、米ソ冷戦が激化する中、共産主義的思想の広がりに恐怖を覚えたアメリカが行った合法的“魔女狩り”。
共和党上院議員ジョセフ・マッカーシーの過激な反共姿勢に始まり、その指揮下で上院活動委員会(HCAU)が独断と偏見に満ちた弾圧を行った。
ハリウッド映画界でも多くの関係者が失職、追放、投獄され、300人以上がブラックリストに載せられていたという。
ロバート・テイラー、ゲーリー・クーパーといった有名人を召喚することで大衆へのアピールも行った。
映画監督のエリア・カザンが、共産党員と思われる11人の名を公表することで追放を免れ、後々まで苦悩した話は有名。
チャップリンも「容共的」であるとの理由で1952年に事実上の追放処分となり、なんと1972年の「ライム・ライト」米公開時まで再入国が許可されなかった。
映画「マジェスティック」で語られていた“ローゼンバーグ事件”とは、原爆の開発に携わったジュリアスとエセルのローゼンバーグ夫妻が、その最高機密をソビエト側のスパイに漏洩したとされる事件。ソビエトが戦後まもなく原爆を保有するに至った原因とされた。夫妻は無実を主張するが死刑判決を受けて1953年に執行された。
しかし、恐怖による独断と偏見、捏造によってもたらされた多くの行為が最初から破綻しているのは明白で、ローゼンバーグ夫妻の無実も後年米紙によって報道されている。
1954年になって、あまりに強引な弾圧と、その違法性が指摘されるようになり急速に支持を失い、マッカーシーも失脚した。

当時、米国の占領支配下にあった日本においても、日本共産党を非合法化するなどの政治弾圧を始めとし、多くの作家や演出家などの創作活動に影響を及ぼした。(レッド・パージ)。


 ≪ 雑記へ戻る

 ≪ 映画評トップへ







「アクターズ・スタジオ」
Actor’s Studio

1947年に、ニューヨークの劇団「グループ・シアター」出身者だったエリア・カザン、チェリル・クロフォード、ロバート・ルイスが、ニューヨーク44丁目に創設した演技学校。リー・ストラスバーグも運営に参加し、演技と経営の責任者となる。
モスクワ・アートン・シアター舞台監督コンスタンティン・スタニスラヴスキーによる演技理論を元に、リアルで自然な演技を目指すための経験や、内面を投影する演技を追求することに重点を置き、この演技法は「メソッド」と呼ばれている。
マーロン・ブランドや、ジェームズ・ディーンといった若手卒業生が、エリア・カザンの作品(「波止場」(’54)、「エデンの東」(’55)など)によって、ハリウッドに多大な影響を与えるきっかけを作ったといえる。また、入学が難関であることでも知られている。
アン・バンクロフト、エレン・バースティン、マリリン・モンロー、スティーブ・マックィーン、ポール・ニューマン、アンソニー・ホプキンス、アル・パチーノ、ロバート・デ・ニーロ、ダスティン・ホフマン、ジャック・ニコルソン、ハーヴェイ・カイテル、ジェーン・フォンダ、サリー・フィールド、メリル・ストリープといった数々の名優を輩出している。また、大地康雄もアメリカ時代にレッスンを受けている。
ちなみに、「ゴッドファーザーPARTU」(’74)で、フロリダ・マフィアの大ボス、ハイマン・ロスとして登場しているのがリー・ストラスバーグである。


≪ 映画評トップへ







「雨に濡れても」
Raindrops keep falling on my head

映画「明日に向かって撃て!」(1969年・米)の中で、ブッチ(ポール・ニューマン)が、エッタ(キャサリン・ロス)を自転車に乗せて戯れる場面の挿入歌(全米1位・アカデミー音楽賞)。楽曲、撮影の素晴らしさが相乗作用をもたらし、アメリカ映画史に残る名シーンとなっている。歌っているのは、B・J・トーマス。
作曲のバート・バカラックは、1960年代から作詞家ハル・デヴィッドとコンビを組み、多くの楽曲をアーティストに提供するようになる。とくに、「サン・ホセへの道」、「ウォーク・オン・バイ」など、ディオンヌ・ワーウィックとのヒット曲は数多く、日本でもポピュラーなカーペンターズの「遥かなる影」の作曲も担当している。
「雨に濡れても」は、日本では何度もCM(車、ビール、保険など)に使われており、映画は知らなくても誰でも一度は聞いたことがあるのでは・・


 ≪ 映画評トップへ

 









「アメリカン・ニュー・シネマ」 new cinema

1960年代後半から70年代の前半にかけて発表された、既成概念や伝統的価値観、製作手法に囚われないタイプの作品群。
とはいえ、当然のことながら明確な定義があるわけではなく、和製英語でもある(アメリカでは、ニュー・シネマなどと報じられていたと)。
遡ること10年程度まえからヨーロッパで始まっていたヌーヴェル・ヴァーグの影響もさることながら、当時のアメリカはベトナム戦争の泥沼化に象徴されるように、社会不安が大きく影を落とし、権威や伝統に対する拒絶反応が若い世代を中心に広がっていたといえる。
そういうある種の鬱積した体制批判的エネルギーが必然的に生み出したものといえるだろう。
代表作として、
「俺たちに明日はない」(’67 アーサー・ペン監督)
「卒業」(’67 マイク・ニコルズ監督)
「真夜中のカーボーイ」(’69 ジョン・シュレシンジャー監督)
「イージー・ライダー」(’69 デニス・ホッパー監督、主演)
「明日に向かって撃て!」(’69 ジョージ・ロイ・ヒル監督)
「MASH(マッシュ)」(’70 ロバート・アルトマン監督)
「スケアクロウ」(’73 ジェリー・シャッツバーグ監督)等々・・
「狼たちの午後」(’75)や「カッコーの巣の上で」(’75)、「タクシードライバー」(’76)などは、その終盤における秀作である。


 ≪ 映画評トップへ







「アフガン(アフガニスタン)難民」

冷戦の只中、クーデターによって政権交代が繰り返される中、1979年に旧ソ連がアフガニスタンに軍事介入して親ソ政権を発足させるが、イスラム教弾圧と独裁に抵抗する反政府ゲリラがこれに対抗し、親ソ政権を嫌うアメリカがパキスタン経由で秘密裏に武器供与を行った。内戦は激化し、数百万人の難民がパキスタンやイランへ流失した。
1988年、ゴルバチョフ(ソ連大統領)が和平協定に合意、ソ連軍撤退の運びとなったが、分断した勢力の内戦は続き、1990年頃のピーク時には600万人以上が難民生活を余儀なくされた。
イスラム原理主義のタリバン政権発足後も、圧政、女性抑圧、自然災害、内戦などにより難民・避難民の帰還は流動化。2001年の9・11米、同時多発テロの首謀者とされたオサマ・ビン・ラディンの引渡しを拒否したタリバンに対し、米はアフガン空爆を開始したため、避難民はまたもや増大するに至った。
2004年現在、新政権下において、多くの国や組織が、アフガニスタンの復興や難民の帰還・保護の活動を支援してはいるが、数十年の歳月を戦争と抑圧と国際社会の政治的、経済的思惑によって費やされた代償は簡単には清算出来るものではなく、再建は始まったばかりといわざるを得ない。
また、日本のように政治的、経済的難民への受け入れ制度が極めて劣悪で閉鎖的な国が、国際的な責任の分担を妨げている現実があるのも指摘したい。


 ≪ 映画評トップへ







「愛しのクレメンタイン」
(Oh!)My Darling Clementine
 
「おお スザンナ」、「アルプス一万尺」、「駅馬車」等とともに、日本でもよく知られているアメリカ民謡の一つ。
小、中学校の音楽の時間で習う「雪山賛歌」は、登山中、吹雪に見舞われ足止めされた西堀栄三郎氏らがこの曲に詞をつけたもので、1951年にラジオで流れるようになり、広く山岳家たちの愛唱歌として親しまれるようになった。西堀氏出身の京都大学の部歌にもなっているとか。
原曲の詞は、アメリカのゴールド・ラッシュに関連するもので、フォーティ・ナイナー(49年組)と呼ばれた集団の中に居たクレメンタインの死と、その家族や仲間の物語であり、1880年にパーシー・モントラーズが既にあった曲をアレンジして発表したもの。


 ≪ 映画評トップへ







「エドガー・アラン・ポー」edgar allan poe

1809年〜1849年。アメリカ、マサチューセッツ州ボストン生まれ。小説家、詩人。
ご存知“推理小説の創設者”。
養子として英国、ニューヨークと移り住み、1827年に処女詩集出版。雑誌編集者時代に掲載した「モルグ街の殺人」(1841年)が史上初の推理小説と言われている。探偵オーギュスト・デュパンの登場、人間の錯覚や巧みな心理トリックなど、推理、怪奇小説の様式を確立し、その功績は計り知れない。小説の処女作は1839年の「アッシャー家の崩壊」(1960年、映画化=「アッシャー家の惨劇」(米))。「黄金虫」、「黒猫」、「早すぎた埋葬」など著書多数。
貧窮とアルコール中毒で精神と肉体に異常をきたし、40歳の若さで亡くなった。
日本に推理小説の分野を確立させた江戸川乱歩が、ポーの名前をもじって付けたペンネームであることは有名。
映画「世にも怪奇な物語」の2話目であるドッペルゲンガーを恐怖仕立てに描いた「影を殺した男」の原作は、1839年発表の短編「ウィリアム・ウィルソン」。


 ≪ 映画評トップへ







「大阪造兵廠」

簡単にいえば、終戦時まで大阪にあった東洋最大級の軍需工場。
梁石日氏の小説「夜を賭けて」によれば、明治初期から砲兵廠として始まり、昭和15年に大阪陸軍兵器補給廠となり、航空関係を除くあらゆる兵器が作られ拡大されて、その規模35万坪、最大6万8千人が従事していたとされる。
最後の大阪大空襲(1945年8月14日)で壊滅し、戦後10年以上も放置されていた。
現在の大阪城公園はこの跡地にあたる。くわしくは原作本で。


 ≪ 映画評トップへ







「韓国の映画賞」


最も大きな賞として「大鐘賞映画祝祭」(大鐘賞)がある。
スポーツ朝鮮主催の「青龍賞」も有名。
「黄金映画賞」=韓国映画撮影監督協会選定。
「良い映画」=映画振興委員会選定。
「百想芸術大賞」=韓国日報主催。
映画評論家が選定するものとして、「映画評論家協会賞」(映評賞)、「春史映画芸術賞」、「釜山映画評論家協会賞」などがある。
また、2002年にはMBC放送主催の「大韓民国映画大賞」が設けられており、韓国における映画産業の隆盛ぶりがうかがえる。


 ≪ 映画評トップへ






「クルド人」kurd, kurds

独自の国家を有しない世界最大の民族。
多民族国家であったオスマン帝国の領内に居住していたが、第一次大戦後に敷かれた国境線により、トルコ、イラク、イラン、アルメニアなどに居住地が分断された。
人口は2500万から3000万人と言われ、クルディスタン(クルドの地)と呼ばれる山岳地帯で牧畜を主とした生活を営む。
独立主義的活動が起こらなかったことから、トルコ、イラクなどから迫害を受け続けた歴史を持つ。イラン・イラク戦争では、サダム・フセインがクルド人自治区に対して化学兵器を使用した攻撃を行い、その残虐性を世界に知らしめるに至った。
現在のイラク暫定大統領、ジャラル・タラバニはクルド人であり、イラク国内のクルド人の間では独自権限を持つ自治政府設立の気運も強いが、民族が隣接する各国(イラク、トルコ、シリア、イラン)に分散しているという複雑な事情から、クルド人国家樹立への道は極めて厳しいものだといえる。


 ≪ 雑記へ戻る
 
 ≪ 映画評トップへ

 







「シーア派」

イスラム教2大宗派のひとつ。正しくは「アル=シーア」という。これは、「アリーの派」を意味する「シーア・アリー」を簡略化したものであり、開祖ムハンマドの娘婿で、従兄弟でもあるアリーとその子孫のみが、イスラム共同体(ウンマ)の指導者イマームの後継者であり、その権限を持つとする主張から来ている。
「シーア」とは、アラビア語で「党派」を意味しており、シーア派という言葉は、便宜上の言い回しだといえる。
イラン、イラク、レバノン、バーレーンといった国々に多数を占めており、人口の95%がイスラム教徒のイランでは殆どがシーア派であり、その宗教的結束力は、イスラム宗教革命や、イラン・イラク戦争における闘いで実証されている。
2大宗派のもう一方はスンナ派で、アフリカ北部の諸国、インド、北西アジア、東南アジアなどのイスラム教国はスンナ派が多数である。
また、シーア派そのものも数種に分派している。


 ≪ 雑記へ戻る






「死ぬほど愛して」
Sinno me moro

“アモーレ・ミオ”のタイトルでも知られるこの曲は、イタリア映画「刑事」のテーマ・ソング。同じP・ジェルミ監督・主演の「鉄道員」(1956年)のテーマも手がけたカルロ・ルスティケリの作品。ルスティケリの娘であるアリダ・ケッリが歌唱した。
イタリア映画界に欠かせない存在だったルスティケリは、生涯で400本に及ぶ映画音楽を残し、長い闘病生活を経て2004年11月に他界した。


 ≪ 映画評トップへ









「ジョナサン・エドワーズ」
Jonathan Edwards

1966年英国生まれ。陸上三段跳び世界記録保持者。(18m29)
1995年にスウェーデン・イエテボリで行われた世界選手権において、人類史上初の18m越えを達成したスーパージャンパー。
牧師の家庭に生まれた敬虔なクリスチャンで、安息日の競技会には出場しなかったが、頭角を現し始めた1993年頃からは、周囲の期待の高まりとともに日曜日の大会にも参加するようになった。
驚異的世界記録達成後に訪れた環境の激変や国民の過度な期待は、家族との生活を最優先に考えるエドワーズにとっては、公私両面で苦悩に満ちたものになっていたであろうことは、その白髪と苦渋に満ちた表情からも容易に推察できた。
スランプを克服し、2000年シドニーオリンピックでは念願の金メダルを獲得。2003年の世界選手権を最後に引退した。

18m越えを連発し、一回の競技会で2度世界記録を塗り替えたあの奇跡的シーンは私自身にとっても忘れられない。
 

 ≪ 映画評トップへ







「人身売買」

トラフィッキングなどといわれる。
幼児から大人(特に女性)まで、年間80万以上とも言われる人たちが、人身売買の対象となっている。
臓器売買、売春や性的虐待、奴隷的扱いが目的となっており、麻薬、武器に次ぐ巨大なブラックマーケットを持つとさえ言われている世界的人権問題。
1949年には国連で「人身売買防止条約」が議決されており、「議定書」により、明確に定義づけもされている。
しかしながら、中南米や東南アジア、アフリカなどの多くの途上国では、国策としての整備が遅れているのが実態である。
中国、韓国、タイ、フィリピン、コロンビアなどの女性を売春目的で入国させ、暴力団の大きな資金源となっている日本も意識が低いといわざるを得ない。
また、人身売買に対する対策が最も整っていると自負するアメリカは、何万人もの少女たちが売春にかかわってるという事実を払拭することが出来ないし、子供の行方不明事件が後をたたないこともよく知られている。
ブラジルでは、ストリート・チルドレンに対する社会的偏見が、彼ら(彼女ら)への無関心や排他的意識と絡み合い、人身売買の問題をより複雑化しているといえるかもしれない。 


 ≪ 映画評トップへ







「スコット・ジョプリン」Scott Joplin

1868年〜1917年。アメリカ、テキサス州生まれ。
アフロ・アメリカンの音楽史において、最初に商業性を得た“ラグタイム”(Rgtime)における最も有名な作曲家。“ラグタイムの王”と呼ばれた。
貧しい農奴の子として生まれたジョプリンは、当初、クラシックの作曲家を目指しており、ラグタイムのほかにバレエやオペラの作曲も手がけていたが、生前は音楽家として重要な位置をしめることは出来なかった。
独特なシンコぺーションによる軽快なピアノ演奏を主としたラグタイムやジョプリンの音楽が見直されたのは1970年代に入ってからといってよく、いまでは様々な音楽シーンにラグタイムの演奏が登場している。

「The entertainer」は1902年の作品。映画「スティング」や、そのサウンド・トラック盤でジョプリンの曲が堪能できる。


 ≪ 映画評トップへ







「世界最大の軍需産業」

ペンタゴン(アメリカ国防省)からの発注予算が年数百億ドル。
現在(2004年)トップの受注はロッキード社とマーティン・マリエッタ社が1995年に合併して出来たロッキード・マーティン社。年間2兆円は下らないだろう。その次がボーイング社で、ここにも1兆数百億円が落ちているものとみられる。
具体的な数字や、20社とも30社とも言われる関連企業名など私には分からないし、ここまで来ると殆ど意味がない。なにせ特別予算とか言って、いきなり200億ドルクラスの金ががナントカ緊急対策費とかで投入されたりして異形するのがアメリカの軍事費だから、単純な資料は資料でなくなってしまう。興味のある方は個々人で調べていただきたい。
アメリカという国は、鉄のトライアングル(軍・軍需産業・政治)による軍、産複合体として結束し、戦争によってこれらに莫大な利益がもたらされる仕組みになっている。したがって軍需産業の衰退は、そのままアメリカ経済の衰退をも意味すると言う恐るべきジレンマの中にいるのである。冷戦下においては世界中に武器を輸出しまくり、その数や利益の行方などは今や検証さえ不可能である。冷戦終結後に軍縮が謳われるも、危機感を募らせた軍需企業は合併、編成を繰り返して組織を強化させ、その出番を虎視眈々と狙い続けていたのである。
クリントン政権時のミサイル防衛構想などで勢いを盛り返し、ブッシュ政権、9.11テロによってさらに大膨張した軍、産複合体はもはや収拾不可能な経済の怪物になってしまっている。


 ≪ 映画評トップへ







「ヌーヴェル・ヴァーグ」nouvelle vague

フランス語で「新しい波」の意。
1950年代後半にフランスの若い映画作家たちによって始まった映画運動。’40年代までに確立された文学的モンタージュや起承転結の流れに沿った伝統的映画形式に囚われず、自由なカメラワークで自然で奔放な演技を映し出し、セットやスタジオ、脚本に忠実な撮影というあるべき姿を否定した作品群を発表してフランス映画界に衝撃を与えた。
この運動の中心人物は、映画雑誌「カイエ・デュ・シネマ」(=映画の手帳)で映画批評をしていたジャン・リュック・ゴダールやフランソワ・トリュフォーといった映画制作については素人といえる人物たちであった。
古典的フランス映画の手法を否定した反面、ハリウッドのクラシカルな作品の引用や、所謂低予算のB級と呼ばれる作品を再評価したことでも知られる。また、映画は製作会社やプロデューサーの物ではなく監督のものという立場から、監督を映画作家として評価すべく押し上げたとも言われている。
日本映画では大島渚が「青春残酷物語」(’60)や「日本の夜と霧」(’61)などを発表しており、篠田正浩、吉田義重監督らと共に「松竹ヌーベル・ヴァーグ派」と呼ばれた。
こういった自由な作風は、60年代後半の独立系の映画制作や、アメリカン・ニュー・シネマの誕生に大きく影響することになり、結果的には後の世界中の映画あり方に可能性を与える革命的運動になったといえる。
ヌーヴェル・ヴァーグを象徴するともいえるゴダールの「勝手にしやがれ」(’59)、ルイ・マルの「地下鉄のザジ」(’60)、トリュフォーの「大人は判ってくれない」(’59)、「突然炎のごとく」(’61)など数々の作品がある。


 ≪映画評トップへ







「ネオ・ナチ」neo-nazis
 
ヒットラーとナチズムを仰ぎ、外国人や異人種への暴力と排斥運動を実践する極右勢力。
第二次大戦後、ナチスの残党によって編成されたものではなく、ドイツの東西統一になじめない若者によるフラストレーションのはけ口として編成されているといえるのだが、ドイツやヨーロッパだけでなく、ネオ・ナチを信奉する集団は世界各地に大小あるといわれ、その排他思想による暴力的活動は、深刻な社会問題といえる。



 ≪ 映画評トップへ







「ノーム・チョムスキー」 avram noam chomsky

1928年〜。 アメリカ、フィラデルフィア生まれ。言語学者、思想家。マサチューセッツ工科大学教授。
言語を作り出す脳のメカニズムに着目し、その普遍性を提唱(=「生成文法」)することにより、言語学に画期的変革をもたらした。
社会哲学、政治思想における活躍も顕著で、アメリカの帝国主義的グローバル資本主義や、イスラエルによる強硬なパレスチナ支配・入植政策を批判し続けていること(チョムスキー自身はユダヤ系アメリカ人)でも有名で、2001年の同時多発テロ以降は、ネオコン主導におけるアメリカの政策に対して、一層その傾向を強めている。
著書多数。

同時テロと、アメリカとの相関関係についてのインタビュー、精力的な講演活動の模様を収録した「チョムスキー 9.11 Power and Terror」('02)などといったドキュメンタリー映画においても、チョムスキーの政治思想をうかがい知ることが出来る。



 ≪ 映画評トップへ