「革命児サパタ」(1952年 アメリカ エリア・カザン監督)
viva zapata!
19世紀終わりから20世紀の初めにかけて、ディアス独裁政権打倒に端を発したメキシコの革命闘争は60年余りに及んだのであるが、同じ中米ではあっても、一応は革命時の社会主義政権を継続した形で維持しているキューバなどに比べて、恥ずかしながらメキシコについては殆ど知らない。僅かに、エミリアーノ・サパタとパンチョ・ビリャの名が記憶にある程度だ。
それは、やはり、信念を貫いたゆえに、あるいは、ある種の不器用さゆえでもあろうが、結局は権力の中枢として君臨することなく、キューバのチェ・ゲバラと同様に、そのゲリラ闘争の過程において命を落としたという事実ゆえの記憶だといえる。
近年、その記憶を呼び起こす出来事として、最貧農民たちによって展開されている新しいタイプの運動「サパティスタ」が世界に発信され、注目を浴びている。文字通り、サパタの名からとったものであり、彼がメキシコ人にとってどのような存在であり、どういう姿勢と思想で闘っていたかを端的に物語っている。
エリア・カザン監督とマーロン・ブランドのアクターズ・スタジオ・コンビは、「欲望という名の電車」(1951年)、「革命児サパタ」(1952年)、「波止場」(1954年)と、この時期に傑作を連発したが、「革命児サパタ」については、近年(少なくとも日本では)ほとんど語られることが無いように思う。
もちろんそれは、直接的な政治性や歴史を扱った作品の宿命的要素でもあるのだが、もうひとつ大きな理由として、映画にせよ、小説にせよ、情緒的であることに傾斜しすぎる(それを好む)日本人の民族性に由来する部分が多分にあるのではないか、という気がする。
「情緒的」であること自体が悪いというのではない。それは物語をつむぐ上で重要でもあり、事実、この作品においても、サパタ自身のコンプレックスや、危険を顧みないサパタに対して、妻のホセファが哀願する感情的シーンなども描かれている。
ただ、文字が読めないという、そのコンプレックスにしても、あるいは、財産や土地がないゆえに、ホセファとの結婚を反対し、将軍になった途端に一転する彼女の親族の有りかたにしても、それは、サパタらが打倒を目指す社会、体制そのものと深くリンクした普遍的問題としての「情緒的」描写でもある。
つまり問題は、日本人(日本映画)のそれが、「日本人」のみに作用する内向きな「自己完結型」「自己満足型」を指向することであり、そこには外側(抑圧された側)から見た客観性や、他者を思いやり、尊重し、学ぼうとする精神性が欠落していることなのだといえる。
それゆえ、映画のもたらす「教養」であるといえる本作のように、クールなつくりの史劇に対する評価や感動に継続性がもたらされないのだろう。
「家を焼かれたら何度でも立て直せ」といい、「畑が踏み荒らされたら一から耕せ」と、サパタはいう。闘争とは、時々の勝敗だけが全てではない。「強い民衆に指導者はいらない」のだ。
(2009・9・27)
[cast]
マーロン・ブランド(エミリアーノ・サパタ) アンソニー・クイン(ユーフェミオ・サパタ) ジーン・ピータース(ホセファ・サパタ) 他
[staff]
監督 エリア・カザン 脚本 ジョン・スタインベック 撮影 ジョー・マクドナルド 音楽
アレックス・ノース 編集 バーバラ・マクリーン
第25回 アカデミー賞 助演男優賞(アンソニー・クイン)
<<戻る
「蟹工船」(1953年 現代プロ/北星映画 山村 聡 監督)
2008年、小林多喜二の代表作「蟹工船」がベストセラーになった。近年になって新たな様相を見せる格差社会や労働形態の問題が影響した出来事だといえる。
1929年「戦旗」という雑誌に発表された短編である。当時(昭和初期)、良心的作家で、こういったプロレタリア文学の影響を受けなかったものは無いということだが、同時に、軍国主義による思想統制や弾圧が進む中で、左翼や、そのシンパへの取締りも苛烈を極め、それにともない知識人からの体制側への転向者も続出していく。そういう時代だった。
とにかく、再燃したブームによって上映されることになった本作は、俳優の山村聡が自身の主催する現代プロダクションにおいて、第一回監督作品として撮られたものだ。サンフランシスコ講和条約が発効した翌年であり、GHQ占領下における創作物の強い規制から解放された作品群が輩出されだした時期の一作でもある。
原作物は、いかに映画的、映像的に脚色するかが興味の持たれるところだし、そこに映画作家としての力量も問われる。監督、脚本という立場だけでなく、俳優としての自分をも、わざわざ別枠の人物設定で出演させる色気は分からないことも無いが、物語の中ではいまひとつ存在意義を持たないまま終わっている感は否めない。であるならば、浅川らの一派か雑夫の中の一人で良かったのではないかと思う。
そういう脚本・設定の試行錯誤を思わせる一方で、オープニングから終盤に至るまで、初監督作とは思えないほど力強く、構成や配役もしっかりしていて見ごたえがある。山村の演じた松木という役どころは不要だったとしても、脚色は程よく、むしろ、原作に忠実な形で物語は進行していた。
それだけに、このラストは解せない。わざわざ、プロレタリア文学である原作を独立プロとして映画化しながら、少し気負いがあったのだろうか?あるいは、小林多喜二が警察によって拷問死した事を投影させたかったのであろうか?その意図は分からないが、この過激なラストシーンは、絶望的雰囲気だけを漂わせてしまい、実際に起きた事件や取材に基づいた作品(原作)としての現実味を失わせ、小林の訴えようとしていることから逸脱したものになっているのが残念だ。
私は、山村聡といえば、映画やドラマで重鎮的な役柄で登場する俳優としての後年しか知らないが、結局のところ、山村の持つ個人的背景は、この原作のテイストを生かした脚本を書くという意味では、客観的に言って、あまり適していなかったのではないかという気がする。
小林の付記には、実際には利用されているに過ぎない資本家の手先の末路や、不当な逮捕や弾圧に繰り返し立ち向かう道を選ぶ船員たちに一筋の光を当てている。その部分を生かす存在として、山村の演じた松木が描かれていれば、この作品の脚色は申し分なかったと思うのだが。
(2009.4.27)
[cast]
山村聡(松木) 平田美喜三(浅川監督) 森雅之(船医) 森川信(倉田) 河野秋武(箕面) 日高澄子(娼婦) 河原崎しづ江(少年の母親)
他
[staff]
監督・脚本 山村聡 撮影 宮島義勇/仲沢半次郎 音楽 伊福部昭 美術 小島基司 録音
空閑昌敏 原作 小林多喜二「蟹工船」
<<戻る
「陽のあたる場所」(1951年 アメリカ ジョージ・スティーブンス監督)
a place in the sun
一組の男女が乗ったボートが湖に浮かぶ。突然ボートは転覆、一人の溺死体があがる。事件か事故か、警察の捜査対象は、一命を取りとめたもう一人の人物へと向けられる…
似たような設定は、映画やドラマ、推理小説などで数限りなく使われているが、その本家本元は、1916年にアメリカで起きた実際の事件を参考に、セオドア・ドライサーが1925年に書いた社会派小説「アメリカの悲劇(An
American Tragedy)」にあるようだ。
アメリカ社会(に限るわけではもちろんないが)の底にある病理とも言うべき貧富の差を鋭く指摘したこの作品は、パラマウントが映画化権を取得し、1931年にジョセフ・フォン・スタンバーグ監督によって原作のタイトルで一度映画化されている。
当初から、社会批判性が薄められたことに、原作者ドライサーは激怒したとされているが、20年後に再映画化された本作は、共産主義排斥であるマッカーシズムの影響もあり、更に悲恋物としての面を引き立たせ、タイトルも「陽のあたる場所(A
Place in the Sun)」と改題されている。
格差社会に潜む問題は、今も昔も変わりないことが窺えるものの、現在の眼から見れば痛烈な批判性に満ちているとは言いがたい。しかし、映画作品としての良さは、勿論そういう社会問題的側面だけでは無く、この作品で言えば、舞台で鍛え上げられたモンゴメリー・クリフトが、教養も自信も無い孤独な青年ジョージの揺れ動く心情を絶妙に演じて見せた技量が、何をさておいても特筆すべきだろう。
エリザベス・テーラーは最高に美しかったが、クリフトの演技力には遠く及ばず、この作品でリズは演技に開眼したとのことだが、実際はついて行くのに精一杯といったところだろう。クリフトの映画だと言ってしまえば、リズの役割はただ美しいだけでも構わない。ジョージの想いを表現すべく、何度もクローズ・アップで映し出されるアンジェラの美しさこそが、この作品におけるリズの持つ役割だといえる。
演技で言えば、むしろアリス役のシェリー・ウィンタースが嫌らしいほどに存在感を放ち、ジョージを混乱させ追い詰める役どころにピッタリだった。
この作品でのジョージは、「太陽がいっぱい」でアラン・ドロンが演じたトム・リプレイの好対照だといえる。自らの才覚を駆使し、確信的に犯罪を遂行するトムに比べて、ジョージには常に不安や葛藤が付きまとい、場当たり的であり、良くも悪くも割り切った決断が出来ない弱々しさが漂う。しかし、どちらにせよ貧しさゆえの孤独や惨めさから抜け出そうともがく青年の苦悩と焦りは、トムであれジョージであれ、厳然として存在する冷酷な貧富社会においては、同じように心の奥底から離れることは無いのだ。
ジョージの不幸の源泉が、憧れでしかなかった上流社会に足を踏み入れたことで、そこで目の当たりにした美しいアンジェラを愛し、そしてアンジェラからも愛されてしまったことなのであれば、それこそ何とも割り切れない皮肉ではないか。
(2009.4.1)
[cast]
モンゴメリー・クリフト(ジョージ・イーストマン) エリザベス・テーラー(アンジェラ・ヴィッカーズ) シェリー・ウィンタース(アリス) 他
[staff]
監督 ジョージ・スティーブンス 脚本 マイケル・ウィルソン/ハリー・ブラウン 撮影
ウィリアム・C・メラー 音楽 フランツ・ワックスマン 原作 セオドア・ドライサー「アメリカの悲劇」
第24回 アカデミー賞 監督賞、脚色賞、撮影賞、音楽賞、編集賞、衣装デザイン賞
モンゴメリー・クリフト(ジョージ=左)とエリザベス・テーラー(アンジェラ)。
原作での主人公の姓名は“クライド・グリフィス”。知る人ぞ知るアメリカ映画の父とも呼ばれるD・W・グリフィス監督と同じだし、
本作ではジョージ・イーストマンで、こちらはイーストマンカラーで御馴染み、コダック社の創設者と同姓にしている。
<<戻る
「モダン・タイムス」(1936年 アメリカ チャールズ・チャップリン監督)
modem times
「喜劇王」として卓越したパフォーマンスと演出力を発揮していたチャップリンが、示唆的ではなく社会批評性を表出させたという意味では大きな転換をもたらした作品だし、そういった性格を生んだ社会的背景はもとより、映画の世界におけるトーキーの一般化という事実に照らし合わせてみても、チャップリンの映画全体を通して、ある意味「狭間」であり「転換」でありまた「賭け」でもあったように思える。
チャップリン自身、「この作品を最後にしたい」という意思があったといわれている。
1936年当時のアメリカは、ようやく大恐慌から抜け出そうした時期であるが、大量失業や社会不安は尾を引き、世界情勢も様々な敵対意識が深まりつつあった。そういう視点から、この「モダン・タイムス」も、思想的に左・右両派から批判される対象にもなっている。
ヨーロッパにおける大戦勃発、ヒトラー、ファシズム台頭に至り、チャップリンはこれを痛烈に風刺し、批判した「独裁者」(1940年)で復帰してヒットさせるが、戦後の「殺人狂時代」(1952年)で、「詐欺師の殺人を擁護し、アメリカ国家の存続をかけた戦争を愚弄した」という浅慮から、マッカーシズム(赤狩り)の圧力により、ついに国外追放(再入国拒否)となる。
オープニングの字幕にある「−幸福を追求して企業と闘う人間愛の物語−」としての「モダンタイムス」は、もうその時点で、チャップリンが当局にリストアップされる存在になる発火点であったといえる。
何十年も前、故・淀川長治氏が「ラジオ名画劇場」のなかで、 『…「モダン・タイムス」、なんてこわいタイトルでしょう。なんて冷たいタイトルでしょう』と、話を切り出されたことを思い出す。
人間が働くのではなく、監視の中で機械に働かされるという機械文明への風刺は、そのまま、資本家・経営者側だけの論理によるコスト削減と、競争資本主義至上経済への批判であり、人間の使い捨てを許容し、様々な問題が噴出している現在を、その不条理が生み出すであろうことを「予言」した作品だということに、今更ながら気づかされるのである。
そしてこれらのアンチテーゼは、トーキーという新技術なくして成立しなくなった映画といういうものへの寂しさと同時に、その孤独な抵抗が、例えば巨大歯車の中で移動したり、或いはプロ顔負けのスケーティングを目隠しで披露するという、やっぱり卓越したパフォーマンスと、極めつけといえる解読不能の歌「ティティーナ」の中に反映されているように思えてならないのだ。
(2008.12.8)
[cast]
チャールズ・チャップリン(元工員の男) ポーレット・ゴダード(浮浪少女) ヘンリー・バーグマン(キャバレー店主) アラン・ガルシア(製鉄会社社長)
他
[staff]
製作・監督・脚本 チャールズ・チャップリン 撮影 ローランド・トザロー/アイラ・モーガン 音楽
チャールズ・チャップリン/アルフレッド・ニューマン
(前代未聞の解読不能言語「ティティーナ」)
(「スマイル」ナット・キング・コールで)
<<戻る
「悪い奴ほどよく眠る」(1960年 黒澤プロ/東宝 黒澤明監督)
近年では中学生くらいの年齢になると、政治家の汚職や官僚支配の愚行くらい当たり前のように知るに至っているが、そんなことはずっとずっと続いていたことで、この作品は何ゆえずっとずっと続いているのかが分かる物語なのだ。
そして、この物語は、ある意味とってもリアルだといえる。
汚職の重圧から父親を死に追いやられた西幸一は、その元凶である土地開発公団の岩淵副総裁の娘と結婚し、内部からその弱点を突いて公団の崩壊をもくろむ。板倉という戦友の協力は不可欠だし、周到な計画を練った上での実行だが、いわば、たった一人で国家の巨悪構造に立ち向かっている。西個人の復讐には違いは無いが、結果として相手は国家権力なのだ。
内部から公団幹部の醜悪ぶりを露呈させ、その脆さを突いて奮闘する西に我々は拍手を送るし、もし、公団をぶっ潰しでもしてくれれば、観客の溜飲も少しは下がるのかもしれない。
しかし、自分の娘をだまして情報を得た岩淵の一声によって、西は虫けらのように殺され、何もかもが闇に葬られる。板倉の「これでいいのか!」という咆哮が痛々しく響く。だからリアルなのだ。
岩淵の悪行を知った辰夫と佳子は父親をののしり絶縁宣言するが、その二人とて西と同様の行動をとることは無いだろう。何故なら西の死を知っているから。その事実を前にして、織り込み済みの無力を体験しているからだ。ゆえにリアルなのだ。
即ち、復讐の源泉が何であれ、計画や方法がどうであれ、権力と金の亡者である彼らが自ら反省することはないし、屈服などしない。何故なら、問題は「彼ら」個々人と西のような人物個人の知恵比べではなく、そういうものが至上の価値とされる「国家と社会のしくみ」そのものにあるからだ。ちょっと視点を変えれば、そういうことがよく分かるのである。
それにしても、「日本未利用土地開発公団」という何をやるのか判然としない意味不明な名称、ほんとにリアルすぎる。
(2008..10.29)
[cast]
三船敏郎(西幸一) 森雅之(岩淵公団副総裁) 加藤武(板倉) 三橋達也(岩淵辰夫) 香川京子(岩淵佳子) 志村喬(守山公団管理部長) 西村晃(白井公団課長) 藤原釜足(和田公団課長補佐) 三津田健(公団総裁) 三井弘次(新聞記者) 田中邦衛(殺し屋)
他
[staff]
監督 黒澤明 脚本 小国英雄/久坂栄二郎/黒澤明/菊島隆三/橋本忍 撮影
逢沢譲 音楽 佐藤勝
<<戻る
「モロッコ」(1930年 アメリカ ジョセフ・フォン・スタンバーグ監督)
morocco
人間の学習能力というものが完璧で、一度犯した過ちは二度と繰り返さないのであれば、恐らく多くの不幸は回避できるだろう。
人間の激情がそうたやすく制御できないことは、恋愛において損得勘定の計算が成立しないことにも現れるし、この場合、むしろ、そうでなければ恋愛に美的要素がを求めることは困難になる。
外人部隊は男どもの掃き溜めとされ、その男どもの慰め者に甘んじてまで流れ着く女たちも、また同様に扱われる。
「なぜ、モロッコなんかに来たんだ」
「外人部隊に入った理由を話す人いるかしら?」
「いないな。誰も聞かないし、誰も答えない…俺も過去を捨てたのさ」
「女の外人部隊もあるのよ…だけど軍服はないわ…旗もない…勲章ももらえない…勇敢に戦っても…傷ついても負傷手当てさえないわ…」
「何か力になりたい」
「結構よ。聞き飽きたセリフだわ」
しかし、明日をも知れない最前線に身を置く兵士であろうが、「自殺志願者」と蔑まれる流れ者のキャバレー歌手であろうが、人の営みの当然として恋に身を焦がす瞬間はある。
富豪との結婚を反故にし、前線の駐屯地へと向かう兵士を砂漠に追う。
苦難や裏切りや喪失という悲劇の道を再び歩むのだろう。それでも、ハイヒールを脱ぎ捨て熱砂を踏みしめるその足は力強い。
(2008.6.21)
{cast]
ゲーリー・クーパー(トム・ブラウン) マレーネ・ディートリッヒ(アニー・ジョリー) アドルフ・マンジュー(ベシエール)
他
[staff]
監督 ジョセフ・フォン・スタンバーグ 原作 ベノ・ヴィグニー 脚本 ジュールス・ファースマン 撮影 リー・ガームス
外人部隊の兵士トム(ゲーリー・クーパー)とキャバレー歌手アニー(マレーネ・ディートリッヒ)
「サーカス」(1928年 アメリカ チャールズ・チャップリン監督)
the circus
チャップリンの卓越した運動能力の高さが極限まで発揮されている作品であり、追いつ追われつ、セットを駆使して縦横に走り回るシーンは、「トム&ジェリー」といったアニメの追っかけっこに転用されるほど、後のスラップ・スティック・コメディの元ネタとして実に多くの影響を与えるに至った。「鏡の部屋」のシーンなどは、ブルース・リーの「燃えよドラゴン」(’73)に繋がっているようにさえ思える。
山高帽にチョビ髭、だぶだぶズボンにドタ靴、そして竹のステッキをトレード・マークにした放浪者というキャラクターを自ら演じ、その放浪者を基軸に物語が展開されるのがチャップリンの作品であるが、それは彼が作り出した架空のキャラクターでありながら、作家自身が演ずるという意味において、その時期にあるチャップリン自身の精神性が、キャラクターの持つ性格にも微妙に影響する形の脚本となり、作風として反映されている。
「サーカス」では、少し「クール」なチャップリンが見え隠れする。
「黄金狂時代」(1925年)で、パントマイムをベースにしたサイレント映画のピークを迎えたといえるチャップリンだが、その次作である「サーカス」の時期、彼は大きなダメージを受け続けていた。
2番目の妻であるリタ・グレイとの離婚裁判で私生活を生々しく暴露されたうえに莫大な慰謝料を請求され、メディアや世間からのバッシングで不道徳者のレッテルを貼られる。母親を亡くした時期でもある。人間関係の破綻と傷心でボロボロになった彼は、四十前でありながらあっという間に白髪になっている(つまり、この作品から暫く、彼は髪を真っ黒に染めているのだ)。
劇中、スリとともに警官から逃げ回り、「綱渡り」で落ちそうな状態の彼に猿が群がり、噛みつかれ、服を引っぺがされる。これらの表現は、金の亡者たちが財産をむしりとり、身も心も丸裸にされていく現実の自分自身を痛烈に投影させている。好奇と興奮のまなざしを突きつけ、罵声と喝采を交互に浴びせかけるサーカス小屋の観衆は、彼に向けられていた当時の大衆の様相そのものだったのだろう。
愛する人の為に身を引き、似合いの恋人を結びつける展開は、「男はつらいよ」シリーズにおけるフーテンの寅さんが恋を成就できないパターンに引き継がれたキャラクターだが、「サーカス」でのチャップリンには、信頼していたはずの周囲が離れてゆく、当時の辛い喪失感と孤独が色濃くにじみ出ており、砂塵を巻き上げて移動するサーカス団の馬車を見送ったチャーリーが腰掛けてため息をつき、一人去っていくラスト・シーンは、多くのものを失った現実の彼自身を彷彿とさせ、何とも痛切だ。
それでも、遠く離れていく後姿には、「いいさ、たとえ一人でも俺は頑張っていくよ」という、「放浪紳士チャップリン」の心情が、私には垣間見えたりするのである。
(2008.2.19)
[cast]
チャーリー・チャップリン(放浪者) マーナ(マーナ・ケネディ) 綱渡りのレックス(ハリー・クロッカー) 団長(アラン・ガルシア)
他
[staff]
製作・監督・脚本・音楽 チャーリー・チャップリン 撮影 ローランド・H・トザロー
第1回(1928年)アカデミー賞 名誉特別賞
「サーカス」での綱渡りのシーン。実際にチャップリンがプロ顔負けの妙技を見せている。
<<戻る
「十二人の怒れる男」(1957年 アメリカ シドニー・ルメット監督)
12angry men
テレビ映画シリーズとして放映されたものを、監督もそのまま、脚色も原作者が行い映画化されたものである。主演のヘンリー・フォンダも製作に参加している。
余談だが、その昔、テレビの「日曜洋画劇場」で放送されたときに「怒りの十二人」というタイトルが付いていたことがある。もちろん誤訳ではなく、当時はテレビ用に(上映時の邦題ではなく)タイトルをちょっと変えたり、副題をつけたりということが時々あったように思う。
この作品は、アメリカにおける陪審員制度の重要性や長所や希望を提示していると言われるが、反面その脆弱性をも暗示しているといえる。
刑事裁判における陪審員制度は、民主主義というものを司法の中で具現している制度として捉えることが出来る。しかし、国家の様相や、その支配体制を区分するための共通認識として単純に使われる場合を除いて、この民主主義という概念は、かなり危なっかしいものを内包していることも事実である。つまり「民主主義」そのものは「善・悪」の根本的概念を個々人に育むものではないし、宗教のように戒律や教義があるわけでもない。その許容性は、その国家や民族の文明や歴史、或いは文化的慣習などを否定しない。それは本来看過できない偏見も、許されざる無礼も、人権や人命の軽視さえも時として許容する。つまり、一歩間違えれば、反目する理念や社会体制、少数集団や組織を糾弾・破壊せしめるたの大義名分として、マジョリティーの側に利用される恐れを常に併せ持っているのである。
多くの陪審員たちにとっては、スラム育ちで飛び出しナイフを持ち歩く移民の不良少年に下される殺人容疑の判決内容よりも、今日の仕事の売り上げや、投資株の価格や、楽しみにしていた野球観戦の方が重要であり、それは歴史的、文化的背景によって生じた固定観念と私情とを互いに補強し合う形で成立している価値観のもとで、「疑わしきは被告人の利益に」という刑事裁判の大原則を守護することなく、無能で投げやりな弁護士同様、数々の矛盾や疑問を解明して納得しようとする思考を停止させ、否定してしまう。
「有罪の確信がもてない・・・」と無罪に挙手した8番陪審員によってやむなく議論が開始される。そうやって初めて陪審員それぞれの個性と心性が暴き出されると同時に、観ている我々の側をも含めた推理劇・群像劇となっていくのである。
セットらしいセットも屋外ロケーションもない、いわゆる密室劇である。脚本が良ければ良い映画はつくれるのだという教科書的作品であり、「低予算で短期間につくる」という(元々の意味での)B級作品の金字塔を打ち立てた名品として映画史に記録されている。
ロシアのニキータ・ミハルコフや三谷幸喜監督によってリメイクもされている。三谷監督の「12人の優しい日本人」(’91)は、日本にも陪審員制度があったらという仮定だったが、2009年ごろより日本でも裁判員制度(無作為抽出合議制)が導入される。凶悪犯罪が衝撃的にメディアで取り上げられ、国民感情が厳罰志向へと傾く中で、自分自身の内面を、この十二人と比べたり、重ね合わせて見ることが出来るくらいの冷静さは必要ではないかという気がする。
8番陪審員は、いわば“アメリカの良心”として描かれ、我々はその奮闘に期待する。しかし、重要なのは、この一人の稀有な“良心”が存在しなかった場合(即ち、現実として存在する可能性は極めて低い)の、おぞましい結末が暗示されていることを読み解かなければ、この映画を見る価値は半減する。
(2007.10.3)
[cast]
ヘンリー・フォンダ(8番 デイビス) リー・J・コッブ(3番) ジョセフ・スウィーニー(9番
マカードル) マーティン・バルサム(1番) ジョン・フィードラー(2番) E・G・マーシャル(4番) ジャック・クラングマン(5番) エドワード・ビンス(6番) ジャック・ウォーデン(7番) エド・ベグリー(10番) ジョージ・ヴォスコビッツ(11番) ロバート・ウェーバー(12番)
[staff]
監督 シドニー・ルメット 脚本・原作 レジナルド・ローズ 撮影 ボリス・コーフマン 編集
カール・ラーナー 音楽 ケニョン・ホプキンス
第7回(1957年) ベルリン国際映画祭 金熊賞
<<戻る
「カサブランカ」(1942年 アメリカ マイケル・カーティス監督)
casablanca
「昨夜はどこにいたの?」
「もう忘れたよ」
「今夜会える?」
「先のことは分からんよ」
映画の世界でも、勿論、伝説的作品というのがある。珠玉の名台詞と名曲に彩られた本作は、第二次大戦中、ナチス・ドイツがヨーロッパを席巻していた1942年に、リアルタイムの物語として撮影された。つまりは国威発揚の目的を持つ映画として作られたわけだ。
ところが、冴えに冴えた脚本・脚色に加え、ハンフリー・ボガードの粋な男っぷりや、バーグマンの胸を突くほどの美しさが、スリリングな展開に絶妙な絡み合いを発揮し、単なる国威発揚作品どころか、単なる戦時物でもなく、また、ありきたりなラヴ・ロマンスでもない、映画史上に残る名作となってしまったのである。
冴えた脚色とはいうものの、戦時中のことである。ロケーションは殆どなく、脚本は撮影と同時進行で、何通りも用意された結末をどう選択するかは、出演者たちにも知らされなかったという逸話は有名で、そんなドタバタした中で完成したというから、表現物の成功にセオリーなんて無いってのが分かるというものだ。
舞台は現在進行形、仏領モロッコのカサブランカ。ドイツ第三帝国の支配から逃れるため、ありとあらゆる人々がヨーロッパ脱出を目指してやってくる。そんな人たちの溜まり場になっているナイトクラブ「カフェ・アメリカノ」の経営者リックは、ボギーの持つ雰囲気そのままに、クールかつダンディの典型的雰囲気を持つ存在として登場する。少なくとも、バーグマン演ずる元恋人イルザが現れるまではそうなのである。
物語のキーマンでもあるルノー署長が、「あんたは以外と情にもろいところがある」と指摘している通り、台詞のやり取りの中で、リックの持つ性格や経験の背景が少しずつ観る側に提供されるのだが、イルザの出現により、それは一気に流れ出し、酒をあおって彼女に悪態をつくといった生々しい人間味さえ露呈させる。
イルザが、ピアニストのサムに「あの曲を…歌って…」とリクエストしたときには血相を変えて飛び出して来たにもかかわらず、その日の夜更けには「俺のために弾いてくれ…」とサムに依頼する。名曲「As
time goes by (時の過ぎゆくまま)」である。
圧巻は、カフェ・アメリカノで独軍人たちが合唱する軍歌に対抗して、他の客たちがフランス国歌「ラ・マルセイエーズ」を大合唱するシーン。だが、リックの店は、憤慨した独軍少佐によって営業停止にされ、さらにレジスタンスの大物で、イルザの夫ビクター・ラズロに対するナチスの強行な対応は決定的となる。
かつてパリ陥落の日、リックと脱出を約束しながら現れなかったイルザ。お互いのことを深く知らぬまま、ひたすら愛し合った日々が間違いだったのか…しかし、唯一、モロッコ出国の頼みである顔役リックと会い続けるうちに、大儀のために押さえ込もうとしていたイルザの愛も復活する。
イルザはリックとの愛に賭け、出国の方法を委ねる。一方、イルザの身を案ずるラズロは、彼女の出国をリックに託しナチに逮捕される。この瞬間に、リックの心の中は決まったのだろう。つまり、この時点で結末は決定的になったといえる。
「君の瞳に乾杯」
そう言って愛を交わした日々を心に刻み込むことで自分は生きていける…
「俺たちには思い出がある」
リックは、イルザにそう告げるのである。
ルノー署長はリックに語りかける。
「これでお前さんも愛国者だ。ふたりして闘いの場へ旅立つとするか」
「ふたり?美しき友情の始まりだな」
スペイン内戦に身を投じていたリックの前身を伏線に生かしたラストの締めくくりも見事だった。
(2007.2.18)
[cast]
ハンフリー・ボガード(リック) イングリッド・バーグマン(イルザ) ポール・ヘンリード(ラズロ) クロード・レインズ(ルノー署長) ドーリー・ウィルソン(サム) 他
[staff]
監督 マイケル・カーティス 原作 マーレイ・バーネット/ジョアン・アリソン 脚色
ジュリアス・J・エプスタイン/フィリップ・G・エプスタイン/ハワード・コッチ 撮影
アーサー・エディソン 音楽 マックス・スタイナー
第16回 アカデミー賞 作品賞、監督賞
イルザへの想いを断ち切れず飲み明かすリック。
「サム、俺のためにあの曲を……」
未練タラタラ愚痴を言うシーンなのだが、本作を代表する「画」として有名。
<<戻る
「嘆きのテレーズ」(1952年 フランス マルセル・カルネ監督)
therese raqin
原作はご存知エミール・ゾラの「テレーズ・ラカン」。ご存知といっても、古い外国文学に通じていない人にとってはそうでもないだろうし、私自身も、ゾラの作品で記憶にあるのは、はるか十代のころに読んだ「居酒屋」と「ナナ」くらいだ。それでも、自然主義文学を確立し、文学史に名を残すこの人の作品は「ナナ」なども2度映画化(邦題は「女優ナナ」)されているし、また、ゾラ自身の伝記映画でオスカー受賞作「ゾラの生涯」(1937年)もあるので、古くからの外国映画好きなら知らない人はいないだろう。
所謂、サスペンスタッチのメロドラマである。サスペンス仕立ての妙は脚色によるものだが、こういう(自然主義的)作品を見ていると、現代の大衆小説や映画・ドラマの原作などの基礎は、もう19世紀までに完成されてしまっているんだなぁなんてことも改めて認識させられる。
シモーヌ・シニョレの持つ独特の冷めた雰囲気が、人生を諦め、生活に疲れたテレーズに似合うかどうかは議論の分かれるとこかもしれないし、ゴツゴツしすぎているラフ・ヴァローネとの組み合わせも、メロドラマとしてどうかという気がしないでもないのだが、美形の男優は何故か評価が低かった歴史を持つフランス映画では当然のことだったのかもしれないし、当時としては、そのことが、ある種のリアリズムとして当然視されていたのかもしれない。
テレーズの夫カミーユは病弱なうえ自分勝手だし、息子であるカミーユには過保護であり自分には口うるさい義母、そして、諦めたように無表情で淡々と指示に従うテレーズの関係が妙に生臭くもあるし、不可解な緊張感と違和感も併せ持っている。
疑惑をかぎつけた元水兵が、テレーズとロランの二人を嗅ぎまわるあたりから物語は面白くなってくる。抑圧からの解放を求め、燃え上がってしまった情愛の暴走に身を委ねていた二人は、ロランがカミーユを殺してしまうにいたり、のっぴきならない現実の世界に引き戻されてしまい、一蓮托生の運命となる。本当は臆病で、気の優しいところもある若い元水兵が、それでも何とか二人から金をせしめようと付きまとう姿は、本物の悪党ではない哀れさえ漂う。そして、その恐怖を払拭しようした気弱き優しさは、恐喝をしてまでも得ようとした小さな幸せを成就させることなく、自らの悲劇とともに、殺人の真実を白日の下にさらす結末となる。
息子カミーユを失ったショックから、言葉と自由を失った母親役シルヴィーが見せる憎悪と怨念に満ちた眼光は、ヒッチコックのサスペンス・スリラーを彷彿とさせる。
(2007.1.12)
[cast]
シモーヌ・シニョレ(テレーズ) ラフ・ヴァローネ(ロラン) ジャック・デュビー(カミーユ) シルヴィー(ラカン夫人)
他
[staff]
監督 マルセル・カルネ 脚色 マルセル・カルネ/シャルル・スパーク 撮影 ロジェ・ルベール 原作
エミール・ゾラ
1953年 ヴェネチア映画祭 銀獅子賞
<<戻る
「若者のすべて」(1960年 イタリア/フランス ルキノ・ヴィスコンティ監督)
rocco e i suoi fratelli
ヴィスコンティといえば、1963年の「山猫」以降、王家や貴族、上流社会や芸術家の世界における欲望や栄華盛衰を絢爛豪華に描いくといった作品群を手がけた一流監督としてのイメージが強い。事実、ヴィスコンティ自身が貴族出身だということもあいまって、この分野における独特のリアリズムと煌びやかな映像表現は他の追従を許さない感さえある。
しかし、1960年の本作は少々趣が違う。
先の見えない田舎の貧しさから脱しようと、母親と4人の息子たちの家族はミラノにいる長男のもとへとやってくる。子供たちを信じて、あるいはそれを唯一の拠り所として叱咤激励するのは母親の典型的な姿でもある。しかし、田舎で得られなかったものだけを十分に得ながら、その毒素だけは一切受け付けることなく暮らしていけるほど都会はユートピアではない。
平凡で保守的な長男ビンチェ、血気盛んで無鉄砲な次男シモーネ、家族をこよなく愛し、自己犠牲をいとわない三男ロッコ、向上心を持ちながらも、現実を鋭く見つめる四男チェリ、そんな兄たちを愛し、皆からも愛される五男ルーカ。彼らの個性は、そこにかかわる周囲の人々を巻き込み、あるいは翻弄されながら、人間の持つ欲望と理性、剥き出しの感情や孤独と交錯しながら、都会の中でその全てを増幅させていく。
「…いつかは故郷に帰りたい。僕たちに出来なくても、ルーカなら出来るかもしれない…」
ロッコにとっては、たとえ貧しくても、家族みんなが寄り添い助け合って生きてゆく生活がだけが唯一の望みである。自分を見失い、暴走を重ねるシモーネによって恋も仕事も奪われ、忌み嫌うボクシングの世界に身を投じる羽目になろうと、全てを許し、ただ一身に兄を守ろうとするロッコ。自分自身に芽生える僅かな憎しみや恨みの気持ちでさえ嫌悪し恐れおののく。チェリが「聖人」と皮肉るあまりに純粋で盲目的なロッコの愛は、同時に災いの元となりかねない危うさを持ち合わせていることも否定できない。
甥の洗礼式に駆けつけ、過剰なまでに賛美し愛撫するロッコの姿は、家族への愛と希望そのものであり、「神様の悪口を言わないで!」と叫ぶ姿は、やはり一縷の希望を、その胸の奥深くにある信仰のなかに見出さんとしている姿ではないだろうか。宗教的シーンを前面に押し出していない本作で、この二つの場面は暗示的である。
信仰というものが、人間の不安や恐れから逃れる拠り所として存在しているのであれば、その行動規範が実生活の中に混然としているのは、やはり貧しき人々なのだということも、この作品で感じるのである。
(2006.12.1)
[cast]
アラン・ドロン(ロッコ) レナート・サルバトーリ(シモーネ) アニー・ジラルド(ナディア) スピロス・フォカス(ビンチェンツォ) クラウディア・カルディナーレ(ジネッタ) カティーナ・パクシー(ロザリア)
他
[staff]
監督 ルキノ・ヴィスコンティ 原案 ルキノ・ヴィスコンティ/スーゾ・チェッキ・ダミーコ/パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ/マッシモ・フランシオーサ/エンリコ・メディオーリ 撮影
ジゼッペ・ロトゥニノ 音楽 ニーノ・ロータ 美術 マリオ・ガルブリア 編集
マリオ・セランドレイ
1960年度 ヴェネチア映画祭 審査員特別賞
<<戻る
「月曜日のユカ」(1964年 日活 中平 康 監督)
スタイリッシュで、スピード感があり、退廃と新鮮が交錯する。「1960年代に、こんな映画があったの?」って言葉を聞いたが、そうではないだろう。戦後、1950年代の高度成長期とともに映画も量産化され、欧米作品の影響と吸収も得ながら60年代に突入する。新進の多くの映画作家が輩出され、様々な形態にチャレンジし、独自性を確立させていた時代でもある。巨額な予算や、格段に発達した映像・音響技術を除けば、現在の映画は、他のカルチャーと同様にその殆どが焼き直しに過ぎないといえなくもない。本作もまた、ヌーヴェル・ヴァーグの影響を色濃く感じるし、それゆえ先駆的でもあるのだ。
突如スラップスティックを挿入するコメディタッチや、あれほど尽くしたがっていたパトロンを見捨てるシュールな結末の振り幅が奇怪であり、かつ楽しい。子供とも大人ともいえない18歳の少女の変化を表現する方法は無限にあるのだなあと感心する。
ユカの人格に大きな影響を与えていながら、トラウマの原因となっている大好きな母親との関係も面白い。
コケティッシュでキュートで、先進的な加賀まりこが、まさにハマリ役である。
(2005.8)
[cast]
加賀まりこ(ユカ) 加藤武(パパ) 中尾彰(修) 北林谷栄(ユカの母) 波多野憲(奇術師)
他
[staff]
監督 中平 康 原作 安川実 脚色 斎藤耕一/倉本聰 企画 水の江滝子 撮影
山崎善弘 音楽 黛敏郎 美術 大鶴泰弘 編集 辻井正則
<<戻る
「刑 事」(1959年 イタリア ピエトロ・ジェルミ監督)
un maledetto inbroglio
アパートに強盗が入る。住民の通報でやってくる警察隊。細身でサングラスの似合う切れ者警視イングラバッロに扮するピエトロ・ジェルミには「鉄道員」(’56)の面影は無い。
時を待たず、同じアパートの隣室で資産家のリリアーナが惨殺される。2つの事件に関連性を抱くイングラバッロの捜査は迅速且つ的確で隙が無い。しかし、強盗の容疑者で2部屋の使用人アッスンティーナの恋人ディオメデにはアリバイが成立、釈放される。殺人の容疑者として医師のバルダレーナや、夫のバンドゥッチを徹底的にマークするが、彼らもまた尻尾を出さない。
皮肉にも、捜査が徹底的であればあるほど、彼らに隠された私的な秘密を暴きだしつつ、事件とは無関係であることを証明する結果になる。金と女にだらしなく、リリアーナを金ヅルにしていたバルダレーナ。若い使用人に手を出し、別れた事への復讐に怯えるバンドゥッチ。寝食を忘れるほど仕事に追いまわされ、自らは女とのひと時の安らぎさえ得られないイングラバッロには、ハード・ボイルドな哀愁さえ漂う。
住人たちの醜聞に辟易しながらも、事件の容疑者は一人ずつ消えてゆき、やがて迷宮入りの決断が下されようとしたとき、イングラバッロがふと手にした部屋の鍵によって謎が解き明かされる。
「マヌケ…大マヌケだ…」
犯人が護送される車に叫びながら追いすがる女。非情にもそれを振り切って車を走らせるイングラバッロには2人の心が痛いほど解っていたに違いない。
解決された最初の強盗事件が、殺人事件を引き起こす呼び水になっているところが上手く、推理物としても上質に仕上がっている。
オープニングとエンディングに流れる「死ぬほど愛して」は、映画音楽の定番として歌い継がれている名曲。
(2004.11.14)
[cast]
ピエトロ・ジェルミ(イングラバッロ警視) クラウディア・カルディナーレ(アッスンティーナ) フランコ・ファブリッツィ (バルダレーナ) エレオノーラ・ロッシ・ドラゴ(リリアーナ) ニーノ・カステルヌオーボ(ディオメデ) クラウディオ・ゴーラ(バンドゥッチ)
他
[staff]
監督 ピエトロ・ジェルミ 原作 C・E・ガッタ 脚本 ピエトロ・ジェルミ/アルフレード・ジャンネッティ/エンニオ・デ・コンチーニ 撮影
レオニーダ・バルボーニ 音楽 カルロ・ルスティケリ
<<戻る
「灰とダイヤモンド」(1958年 ポーランド アンジェイ・ワイダ監督)
popiol i diament
小説であれ、映画であれ、歴史的事実や背景をもとにした物語の場合、多少なりとも予備知識があるに越したことはない。ポーランドという歴史に翻弄され、蹂躙され続けてきたヨーロッパの小国が持つ歴史は複雑で、近年の日本でも一般に知られているのはナチス・ドイツによるアウシュビッツ強制収容所の悲劇と、近年では、1980年代に入って出来た自主管理労組「連帯」や、その代表ワレサ議長が大きく報道されたことぐらいではないだろうか。
侵略国家に抵抗していた組織が、新生国家体制にまたも抵抗する立場にあるという前提から物語は突き進んでゆく。複雑な国家体制や地下組織を絡み合わせながら、しかしこの作品は自分の生きる道を失い、模索し、時代や権力に翻弄され、暗殺者として破滅的に行動せざるを得ない若者の苦悩を描く。
ナチス・ドイツの抵抗組織の一員としてワルシャワ蜂起にも参加して戦いながら、今度は受け入れがたい新政権の樹立に行き場を失う組織の一員マチェック。サングラスで顔を隠し、ニヒルに笑い、銃を乱射する青年……
暗殺の標的を追って来たホテルのバーで悪戯半分に声をかけた給仕のクリーシャと恋に落ち、破滅へ歩まんとする自身に射す一条の光。だが、すでに走り出した計画の波に逆らうことはマチェックには出来なかった。
実行者マチェック。その上司アンジェイも上官に説き伏せられ、マチェックの離脱を黙認できない。諦めかけていた情愛もつかの間の恋に終わるクリーシャ。建国の熱意に燃え奔走するシチューカ。権力欲に取り付かれた市長秘書。そして彼らの意思の外側で流動する時代と人々の心……
それぞれの目線でそれぞれを追い、複雑に絡み合い離れ、また絡み合う。
破滅的暗殺の瞬間とは裏腹に解放の花火が漆黒の夜空に舞う……
ポーランド派という言葉まで生み出したワイダ監督の演出が冴え渡る傑作である。
(2004.10.25)
[cast]
スビグニエフ・チブルスキー(マチェック) エヴァ・クジィジェフスカ(クリーシャ) アダム・パウリコフスキー (アンジェイ) バクラフ・ザフトルジンスキー(シチューカ)
[staff]
監督 アンジェイ・ワイダ 原作 イェジー・アンジェイエフスキー 撮影 イェジー・ウォイチック 美術
ロマン・マン 脚本 アンジェイ・ワイダ/イェジー・アンジェイエフスキー
<<戻る
「浮 雲」(1955年 東宝 成瀬巳喜男監督)
身の周りに(或いは自分自身が)だらしない人間や、環境の変化に適応できず、人が変わったように脆弱になった人達を全く知らないなどという方には、随分とグダグダ情けない男女の物語のように感じるかもしれない。否、事実グダグダとしているのだ。グズグスと優柔不断で、ズルズルと引きずっているのだ。それが人間の弱さであり、少なくとも敗戦という国の大変化は、多くの人々にとって生き抜くための逞しさを発揮させるとともに、その弱さを露呈させる両面を描く上で、十分すぎる時代背景を提供しているといえる。
林芙美子の原作を多く手がけ、「女を撮れば成瀬」と言わしめたそうだが、この作品におけるある種異様な雰囲気は、対比して描かれる男の表現によってもたらされるあわせ技であろう。
仏印(フランス領インドシナ=今のベトナム南部)でタイピストとして働く清楚で明るい淑女。敗戦で帰国後、米兵に身を任して生活する悲惨な有り様。振興宗教成金に目をつけての転身ぶり。そして、病の身ながら、決死の覚悟で屋久島へ向かう姿……幸田ゆき子という女を見事に演じる高峰秀子と同様に、ゆき子を我がものにせんとする自信たっぷりの言動から一転、女房に睨みをきかされ別れを切り出す情けない様。仲直りの温泉旅行に来ていながら、茶店の女房おせいと逃げ出す狡さ。ゆき子になじられる度に自分のことは忘れるよう言い聞かせながら、いざ困窮するとゆき子を頼る卑屈さ……富岡を演じる森雅之の言葉づかい、おどおどした眼の運び、その所作一つ一つも絶品なのだ。
女の逞しさと脆さ、男の情けない狡さと虚しい嘘……お互いを傷つけ騙しあいながらも離れられない宿命に身を投じる。それぞれの生活を変えようと言いつつも、追いすがるゆき子を捨てきれない富岡。そんな優柔不断で身勝手な男を、情緒を乱して機関銃のように責めつける台詞の高峰は、まさしく「女」そのものの凄みを漂わせた剥き出しの激情が「男」を打ちのめす。
高峰と森は、富岡とゆき子というグズグズの関係を、その最高の演技によって、切っても切れない「男女」の関係に見事に昇華させている。
(2004.10.9)
[cast]
高峰秀子(幸田ゆき子) 森雅之(富岡兼吉) 岡田菜莉子(おせい) 山形勲(伊庭杉夫) 加藤大介(向井清吉) 中北千枝子(富岡邦子) 木匠マユリ(飲み屋のホステス)大川平八郎(医者)
[staff]
監督 成瀬巳喜男 原作 林芙美子 脚本 水木洋子 撮影 玉井正夫 美術 中古智 編集
大井英史
女の激しい情念と弱さを圧倒的迫力で演じた
日本映画史上屈指の名女優高峰秀子。
自堕落で浮気性な富岡を演ずる森雅之は見事で、
この二人のカップリングは相乗効果をもたらし絶品だった。
<<戻る
「邪魔者は殺せ」(1947年 イギリス キャロル・リード監督)
odd man out
原題は”odd man out”=孤立した人。邦題はギャング映画のようで、いささか乱暴ではあるが意味深でもある。
IRA(アイルランド独立派武装組織)のグループが、資金集めのために工場を襲う。しかし、逃げ送れたリーダーのジョニーは、追ってきた社員ともみ合い相手を撃ち殺してしまう。自らも重傷を負った彼は逃走車からも振り落とされ、一人防空壕に身を潜める…
傷ついた体をひきずりながら町を彷徨うジョにーには、その意思とは無関係に、様々な人たちが係わり合い、人から人へとその身は翻弄される。図らずも死を目前にしたジョニーの周りで繰り広げられる人々の赤裸々な姿……
白昼の強盗決行から黄昏どき、そして冷たい雨が雪にかわる深夜……クールでありながら、じわじわと胸が締め付けられていくような演出と、明暗のコントラストが冴える緻密な撮影が秀逸。キャロル・リードがその名を世界的に知らしめた出世作である。
(2004.4)
[cast]
ジェームス・メイソン(ジョニー) キャスリーン・ライアン ロバート・ニュートン F・J・マコーミック 他
[staff]
製作・監督 キャロル・リード 原作 F・L・グリーン 脚本 F・L・グリーン/R・C・シェリフ 撮影
ロバート・クラスカー 編集 ファーガス・マクドネル
<<戻る
「情 婦」(1958年 アメリカ ビリー・ワイルダー監督)
witness for the prosecution
映画を観ると、このタイトルに違和感を抱く人も多いだろう。当時の日本における女性観、恋愛観が反映されているのかもしれない。原題は「Witness
for the prosecution」(検察側の証人)。アガサ・クリスティ原作の法廷サスペンスである。
資産家夫人が殺され、ベテラン弁護士ウィルフリッド卿のもとへ弁護依頼がくる。内心では容疑者ボールの無実を信じつつも、入院から戻ったばかりのウィルフリッドは後輩を紹介し、一度は依頼を断るのだが、ボールの妻でドイツ人のクリスチーネの真剣な訴えに心が動き、困難極まりない裁判を引き受ける。
一進一退の審理が続く中、クリスチーネが検察側の証人として現れ、なんとボールが犯人だと証言する。彼女はドイツで結婚しており、敗戦後の貧困から抜け出るためボールと偽装結婚しただけで、恩はあっても愛情はないのだという。
裁判は被告側不利となり、有罪は確実視された。しかし、二人の過去を知るという謎の女が現れ、事態はとんでもない方向へと展開するのだが・・・
脚本(台詞)とキャスティングが絶妙。法廷劇としてだけでなく、弁護士チャールズ・ロートンをはじめ、脇のキャラクターなどの人物が個性豊かに表現されており、そのことがメインキャストたちの人間性をも浮き立たせるのだ。さすがにワイルダー監督は凄いと感じさせる。ディートリッヒの情念たっぷりの演技も一級品でゾクゾクする。
人気作家であったクリスティの作品は、名探偵ポアロ物などが多く映画化されているが、映画としての出来は本作が何もかも頭抜けて素晴らしい。
見事な結末が用意されている。
(2004.2)
[cast]
タイロン・パワー(ポール) マレーネ・ディートリヒ(クリスチーネ) チャールズ・ロートン(ウィルフリッド卿) エルザ・ランチェスター(看護婦)
他
[staff]
監督 ビリー・ワイルダー 原作 アガサ・クリスティー 脚本 ビリー・ワイルダー/ハリー・カーニッツ 撮影 ラッセル・ハーラン
<<戻る
「道」(1954年 イタリア フェデリコ・フェリーニ監督)
la strada
愛し、愛されること。求め、求められること。人生の価値はそこにあり、そのことにこそ意義があり喜びがある。ゆえに、その真逆にあるものが真の孤独であり、その孤独は他の代用で癒すことはできない。
貧しい家庭の食い扶持を減らすため、厄介者扱いのジェルソミーナは旅回りの曲芸師ザンパノに買われる。粗暴で卑しく飲んだくれのザンパノにこき使われるだけの日々を送るジェルソミーナだが、形の上だけでも妻となった彼女はザンパノの優しさに触れることを期待する。だがザンパノはジェルソミーナに優しく接する男への嫉妬によって暴力沙汰を起こす始末。投獄されたザンパノを、それでも待つひたすら無垢で純真な女。
やがて出所したザンパノとともに旅を再開するのだが、一夜の宿を借りた修道院で、今度は銀の十字架を盗もうとするザンパノ。はじめて彼に抵抗し、必死で止めるジェルソミーナ。彼女は罪の意識に後ろ髪を惹かれる思いで修道女に別れを告げる。やがて訪れる最悪の悲劇へ向かって二人の車は走り出す……
超人的ともいえるジュリエッタ・マシーナの存在感。アンソニー・クインの粗野で不器用で、欲望剥き出しの荒々しさ。
ニーノ・ロータの哀切溢れる主題曲「ジェルソミーナの歌」が心に染み渡る。
後、「8 1/2」(’63年)、「ローマ」(’72年)など、「映像の魔術師」といわれたフェリーニ監督の名を世に知らしめた最高傑作といえる。
(2003.5−2004.2改)
[cast]
アンソニー・クイン(ザンパノ) ジュリエッタ・マシーナ(ジェルソミーナ) リチャード・ベースハート(キ印)
他
[staff]
監督 フェデリコ・フェリーニ 脚本 フェデリコ・フェリーニ/トウリオ・ピネッリ 撮影
オテロ・マルテリ 音楽 ニーノ・ロータ
第29回 (1954年) アカデミー外国語映画賞
<<戻る
「死刑台のエレベーター」(1957年 フランス ルイ・マル監督)
ascenseur l'echafaud
ジュリアンと彼の勤める会社社長の妻フロランスは深い仲。二人は恋を成就させるべく周到な殺人計画を立て、ジュリアンが実行する。
自殺に見せかけた密室での殺人は成功したかに思えたが、窓から侵入した際に使用したロープの後始末を忘れたことに気づいたジュリアンは、あわてて会社へと戻る。直後、警備員が社内の電源を切り帰宅したため、ジュリアンは停止したエレベーターの中にに閉じ込められてしまう。犯行後に待ち合わせた場所に現れないジュリアンを探し求めて、フロランスは夜の街を徘徊する。
一方、放置されたままになっていたジュリアンの車を盗んだ若いカップルは、モーテルで知り合った旅行者夫婦に挙動を怪しまれ、この夫婦を射殺してしまう。
翌朝ジュリアンは電源の入ったエレベーターから脱出したものの、閉じ込められていた間に起こった旅行者夫婦殺しの容疑者としてあえなく逮捕。夫の死とは別件でジュリアンが拘束されていることを知ったフロランスは、彼の潔白を証明するため、車を盗んだカップルを見つけ出し、その青年の後を追うのだが……
’50年代の終わりから60年代にかけて、仏映画界には才気溢れる新人作家が続出する。彼等はヌーベルヴァーグ派と呼ばれ、その既成概念を打ち破る作品群は世界中の映画界をアッと言わせた。そのヌーベルヴァーグの作家としても活躍したルイ・マル弱冠25歳の処女作である。
ケタ外れの高級車が使用されたのは、当時のルイ・マルの趣味なのか、ちょっとした隠し味であるし、劇中流れる哀愁に満ちたトランペットの演奏はマイルス・デイビスの即興。実は贅沢な作品である。
(2003.6−2004.2改)
[cast]
モーリス・ロネ(ジュリアン) ジャンヌ・モロー(フロランス) リノ・ヴァンチュラ(刑事) ジョルジュ・プージュリー(ルイス)
他
[staff]
監督 ルイ・マル 原作 ノエル・カレフ 脚色 ルイ・マル/ロジェ・ニミエ 撮影
アンリ・ドカエ 音楽 マイルス・デイビス
<<戻る
「ローマの休日」(1953年 アメリカ ウィリアム・ワイラー監督)
roman holiday
オードリー・ヘップバーンが現在の女性においても(無論男性にも)憧れの存在であり続ける理由は、映画女優としての原点でもあるこの作品があるからといっても過言ではないだろう。ロマンティック・コメディというジャンルにおいて、クラーク・ゲーブルとクローデット・コルベール主演の「或る夜の出来事」(1934年
フランク・キャプラ監督)は戦前の、こちらは戦後(20世紀)の代表作といえる。
ヨーロッパ各国歴訪中の某国の王女一行。堅苦しいしきたりとハードスケジュールにウンザリしていた若きアン王女は、深夜とうとう大使館を抜け出してローマの街を徘徊する。偶然にも彼女と出会い、その正体を知ったアメリカ人新聞記者ジョーは、大スクープを手中にすべく、素性を隠したまま街中を冒険し、王女にローマを満喫させ、楽しげに遊びまわる様子を仲間のカメラマンであるアービングに隠し撮りさせる。
ショートカットにする美容院。真実の口。スペイン広場。船上パーティーでの乱闘シーンなど、きらきらと輝くヘップバーンは、あまりにも可憐で美しい。ジョーとの間に生まれる淡く純粋な、そして決して成就することのない恋を経て王女は成長する。
各国記者謁見の場において、ジョーとアービングに再会。驚きと戸惑いの中、二人による粋で優しいはからいがラストを彩る。二度とないであろう王女のローマでの休日は、万感の思いを胸に刻み終えるのである。
当時、非米活動委員会を中心とした「赤狩り」旋風によってハリウッドは大きく揺れていた。思想と表現を抑圧する体制に反発していたW・ワイラーは、ハリウッドを追放された脚本家ダルトン・トランボの起用をはじめ、G・ペックら良心的な仲間たちと共に全編イタリアロケを条件に本作を撮った。原題「Roman
Holiday」は「ローマ人の休日」であり、そこには当時のアメリカ社会への皮肉を感じざるを得ない。作品からは感じられない、酷暑を耐え抜く日々だったという。
すでに大スターだったグレゴリー・ペックはワイラー監督と協力し、ヘップバーンの魅力を引き出す役割に徹した。彼女は新人らしい瑞々しさを発揮するとともに、新しい美的概念で観客を魅了し、アカデミー主演女優賞受賞。一躍トップ女優の座を手中にする。
ヘップバーンを見出して採用したワイラー監督の慧眼に脱帽すると同時に、彼の辞書に「ジャンル」という文字が存在しないこと証明する作品でもある。尚、友人(イアン・マクラレン・ハンター)名義で脚本を提供していたD・トランボには、後年、脚本賞が贈呈されている。ただしそれは彼の死後であり、受け取ったのは夫人である。
(2003.5-2004.1改)
[cast]
グレゴリー・ペック(ジョー) オードリー・ヘップバーン(アン王女) エディ・アルバート(アービング)他
[staff]
製作・監督 ウィリアム・ワイラー 脚本 ダルトン・トランボ/イアン・マクラレン・ハンター/ジョン・ダイトン 撮影
フランク・F・プラナー 音楽 ジョルジュ・オーリック 美術 ハル・ペレイラ/ウォルター・タイラー
女性に新しい美しさの基準を確立させたとさえ ローマを去る記者会見でジョーと再会、真実を知る
言われたA・ヘップバーン。 アン王女。
アカデミー衣装デザイン賞(イーディス・ヘッド)も (G・ペックの隣が好演したエディ・アルバート)
受賞した。
第26回 (1953年)アカデミー主演女優賞、脚本賞、衣装デザイン賞
<<戻る
「恐怖の報酬」(1952年 フランス/イタリア アンリ・ジョルジュ・クルーゾー監督)
le salaire de la peur
中央アメリカ、ベネズエラのとある町、世界の各地から訳ありな人々が移民として流れ着き、食い扶持を求めて集まる地のひとつだ。
遠方の油田で消化困難な火災が発生し、爆発によって鎮火させるという危険極まりない道のりの爆薬運搬者が募集される。多額の報酬目当てに、命知らずの名も無き男たちにとっても、文字通り命がけの仕事である。
人々は、資本家による労働の搾取によって、文字通り身をすり減らし、命を切り売りしながら生きざるを得ない。搾取する側は、そのような人々なしでは成り立たない。そのような人々を最も忌み嫌いながらも、一定数は消費するために再生産を企てるのである。
爆薬を満載した2台のトラックに分乗して、4人の男たちは500キロの行程に出発する。勢いだけの虚勢は、困難の前に赤裸々な姿をみせ、人間性を露呈させる。しかし、勇気を振り絞って達成する奴隷的労働に、確約された何かが待っているわけではない。底辺に生きる流れ者の労働者たちが、恐怖の仕事に挑んだその「報酬」は、あまりにも過酷である。
歌手として活躍していたイブ・モンタンが、役者としての実力をも開花させた力作であり、一級のサスペンス映画。
ニトロ・グリセリンという言葉を、この映画ではじめて知った私は、それがトラックの荷台でカタカタと揺れる緊迫感の中でこの映画を見ていたことを記憶している。
(2003.5−2004.2改)
[cast]
イブ・モンタン(マリオ) シャルル・ヴァネル(ジョー) ヴェラ・クルーゾー(リンダ)他
[staff]
監督・脚色 アンリ・ジョルジュ・クルーゾー 原作 ジョルジュ・アルノー 撮影
アルマン・ティラール
第6回 カンヌ国際映画祭 グランプリ、男優賞
<<戻る
「素晴らしき哉、人生!」(1946年 アメリカ フランク・キャプラ監督)
it's a wonderful life
映画を観る楽しさを教えてくれた監督の一人である。
この監督の作品には、常に人々の善意や優しさがユーモアを織り交ぜながら描かれている。ヘタな映画屋が撮れば偽善的に感じるだろうし、アメリカの良心を宣伝しているかに映る可能性さえありながら、キャプラの作品にはそういう嫌らしさがない。なぜならその視点が常に一般民衆の側にあり、挫折や辛苦を克服しながら、権力者の圧力や横暴に立ち向かうという徹底した姿勢が貫かれているからだろう。
“キャプラ・タッチ”と呼ばれた一連の作品群は、まるで起承転結の教科書のようなかたちで現在に引き継がれている。
建築家として世界中を飛び回るという夢を持つジョージ・ベイリーは、町の人たちの相互組織である住宅金融を、運営者である父の死によって継がなければならなくなってしまう。弟、ハリーの大学卒業を待ち、その家業を託そうと考えていたが、帰郷したハリーは結婚しており、仕事まで決まっていた。
落ち込むジョージだが、ニューヨークから戻った幼馴染のメアリーと再会、結婚。幸福の絶頂で新婚旅行に向かおうとした矢先、今度は住宅金融でとりつけ騒ぎ。メアリーは新婚旅行の費用を差し出し、かろうじて難を逃れる。
町の支配に固執し、何度もベイリー家を窮地に追いやる資産家ポッターは、最後の手段としてジョージの心理を利用した懐柔策に出るが失敗する。
クリスマス直前、銀行へ行ったジョージの叔父は、ポッターと出くわした拍子に預金するための大金をなくしてしまう。金はポッターがこっそり持ち帰っていたのだ。住宅金融には監査官がきている。やむなくポッターに借金を懇願するジョージ。が、ポッターは拒絶。ジョージを罵倒し、横領の罪で訴えると息巻く。
すべての努力は裏目に出る。自分の夢を犠牲にして、懸命にやってきたことは無意味、自分なんか生まれてくるべきではなかった・・・絶望したジョージが自殺せんとしたそのとき、すべてを知る“二級天使”クラレンスが現れる。彼はジョージを救うことを条件に天使の翼を得られるのだ。自殺を思いとどまらせるため、彼はジョージが生まれることのなかったもうひとつの世界を見せることにする。
この映画、今でもアメリカではクリスマスに放送されることがあるという。
’34年「或る夜の出来事」、’36年「オペラ・ハット」、’38年「我が家の楽園」。5年間に3度のアカデミー監督賞を受賞している。こんな監督ほかにいない。
(2003.6−2004.1改)
[cast]
ジェームズ・スチュアート(ジョージ) ドナ・リード(メアリー) ライオネル・バリモア(ポッター) ヘンリー・トラヴァース(クラレンス)他
[staff]
製作・監督 フランク・キャプラ 原作 フィリップ・ヴァン・ドレン・スターン 脚本
フランセス・グッドリッチ/アルバートメハケツト/フランク・キャプラ 撮影
ジョセフ・ウォーカー 音楽 ディミトリ・ティオムキン
ジェームズ・スチュアート(左)、その手前がドナ・リード。
<<戻る
「自転車泥棒」(1947年 イタリア ヴィットリオ・デ・シーカ監督)
ladri di biciclette
人間に越えられない壁があるとすれば、男と女の壁、世代の壁、そして貧富の壁であろうか……
貧しさというものを骨身にしみるほど実感したことのある人にとっては、この映画は文字通り胸に突き刺さる。あまりに哀しくせつなく、そしてやるせないのである。
戦後不況の中、やっとの思いでポスター貼りの仕事にありついた男。妻の持つ唯一最後の財産と引き換えに質屋に入れてある自転車を引き出す。仕事道具を自転車に積み、慣れないながらも久々の仕事に精を出す。幼い息子もそんな父親を懸命に手伝うのだ。微かな希望が一家に見え始めるかに思えた。
しかし、ふと油断した隙に自転車が盗まれてしまう。この家族にとって自転車は仕事を続けるために不可欠であり、生きてゆくための命綱なのだ。血眼になって自転車を探し回る父子。だが、どうしても取り戻すことが出来ない。悲嘆に暮れる親子が競技場に通りがかると、そこには来場者が無造作に乗り付けた自転車が無数にあるではないか……
父親役の主人公は完全な素人。
イタリア・ネオ・リアリズモといわれた作品群の秀作。
(2003.5−2004.2改)
[cast]
ランベルト・マッジョラーニ エンツォ・スタヨーラ 他
[staff]
監督 ヴィットリオ・デ・シーカ 脚本 チェザーレ・ザヴァッティーニ
<<戻る
「キッド」(1921年 アメリカ チャールズ・チャップリン監督)
the kid
この作品を初めて観た1975年当時、とにかくビックリしたというのが第一印象だった。チャップリンとジャッキー・クーガンのコンビの何と凄いことか。
ひょんなことから捨て子を拾い、育てる羽目になったチャーリー。やがて5歳になった子は、チャーリーのインチキ商売の相棒でもある。生き抜くための知恵を働かせた二人のコンビネーション・プレーは絶妙である。チャップリン演出の完璧さ。真似できない絶妙の間。“天才子役”という言葉があるが、その仕草、動きの隅々に至るまで、これほどの名演が可能なのかと感嘆する。子役であるからこそ、そういったイメージが増幅されるのかもしれない。
貧しくても質素な食事を分け合い、ひとつのベッドで眠る愛情溢れた二人の生活。しかし、子供が病気をしたため、チャーリーには育児能力がないとされ、子供は孤児院へ強制移送されることになる。悪戦苦闘、必死で移送を妨害するチャーリー。泣きじゃくりながら彼にすがりつかんとする子……
チャップリン、長編第1作目となる記念碑的作品であるが、1時間に満たないサイレント映像の中で、家族とは?愛情とは?ほんとうの幸福とは何だろうか……その答えを凝縮させてみせている。
生涯、愛を追い求めて生き抜いたチャップリンが、自らの生い立ちとも重ね合わせた原風景を思わせる名品だ。
(2003.5-2004.1改)
[cast]
チャールズ・チャップリン(浮浪者) ジャッキー・クーガン(子供) エドナ・パービアンス(母) カール・ミラー(画家) トム・ウィルソン(警官) リタ・グレイ(夢の中の天使)
他
[staff]
製作・監督・脚本・音楽 チャールズ・チャップリン 撮影 ローランド・トザロー
「キッド」の一場面。チャップリンとジャッキー・クーガン。
<<戻る
「巴里の屋根の下」(1930年 フランス ルネ・クレール監督)
under the roofs of paris sous les toits des paris
100年の映画史において、最も世界の映画界に影響をもたらした映画作家の一人。それがルネ・クレールである。
トーキー技術を映画として事実上確立したといえる人物であり、それがこの作品である。あらためて観てみると、映像と音声を融合させた現代映画の基礎というものが、全てと言っていいほど詰め込まれていることに驚く。
オープニングとエンディングの構成。伏線の楽しさ。暗闇の中での声。逆にガラス越しで聞こえない会話・・etc.etc..
様々に進化と変容を続けている映画の中で、古典を観る喜びと驚きを与えてくれる。そんな時空を越えた監督であり、作品なのである。
道行く人たちと合唱しながら譜面を売る。アルベールはそうやって細々と生計を立てている。
あるとき知り合いのコソ泥が、合唱中の若い娘に盗みを働く。その娘ポーラにアルベールは恋するのだが、彼女に目をつけているのは街の顔役フレッドであった。
フレッドの女と鉢合わせた上、家の鍵を盗まれてしまったポーラは、アルベールの部屋へ転がり込むことになる。二人は一緒に譜面売りの仕事をするようになり、アルベールはポーラとの結婚を決意する。
そんな折、彼の部屋へ警察がやってきて家宅捜索をはじめる。コソ泥から何気なく預かっていた荷物が盗品の銀食器だったのだ。夢破れ逮捕されるアルベール。
やがてコソ泥が捕まり、彼は釈放されるのだが、そこにはポーラの姿はなかった。傷心で町をさまようアルベールは、ダンスホールで踊るポーラとフレッドを発見、彼はフレッドに一騎打ちを挑む。
劣勢の中、親友ルイの機転で警察が出動。フレッド一味は一網打尽となり、警察の追っ手を逃れたアルベールとルイ、ポーラの三人は祝杯をあげる。
ポーラを取り戻したかに思えたアルベール。しかし彼女の心はすでにルイのものだったのである。
街ゆく人と合唱し、アルベールは今日も一人で譜面を売る。巴里の屋根の下で・・・
(2003.6−2004.1改)
[cast]
アルベール・プレジャン(アルベール) ポーラ・イレリー(ポーラ) ガストン・モド(フレッド) エドモンド・T・グレヴィル(ルイ) 他
[staff]
監督・原作・脚本 ルネ・クレール 撮影 ジョルジュ・ペリナール/ジョルジュ・ローレ 作曲
ラウール・モレッティ 作詞 ルネ・ナゼル 編曲 アルマン・ベルナール 美術
ラザール・メーソン
<<戻る
「荒野の決闘」(1946年 アメリカ ジョン・フォード監督)
my darling clementine
「駅馬車」(’39)、「黄色いリボン」(’49)等とともに、ジョン・フォードの代表的ウェスタン。
ダッチ・シティで名を馳せたアープ兄弟が、末弟ジェームスの殺害犯と牛泥棒の捜索のためトゥームストーンで再び保安官に就任する。
病に蝕まれた酒場の顔役ドク・ホリディは、彼を追ってきた恋人クレメンタインを拒絶するが、それは自らの死を予感するドクなりの苦しい選択でもある。そんなドクを支えてきた愛人チワワは、アープに事件の情報を流したことで犯人らに殺害される。弟二人を失ったアープらは、愛人チワワを救えなかったドクの加勢を受け、仇敵クラントン一家が待つOK牧場へと向かう。
「OK牧場の決斗」(’57)ほか、何度も映画やドラマ化されている西部劇の定番の、これは2作目にして定番たらしめた作品といえる。邦題からイメージされるような苛烈な銃撃戦をメインにしているのではなく、ワイアットとドクの不思議な友情や、死期を悟っているドクの屈折した愛情表現など、つまりは原題「愛しのクレメンタイン」なのである。
ワイアット役のヘンリー・フォンダはイメージそのままに生涯アメリカの良心、善人を演じ続けた人だが、一方、屈折したドクをそれなりに演じたヴィクター・マチュアは、その容貌から「サムソンとデリラ」(’49)や、「聖衣」(’53)といった聖書史劇でのイメージが強く、現代劇ではインパクトを持った作品に恵まれなかったといえる。
「雪山讃歌」の替え歌で日本でもおなじみの「愛しのクレメンタイン」であるが、「駅馬車」でもアメリカ民謡が使われている。ジョン・フォードという監督はつくづくアメリカンなのだと思う。
(2004.4)
[cast]
ヘンリー・フォンダ(ワイアット・アープ) ヴィクター・マチュア(ドク・ホリデイ) リンダ・ダーネル(チワワ) キャシー・ダウンズ(クレメンタイン) ウォルター・ブレナン(クラントン)
他
[staff]
監督 ジョン・フォード 原作 スチュアート・N・レイク/サム・ヘルマン 脚本
サミュエル・G・エンジェル/ウィンストン・ミラー 撮影 ジョー・マクドナルド
音楽 シリル・モックリッジ/アルフレッド・ニューマン
<<戻る
「白 鯨」(1956年 アメリカ ジョン・ヒューストン監督)
moby dick
ハンサムだが、恋愛物を売りにするような美形ではない。
「紳士協定」(’47)、「ローマの休日」(’53)、「大いなる西部」(’58)、「アラバマ物語」(’62)…少々不器用でも懐が深く正義感溢れた好男子…そんな人物を演じ続け、そしてぴったりの雰囲気をもっていたグレゴリー・ペックの、これは異色といえる作品。
航海へ出るため港にやって来たイシュメルは、エイハブ船長率いる捕鯨船ピークォド号に乗り込む直前、イライジャという謎の男から不吉な予言を受ける。
巨大な白鯨「モビィ・ディック」に片足を奪われたエイハブは、その復讐を果たさんとしており、乗組員に誓いを立てさせ鼓舞する。エイハブには、彼らを畏怖させ、奮い立たせる特異なカリスマ性があるのだ。
捕鯨は順調だがエイハブの機嫌は悪い。世界中の鯨の動きを書き込んだ海図は、白鯨を追うためだけのものだと知った副官のスターバックはエイハブと対立し、憎悪に満ちた彼を恐れる。
白鯨をを待つ日々が続く中、占いで自分の死が迫っていることを知った首狩族のモリ打ちクイケグは、船大工に自分の棺を注文し、イシュメルに別れを告げる。
途中、難破したレイチェル号を救出。遭難した息子の捜索を願い出る船長の懇願さえ断り、エイハブは白鯨を追うと冷酷な宣言をする。私財を投げ捨て、異形なカリスマさえ併せ持つエイハブの言動を、もはや誰も止めることは出来ない。風がやみ、島の匂いがする。イシュメルは乗船前のイライジャの予言を思い出す。
エイハブ達と白鯨の最後の死闘が始まる。
原作は勿論、米文学史上屈指といわれるハーマン・メルヴィルの長編小説である。幾重にも重なり合った哲学的要素の強い小説であるが、そのストーリーには忠実で、実に映画的にうまくまとめ上げている逸品だ。
(2004.4)
[cast]
グレゴリー・ペック(エイハブ) リチャード・ベイスハート(イシュメル) レオ・ゲン(スターバック) フレデック・レデブール(クイケグ) ハリー・アンドリュース(スタッブ) ロイヤル・ダノ(イライジャ)
他
[staff]
制作・監督 ジョン・ヒューストン 原作 ハーマン・メルヴィル 脚本 レイ・ブラッドベリー/ジョン・ヒューストン 撮影
オズワルド・モリス
<<戻る
「肉体の悪魔」(1947年 フランス クロード・オータン・ララ監督)
le diable au corps
「肉体の悪魔」と聞いて、どの作品を思い出されるであろうか?
1986年の伊、仏合作品。1977年には日活でも同名のロマンポルノがある。原作は違うのだが、中世フランス宗教界のスキャンダルを描いた1971年の英国作品も「肉体の悪魔」という邦題。
「少年と大人の女性による恋愛」をテーマに数多くの物語が作られてきたのと同様に、この「肉体の悪魔」という言葉そのものにも、人間の感性を揺さぶり続ける普遍的要素があるに違いない。
第一次大戦時のフランス。高校生のフランソワは、看護助手として学内にやってきたマルトと知り合い恋におちる。
マルトには出兵している婚約者がいるにもかかわらず二人は逢瀬を重ね、やがてそれは人の知るところとなる。
報われぬ愛と断念し、一度はマルトの前から姿を消すフランソワ。マルトもまた結婚によって新生活を始めるのだが、再会した二人の恋は再燃し、マルトついにはフランソワの子を身ごもってしまう。
やがて戦争は終結に向かう。人々が歓喜する中、しかしそれは二人にとっての別れを意味するのである……
婚約者のいる年上の女性に対する、強引で身勝手とも言える少年と、人妻となってもその愛を受け止め、求め続ける女。破滅的、刹那的ともいえる熱情を、戦争という異常風景の中で喚起させるというこの処女作を、レイモン・ラディゲは僅か17歳で書き、20歳の若さで亡くなっている。
(2004.5.5)
[cast]
ミシュリーヌ・プレール(マルト) ジェラール・フィリップ(フランソワ) ジャン・ドビュクール(フランソワの父) ドニーズ・グレー(マルトの母)
[staff]
監督 クロード・オータン・ララ 原作 レイモン・ラディゲ 脚色 ジャン・オーランシュ/ピエール・ボスト 撮影
ミシェル・ケルペ 美術 マックス・ドゥーイ
<<戻る
「大人の見る絵本 生まれてはみたけれど」(1932年 松竹蒲田 小津安二郎監督)
子供は無条件に大人を畏怖し、子供の世界の中でのみ密かな反抗を模索していた。情報は成長の過程で吸収され、それが大人への階段となる。そういう、ある意味当たり前の状況が無くなってしまい、正邪ないまぜのままの情報が氾濫するようになってしまった現代社会で、この作品のもつ風景の意味は大きいかもしれない。
サイレントであることや、時代背景の違いを除いても、ごく普通の家庭における、ごく日常の風景を取り扱う小津作品の数々は、大作指向に慣らされている今の若い人たちにとって、それ相当の感受性と想像力が必要とするのかもしれないと言えば失礼か……
いや、しかしこの作品はやっぱり面白い。小難しく考えなくても楽しいし、世代に関係なく入り込める。戦争への泥沼が実感される直前の作品ゆえであろうか、ユーモラスで反社会性さえ持っている。それはやはり、小津監督自身が30才前だったという覇気の表れなのだろうか?
ガキ大将に子分たち、金持ちの坊ちゃん、転校生……これは殆どそのまま以後の昭和の子供世界を表現するシチュエーションの原型であるし、大人の縮図としての子供の世界の有様である。
小津が作り出したありきたりな風景が、ありきたりな自らの身のうえに重なり合ったとき、あらためてハッとさせられるのが小津作品なのかも知れない。
(2004.5)
[cast]
斎藤達雄(父親) 吉川清子(母親) 南原秀雄(長男) 突貫小僧(次男) 阪本武(会社重役) 加藤清一(子供)
他
[staff]
監督 小津安二郎 原作 ジェームス槇 脚色 伏見晃 撮影・編集 茂原英朗
<<戻る
「歴史は夜作られる」(1937年 アメリカ フランク・ボーゼージ監督)
history is made at night
「歴史は夜作られる」…粋で意味深長な言葉ではある。
タイタニック号沈没をモデルにした作品は、様々な試行を凝らしつつ、1997年の「タイタニック」までで8回映画化されているという。テレビ用映画などを加えると、2桁になるということか。
この作品はメロドラマである。
アメリカの海運王の妻でありながら、夫の強烈な嫉妬と猜疑心に悩んだ末、離婚を決意してパリに逃れるアイリーン。その夫、ヴェイルの支配欲に満ち溢れた悪巧みが凄まじい。
離婚裁判を有利にするために、部下の運転手にアイリーンと関係を持たせ、その現場をおさえようと画策。偶然ホテルの隣室にいた某レストランの給仕長ポールが機転を働かせ、強盗に扮して彼女を救い出すのだが、その男をアイリーンの愛人だと思い込んだヴェイルは、自分の運転手を殺害し、ポールを強盗殺人犯に仕立てようと罠をかける。
救い出されたアイリーンはポールと意気投合、皮肉にも一夜のうちに二人は愛し合う羽目になる。しかし、ポールの殴打によって運転手が死亡したものと思い込まされたアイリーンは、ヴェイルにアメリカへの帰国を強いられる。
アイリーンの突然の帰国に納得のいかないポールは、友人の料理長シーザーとともにニューヨークへ乗り込み、レストランで働きながら店の評判を上げ、アイリーンが現れるのを待つ。
一方、パリで捕まった運転手殺しの容疑者をポールと思い込むアイリーン。狡猾なヴェイルは目撃者であるアイリーンの偽証を容認する代わりに、自分との生活を続けることを約束させる。
ポールを救うため、すべてを諦めたアイリーン。しかし、レストランで再会したポールとアイリーンは全てを裁判で告白することを決意し、ヴェイルが所有する「アイリーン号」の処女航海に乗り込みパリへ向かう。怒り狂うヴェイルは、危険な濃霧の中を進行するアイリーン号に、新記録を目指して全速で進む危険な命令を下す。
初めて会った夜のように、同じ料理を食べ、同じ曲を流して船上で踊るポールとアイリーン。幸せはつかの間、3000人の乗客を乗せたアイリーン号は氷山へ激突し、ヴェイルは沈没の報道を聞くことになる……
傲慢で独占よくに満ちた相手との結婚生活を望まない上流家庭の女。
偶然に現れる男とおちる恋。
嫉妬し、恋の相手を落としいれ、徹底的に邪魔をする資産家の男。
人物の職業設定や、結末に違いがあるとはいえ、J・キャメロンの「タイタニック」が、この作品の各部を参考流用している箇所は相当に多い。
(2004.6.8)
[cast]
シャルル・ボワイエ(ポール) アイリーン(ジーン・アーサー) シーザー(レオ・カリロ) ヴェイル(コリン・クライブ)
[staff]
監督 フランク・ボーゼージ 脚本 ジーン・タウン/グレアム・ベーカー 音楽
アルフレッド・ニューマン 撮影 グレッグ・トーランド
<<戻る
「街の灯」(1931年 アメリカ チャールズ・チャップリン監督)
city lights
(東宝・東和が「ビバ!チャップリン」と銘打って公開した1975年当時のチラシ)
この時期、トーキーはもう発明されていた。しかし、パント・マイムこそが映画の共通語であり、自身の原点でもあると考えていたチャップリンは、まだ台詞を挿入しない。
冒頭、チャーリーの登場シーンとなる除幕式で、大仰にスピーチする男女の声がギーギー、ガーガー擬音で潰されているあたりに、当時チャップリンが持っていた映画に対する信念やトーキーへの抵抗精神を垣間見ることが出来る。
とはいえ、音楽と擬音は録音されており、この作品のテーマ音楽、選曲(「ラ・ヴィオレテーラ」=オリジナルではない)がすこぶる良くて、チャップリンの音楽的センスが発揮されている作品であるともいえる。
優しく上品に仕上げられたメロディーは、爽やかさを強調したアレンジを施され、1970年代頃のデパートやショッピングセンター、或いはレストランなどのBGMでよく流れていたという記憶がある。
浮浪者を追い立てる警官から目をそらすために高級車をすり抜けたことによって、盲目の花売り娘は自分に親切なチャーリーを金持ちの紳士と勘違いする。酔っぱらうと自殺願望癖を発揮する金持ちを救い、彼と行動を共にすることで、花売り娘の前では金持ちを装うことが出来る。ところが正気になると酔っていた時のことなどすっかり忘れてしまう金持ち紳士ため右往左往するチャーリー…
出会い、別れ、再会をパントマイムを駆使したエピソードにより伏線を積み上げながら、花売り娘に対する無償の愛、切ない純愛ドラマを結実させている。見事と言うほか無い。
レフェリーさえも巻き込むボクシングシーンは圧巻。このとんでもない凄さに比べたら「ロッキー」も「チャンプ」も「レイジング・ブル」も到底太刀打ちできない。あの「キッド」(’21)のジャッキー・クーガンがそうであったように、完全主義者であったチャップリンは、自らと深くかかわりあう共演者に対しても一切の妥協を許さなかった。表面上、その極端な言動に笑いの要素を加味して描かれている酔っ払い富豪にしても、あのボクサーやレフェリーにしても、チャップリンとの共演では、あの「富豪」であり、あの「ボクサー」でなければ成立し得ないのだ。まさに真剣勝負である。
社会批判的要素を前面に押し出す「モダン・タイムス」(’36)以降の作品を後期とするなら、これはチャップリン前期の最後であり、ドタバタ短編喜劇から、パント・マイムとドラマを融合させたチャップリンが、作家としてのラヴ・ストーリーと、サウンド・トラックによるテーマ音楽まで付けて、それぞれが完璧な領域で達成された作品だといえる。
盲目の花売り娘とであった瞬間から、全てはラスト・シーンへ向かって突っ走っている。大衆のアイドルとしてのチャップリンを選択し、優しい気持ちで見終わるのか、はたまた、シェークスピア悲劇のごとく、切なく苦しい想いに浸るのか。その両面を見事に描ききっている「凄さ」に、ただ、ため息が漏れる。
(2004.7.17)
[cast]
チャールズ・チャップリン(放浪者) ヴァージニア・チェリル(花売り娘) ハリー・マイヤーズ(大金持ち) フローレンス・リー(娘の祖母) ハンク・マン(ボクサー) アラン・ガルシア(執事)
他
[staff]
製作・監督・脚本・音楽 チャールズ・チャップリン 撮影 ロリー・トザロー/ゴードン・ポラック 美術
チャールズ・D・ホール 編曲 アーサー・ジョンストン
<<戻る
「疑惑の影」(1942年 アメリカ アルフレッド・ヒッチコック監督)
shadow of doubt
アメリカの標準的中流家庭。平凡な毎日を繰り返す暮らしの中で、何がしかのありきたりでない刺激を期待する多感な年頃の娘。一方は偽名を使い各地を転々とする謎めいた男。対極にある二つの現実が血縁という繋がりのもとで重なり合ったとき、大人への憧れを持つ好奇心旺盛な娘の期待とは程遠い、恐怖という名の非日常がじわじわと安息の生活を蝕んでゆく。ヒッチコックの正統派サスペンスである。
チャールズという名はチャーリーの愛称を持つ。自分と同じ愛称である叔父の久々の来訪は何か新しい日々の始まりを予感させ、ニュートン家の長女チャーリーは叔父への興味と親しみに溢れている。しかし、その過度な好奇心は、必要の無かった叔父の真実の姿を知ることとなる。
新聞を賑わす殺人犯であるという戦慄の事実。そして、秘密をただ一人知ったことによる自らに襲い掛かる恐怖。連続して二重に襲い掛かる恐怖心理が間断なく描かれている。
緻密で正統的心理サスペンスと、「サイコ」や「鳥」などのホラータッチの両面をこなせたことは、ヒッチコックの才能のひとつだろう。
自らもスクリーンや画面に登場することを惜しまず、徹底的に観客を楽しませてくれた。一流の演出家であると同時にエンターティナーでもあったといえる。
子供の頃にテレビ放送されていた「ヒッチコック劇場」が好きだった。
(2004.8.17)
[cast]
テレサ・ライト(チャーリー) ジョセフ・コットン(チャールズ) マクドナルド・ケイリー(グラハム刑事) ヘンリー・トラヴァース(ジョセフ・ニュートン=父) パトリシア・コリンジ(エマ・ニュートン=母) ヒューム・クローニン(ハービィ)
他
[staff]
監督 アルフレッド・ヒッチコック 原作 ゴードン・マクドネル 脚本 ソーントン・ワイルダー/サリー・ベンソン/アルマ・レヴィル 撮影
ジョセフ・ヴァレンタイン 音楽 チャールズ・ブレヴィン
<<戻る