「サマリア」(サマリア人)samaria
パレスチナのヨルダン川西岸に位置する地域一帯の名称。
イスラエル帝国が存在した紀元前、アッシリア帝国の攻撃によって陥落した首都に入植した人達とイスラエル(ユダヤ)人との間に生まれた人達をサマリア人と呼んだ。
入植者たちは、アッシリアの宗教とユダヤ教を混在させた教義を生み出して信仰したため、ユダヤの血と教義を汚したものとして交流を絶たれ、迫害を受けていたとされる。
イエス(キリスト)の時代には、その教えをを受け入れた者も多かったと言われており、新約聖書の福音書には良き隣人として扱った有名な逸話が点在している。
現在の都市サマリアは、パレスチナ自治政府の統治下にある。
≪ 映画評トップへ
「三億円事件」(=三億円強奪事件)
1968年(昭和43年)12月10日午前9時30分頃、日本信託銀行(当時)国分寺支店から、東京芝浦電気(現・東芝)府中工場従業員ボーナスを積んで運搬中だった現金輸送車が、府中刑務所裏において偽造白バイに乗った偽警官によって襲われ、約3億円(2億9430万7500円)が強奪された事件。
事前に脅迫状があったことに怯えていた行員たちは、支店長宅が爆破されたという嘘や、発煙筒をダイナマイトに見せかけた犯人の手口にまんまと翻弄され、一人の実行犯によって輸送車ごと奪われてしまった。
使用した白バイなど、犯人が残した数多くの遺留品は、事件の早期解決を予感させるに十分だったものの、大量生産時代に入っていた日本において、それら遺留品による手がかりだけで犯人特定に結びつけることの難しさが浮き彫りとなり、延べ17万人の捜査員を投入し、10万人以上が容疑者リストに上るという空前の大捜査を行うも、結局犯人検挙に至ることなく、7年後に時効が成立した。
当時、日本国中のありとあらゆる施設や掲示板には、白バイ警官のヘルメットを被ったモンタージュ写真の指名手配ポスターが貼られていたものだが、この写真はすでに死亡している人物の写真を用いたものであることが後に判明しており、実際には似ていなかった可能性も高く、かえって捜査を混乱させる一因になったという指摘もある。
戦後最大級かつ謎に満ちた強盗事件として与えた衝撃は大きく、様々な小説やテレビドラマ、映画などに作品化されている。
「小説 三億円事件」(佐野洋著 1970年)
「時効成立」(清水一行著 1975年、映画化「実録三億円事件 時効成立」 石井輝夫監督 東映)
「悪魔のようなあいつ」(TBS 1975年 久世光彦演出、長谷川和彦脚本、沢田研二主演、主題歌「時の過ぎ行くままに」)
「新説・三億円事件」(フジテレビ 1991年 岩間芳樹脚本、織田裕二主演)
「三億円事件〜20世紀最後の謎〜」(フジテレビ 2000年 ビートたけし主演)
「初恋」(中原みすず著 2006年、同名映画化 宮崎あおい主演 塙幸成監督) 等。
また、漫画や音楽の題材としても使われており、この事件が戦後高度成長期世代に与えたインパクトの強さを物語っている。
≪ 映画評トップへ
「東宝チャンピオンまつり」「東映まんがまつり」
「東宝チャンピオンまつり」は、それまで一般上映されていた「ゴジラ」映画の旧作や新作をメインに据え、テレビ放送された人気番組やアニメの一話を数本組み合わせ、学校の春休み、夏休み、冬休みの期間に上映していた東宝の子供向け劇映画興行の名称。1966年ごろから、学校の休みにあわせて上映していたゴジラ映画の装いを新たにし、1969年から1978年までの興行にこのタイトルが使用された。
69年冬のスタート興行は、監督・本多猪四郎、特技監督・円谷英二コンビの最終作である「オール怪獣大進撃」。当時、絶大な人気を誇った「コント55号」のオリジナル映画と、テレビアニメ「巨人の星」の三本立て。
1970年から73年の4年間は、年3回の興行を行い、東宝の貴重な収益源になったと思われる。
「東映まんがまつり」は、東映動画によるオリジナルの劇場用アニメを主に、テレビのヒーロー物や人気アニメ番組の一話を数本組み合わせ、学校の春休み、夏休み、冬休みの期間に上映していた東映の子供向け劇映画興行のタイトル。1964年の「東映まんが大行進」が前身で、「東映こどもまつり」などのタイトルを経て、1969年から「東映まんがまつり」に定着した。1990年からは、東映系のアニメにこのタイトルは使用されていない。
高畑勲(「太陽の王子 ホルスの大冒険」68年演出=東映まんがパレード)、宮崎駿(同、原画。「どうぶつ宝島」71年構成)、井上ひさし(「長靴を履いた猫」69年脚本)、石森章太郎(「空飛ぶゆうれい船」69年原作)といった錚々たるメンバーが参加しており、東映動画黄金期のオリジナル作品は、現在でも一級のアニメ映画として評価が高いことでも知られる。
小学校の校門の前では、登下校の時間帯に合わせて割引券が配られるというのが、学期末の年中行事といえる感さえがあった。
怪獣、アニメや実写のヒーロー物が隆盛を極め、子供たちの人気を独占した時代の大きな楽しみであり、怪獣などのフィギア、冊子、ソノシート、ブロマイドなど、多くのキャラクターグッズも販売されていた。
割引を利用する子供向け低料金であったということもあり、この手の興行が劇場で映画を見るきっかけになった人たち(私もその一人)も多いのではないだろうか。
≪ 戻る
「ヘンリー・マンシーニ」(Henry Mancini)
1924年生まれのアメリカの作曲家。映画音楽を数多く担当、フルオーケストラによる壮大な楽曲よりも、歌詞をつけたテーマ・ソングやメロディを重視した魅力ある小品を得意とした。グラミー賞やアカデミー賞を何度も受賞した経歴を持つ映画音楽界屈指の巨匠。
オハイオ州生まれのイタリア系アメリカ人で、幼名はエンリコ。
演奏家の父から音楽の指導を受け、ジュリアーノ音楽院で学ぶ。1952年にユニバーサル映画に勤務、「グレン・ミラー物語」(’53)の編曲などを担当。60年代からブレイク・エドワーズ監督の作品を中心に手がけ、数々の名曲を生み出す。1994年没。
「ティファニーで朝食を」(1961)
「ハタリ!」(1961)
「酒とバラの日々」(1962)
「シャレード」(1963)
「ピンクの豹」(1963)
「ひまわり」(1970)
などにおける曲は世界的にヒットし、多くの歌手が歌い、またアレンジされて、様々なシーンで用いられている。
「刑事コロンボ」のテーマとして知られる曲は、アメリカNBCが放送していた「サンデー・ミステリー・ムービー」(この番組にピーター・フォークの「コロンボ」シリーズがあった)のテーマ曲で、これもマンシーニによるものである。
≪ 映画評トップへ
「パンソリ」
文化財でもある韓国の伝統芸能。李氏朝鮮王朝後期(18世紀初頭)に、朝鮮半島中部以南で起こり、民間芸能として発展した。
「パン」は人々が集まる「場」、「ソリ」は歌唱を意味する。(パンソリという名称は1960年代の終わりに共通化された。)
物語に節をつけて演唱する唱劇で、語りや所作を含む一人の歌い手と、一人の鼓手によって成る。
パンソリを、伝承された地域や音楽的特徴によって大別に区分した流派を「制」といい、男性的で力強い「東便制」(トンピョンジェ)、女性的で、技巧を駆使した「西便制」(ソピョンジェ)がある。
長いものは7〜8時間にも及び、12演目ほどがあったといわれるパンソリで、現在演じられてるのは、事実上「五庭」といわれる5演目だけである。
「風の丘を越えて 西便制」で、ソンファ(オ・ジョンヘ)が歌う「沈清歌」は、盲目の老父に孝行しようと身売りする娘の話である。
≪ 映画評トップへ
「あさま山荘事件」
1972年2月19日から10日間に渡り、長野県軽井沢の「浅間山荘」において、連合赤軍(注1)メンバーが起こした人質監禁、立てこもり事件。
2月18日、森恒夫、永田洋子の逮捕の報に接した群馬県妙義山の山岳ベース居た連合赤軍の9名が逃走、極寒の山中を長野県へ向かう。19日早朝、食料調達のため下山した4名が軽井沢駅で逮捕。残った最後のメンバー5人(坂口弘、坂東國男、吉野雅邦、加藤倫教(当時19)、加藤元久(当時16))は、軽井沢レイクニュータウンの「さつき荘」で休息中に、捜索中の長野県警と遭遇。銃撃戦を行いながら山中の断崖に面した河合楽器の保養所(当時)「浅間山荘」に逃げ込み、管理人の妻、牟田康子さんを人質に取って篭城した。
犯人達は3階「いちょうの間」に人質を監禁、バリケードを築いて立てこもる。山荘からの脱出も考えたと思われるが、実行には移されず、また、人質に危害を加えることも避けていた。
一切の要求もなく、警察や家族の説得にも応じなかった犯人達は、発砲を繰り返し、投降しないことだけを確認しあったと思われる。
標高1000メートル以上、氷点下10度を下回る厳寒地で、高圧放水、ガス弾といった警察の攻撃が続けられ、事件後10日目の28日午前、クレーン車の鉄球による山荘破壊作戦が開始され、警官隊が突入。以後も激しい攻防が繰り返され、午後6時20分、5人は逮捕、人質は219時間ぶりに救出された。死者3名(警官2、民間1)、重軽傷者27名(警官26、報道関係1)を出した。
テレビ各局は連日、浅間山荘の様子を生中継で放送し、NHKは、28日午前9時40分から午後8時20分まで、5分間ニュースを3回挿入するだけという特別編成を行った。平均視聴率50.8%、人質救出時の最高視聴率89.7%を記録。日本中が釘付けになった事件である。
尚、事件終結後、連合赤軍の山岳ベースキャンプでは、「総括」と称する残虐なリンチ殺人(注2)が行われていたことが明るみになり、国中を震撼させた(吉野の妻、加藤兄弟の長兄も殺されている)。
(注1)資金はありながら、最高幹部クラスの逮捕・国外逃亡などで弱体化していた「共産主義者同盟赤軍派」と、武器はあっても資金力に欠ける「日本共産党革命左派神奈川県委員会(京浜安保共闘)の利害一致により、赤軍派軍事組織の中央軍(9名)と、京浜安保共闘の人民革命軍(20名)が統合し、29名からなる「赤軍」(統一赤軍)が結成された。しかし、赤軍派幹部である森恒夫の統一志向に対し、獄中にあった京浜安保共闘議長の川島豪らはこれに反対、名称は「連合赤軍」と改称され、1971年12月新党結成、翌年1月中央委員会が出来るが、69年頃より続けられていた爆弾闘争、派出所、銃砲店襲撃などで警察の大捜査が続けられている中、逃走しながらの追い詰められた状態で結成された連合赤軍は、当初より委員長森恒夫と副委員長の永田洋子が全てを決定する高圧的な独裁体制であり、組織としての機能は果たしていなかったといえる。
(注2)連合赤軍結成後、山岳キャンプで殺害されたのは12人。京浜安保共闘は、1971年8月の時点で、既に2名をリンチにより殺害している。
≪ 映画評トップへ
「朝鮮戦争」(korean war)
1950年6月25日〜1953年7月27日(停戦)。
1945年、第二次大戦の日本の敗北(ポツダム宣言受諾)により、植民地支配されていた朝鮮半島は解放されたが、独立国家成立に向けた連合国による信託統治案が、米・ソ対立により頓挫。農地所有問題を中心とした朝鮮内部の混乱に加え、イデオロギー対立による東西冷戦の影響が強まる中、ソ連が後押しする金日成(キム・イルソン)を中心とした朝鮮臨時人民委員会が設立され、全土統一の共産主義国家を目指す(46年2月)。一方、アメリカに亡命していた李承晩(イ・スンマン)は権力奪取に危機感を募らせ、アメリカに支援を要請して、南朝鮮過度政府を設立した(47年6月)。
48年2月、北緯38度以北に、金日成を主席とする朝鮮民主人民共和国の成立が宣言され、アメリカは大反発する。対抗した李承晩も国家設立に踏み切るが、この過程で、済州島での南朝鮮労働党蜂起に対する鎮圧などにより、多数の島民虐殺が発生している(四・三事件)。
48年8月13日、李承晩は大韓民国の成立を宣言。金日成も9月9日に朝鮮民主主義人民共和国を成立、これにより、38度線は国境として南北が分断されることになる。
48年12月、ソ連軍は朝鮮半島の駐留から撤退、また、アメリカも軍政を解き、韓国軍の過度な増強を阻止するために米韓軍事協定を結んで駐留軍のみを置く形を取った。朝鮮半島全土の統一を目指す金日成は、ソ連(スターリン)と中国(毛沢東)の許可と支援を強引に取り付け、50年6月25日、38度線を越えて南への攻撃を開始した。
人的、物的に優位だった北朝鮮軍は、未整備で錬度の低い韓国軍(参謀・司令官は全て旧日本帝国軍人)を各地で圧倒した。国連安保理は、北朝鮮の即時撤退を求める「弾劾決議」を採択(6月27日)したが、トルーマン大統領は米軍の直接介入を躊躇、ソウルは陥落し、韓国軍は全滅に近い状態に晒された。
日本から韓国入りしたD・マッカーサーは韓国軍に派兵を約束し、先遣隊を送るが7月5日には敗北。7月7日になって、米軍25万を中心とした英、仏、蘭、カナダ、ベルギーなどの国連軍(多国籍軍)が参加するも苦戦。一時、釜山まで追い詰められるものの、9月15日になって、ようやく仁川への上陸作戦が成功し戦局を盛り返した。疲弊が限界に達していた北朝鮮軍は敗走を始め、国連軍は9月28日にソウルを奪還。
攻勢に転じた韓国軍・国連軍は、逆に38度線を超えて北進し、10月20日、平壌を制圧して、中・朝国境付近まで進軍したが、すでに朝鮮半島に展開していた中国の人民解放軍による巧みな攻撃に大打撃を受け、再び38度線付近まで追い戻された。
米・ソ両軍のジェット戦闘機による史上初の空中戦(=ミグ戦闘機供与。ソ連空軍は公式には参加していない)など、戦闘は激化をたどり、制空権を取った中・朝軍が12月に平壌を奪還、51年1月には再度ソウルも奪還する。しかし、3月には連合国軍がソウルを再奪還し、戦況は38度線付近で一進一退を繰り返すようになる。
マッカーサーは事態を打開するため、中国東北部(旧満州)への大規模な空爆により、人民解放軍への補給路を断とうと考えたが、解決の糸口を模索している国連の意思に背いてまで戦火が中国本土に広がり、ソ連をも刺激することを避けたいトルーマンは、4月11日にマッカーサーを司令官から解任して帰国させた。
ソ連の提案により、1951年7月から休戦会談が断続的に繰り返されるが交渉は難航。53年1月にアイゼンハワーが米大統領に就任、ソ連のスターリンも死去したことなどにより交渉が進展。7月27日、板門店で、中・朝軍と国連派遣軍の間で休戦協定が締結された。
アコーディオン戦争とまで言われるほど、戦況が目まぐるしく変化した激戦の犠牲者は、
韓国軍約20万人。
米軍約14万人を含む国連派遣軍の死傷者約36万人。
北朝鮮軍約56万人(米軍推定)。
中国人民志願兵(人民解放軍)約15万2千人(中国発表)。
なお、最も多くの被害をこうむったのは一般の民間人であり、その犠牲者は死者200万人とも300万人以上とも推定されている。
この時期の日本は、米軍へ補給する武器、弾薬の製造、修理を受け持ち、この軍需景気(朝鮮特需)による工業生産の向上が、戦後復興に大きく寄与することになった。また、共産主義に対抗するため、戦犯の追及が緩和されたり、警察予備隊(自衛隊の前身組織)が創設され、日米安保条約(51年9月8日)のもと、事実上の軍隊が復活した。
この戦争を経て、両国は独裁政権が敷かれる事になる(韓国は1988年のソウル五輪を経て、93年に初めて民主化運動出身の金泳三(キム・ヨンサム)大統領が当選)、また、所謂、離散家族が生まれ、国交の断絶で再会が断たれているなど、直接的な影響は現在に至る。
冷戦の影響で同様に分断されていながら、内戦の勃発がなかったことが東西ドイツとの決定的違いであり、戦火を交えた独裁政権の敵対的断絶の期間が長く続いてしまい、その後、政治的・経済的安定を築いた韓国と、経済状況の悪化をたどる北朝鮮との間に出来た溝が、冷戦終結後も統一運動の発展に至らない大きな原因といえる。また、今日まで続いている北朝鮮の独裁体制や核開発などの強硬姿勢に批判は多いが、停戦状態のまま米軍が韓国に駐留し続け、軍事的優位を保っていることを抜きにして語ることは出来ない。
≪ 映画評トップへ