「ネオ・リアリズモ」(=ネオ・レアリスモ)neo realism
第二次大戦直後にイタリアで起こった映画運動。
イタリア映画の復興は戦争がもたらした悲惨な現実を投影することから始まる。
虚飾を排して廃墟を映し、素人を配役に登用し、長回しを使い、ありのままの現実を映し出すという理論によって生み出されたこれらネオ・リアリズモの作品は、資金や設備機材不足という条件におかれていた映画人たちの現実の投影でもあり、ファシズム体制下で彼ら自身が体験した苦難によってもたらされた必然的運動であるともいえる。
世界的名声を得たロベルト・ロッセリーニ(「無防備都市」’45年、「ドイツ零年」’48年、)やビットリオ・デシーカ(「靴みがき」’46年、「自転車泥棒」’48年)らが有名。
後年フランスで起こったヌーヴェル・ヴァーグで活躍する作家たちにも少なからず影響を与えた。
≪ 映画評トップへ
「ハマー・フィルム」hammer film production
恐怖、怪奇SF映画を数多く手がけ、一時代を築き上げたイギリスの映画制作会社。
1930年代の中ごろに映画館主のエンリケ・カレラスと事業家のウィリアム・ハインズが、配給会社と製作会社を設立したのが始まりとされる。
戦後、エンリケの孫であるマイケル・カレラス、ウィリアムの息子アンソニー・ハインズらが再建し、1949年に本格的な活動を開始した。
「フランケンシュタインの逆襲」(’57)、「宇宙からの侵略生物」(’57)、「吸血鬼ドラキュラ」(’58)、「ミイラの幽霊」(’59)、「妖女ゴーゴン」(’64)、「凶人ドラキュラ」(’66)、「恐竜100万年」(’66)等々、ヒット作を連発したが、大資本の大作化や、新しいオカルトブームの波に押され衰退。’79年に劇場映画の製作から撤退するまで170本余りを手がけた。
演出のテレンス・フィッシャー、ヴァル・ゲスト、撮影のジャック・アッシャー、音楽のジェームズ・バーナード、美術のバーナード・ロビンソンといった常連スタッフが、小さな撮影所で練り上げる共通した独特の雰囲気、手作りの良さがこれらの作品群を魅力あるものにしたと言える。
また、クリストファー・リー、ピーター・カッシングという2大怪奇スターを生み出し、これが大成功した。
荒唐無稽ではあるものの、単純明快で理屈ぬきに恐怖を味わえる面白さは、戦後の怪奇、恐怖、SFパニック物の源流になったといわれている。
戦後の日本において、ドラキュラ、フランケンシュタイン、ミイラ男の三大モンスターが、西洋のお化けの代表格として定着した要因は、ハマー・フィルム作品によるものだともいえる。
1968年には外貨獲得の功績により、英女王から表賞されている。
一連のハマー作品は、最近デジタル・ニューマスター版でDVD販売されている。
”一流のB級”それがハマー映画だ。
≪ 映画評トップへ
「ヒッチコック劇場」alfred hitchcock presents
サスペンス&スリラーの映画監督として名を馳せていたアルフレッド・ヒッチコック(1899-1980)が、総監修の形でテレビ進出した一話完結シリーズ作。
1955年から65年まで10年間にわたり計319本が放送された。(30分番組256本、62年からは1時間番組54本。日本での放送は57年(NTV=日本テレビ系列)からで、何度か再放送されている)
マリオネットの葬送行進曲が流れ、ヒッチコック自身がストーリーテラーとしてオープニングとエンディングに登場。
熊倉一雄氏の吹き替えは絶妙だった。
ヒッチコック自身は30分物18本と1時間もの2本を監督している。
多くはDVD化されている。
≪ 映画評トップへ
「ザ・フォーク・クルセダーズ」
1965年、当時、京都龍谷大学生だった加藤和彦のメンバー募集に北山修、平沼義男、井村幹生、芦田雅喜が参加して結成。井村、芦田の脱退後、’67年自主製作盤「ハレンチ」を300枚リリースし解散するも、深夜ラジオから火のついた「帰ってきたヨッパライ」が大ヒット。平沼に代わり、はしだのりひこが加わり一年間限定で再結成、正式デビューを果たす。GS(グループ・サウンズ)全盛の中で、異色グループとして注目され、若者の教祖的存在となる。’68年10月解散。
加藤はその後「サディスティック・ミカ・バンド」を結成し、日本のロック・バンドでは初の世界進出を果たし、その後も日本の音楽シーンで大きな活躍を続けていることは周知。
フォークルの熱烈的ファンだったジ・アルフィーの坂崎幸之助がアクションを起こし、加藤、北山とともに一年間の限定で2002年に新結成した。
映画「パッチギ!」の核ともいえる「イムジン河」は、松山猛が少年時代に朝鮮学校の友人から教えてもらった曲を加藤が採譜・編曲したもので、フォーク・クルセダーズがセカンド・シングルとして発表する予定で13万枚がプレスされたものの、朝鮮総連側からの原詞の再現や作者の明記を発売条件とする抗議が出たため、政治的問題を避けたレコード会社(東芝音工)が発売を中止して幻の作品となった。2000年の南北首脳会談を経て、2002年オリジナル盤が発売された。
「イムジン河」の代わりにセカンドリリースされた「悲しくてやりきれない」(加藤が「イムジン河」を逆回転させてヒントにしたという逸話がある)は、劇中、加藤のスコアによりオダギリ・ジョーが歌っている。
エンディングの「あの素晴らしい愛をもう一度」は、加藤和彦と北山修が’71年発表。世代を超えたあまりにも有名な曲である。
≪ 映画評トップへ
「ザ・ブルーハーツ」 THE BLUE HEARTS
1980年代後半から90年代前半にかけて活躍した革新的ロックバンド。85年に甲本ヒロト(ボーカル)、真島昌利(ギター)を中心に結成。河口純之助(ベース)、梶原徹也(ドラム)の参加後、87年、自主制作「人にやさしく/ハンマー」でデビュー。同年にシングル「リンダ
リンダ」、アルバム「THE BLUE HEARTS」によりメジャーデビューを果たす。
強烈なライヴ・パフォーマンスと、メッセージ性の強い音楽性が多くの若者に熱狂的な支持をもたらした。後年のパンク・ブームにおけるバンドの多くはブルーハーツの影響を多大に受けており、また、ベテラン歌手やミュージシャン、芸能人、著名人の中にファンが多いことでも有名で、映画、ドラマ、エッセイ、アルバムによるカバー、CMなど、現在でもあらゆるシーンでブルーハーツへのリスペクトが伺える。
テレビ番組出演における甲本の人を食ったような言動などエピソードも多く、このバンドの魅力のひとつでもあった。
「リンダ リンダ」、「TRAIN-TRAIN」(88年)、「情熱の薔薇」(90年)などのシングル、「TRAIN-TRAIN」(88年)、「BUST
WASTE HIP」(90年)などのアルバムが最も大きなセールスを挙げている。
1995年にラジオ番組で解散を発表。メンバーの宗教問題に端を発したものだといわれている。甲本と真島はザ・ハイロウズというバンドを経て、2006年にザ・クロマニヨンズを結成して活動している。
映画「リンダ リンダ リンダ」では「リンダ リンダ」の他、エンディング・主題歌として「終わらない歌」、挿入歌として「僕の右手」が使用されている。
反戦、反権力、不安や劣等感といった社会性の強い歌詞やパフォーマンスとともに高い音楽性を併せ持ち、幅広い層に強い影響をもたらした日本のパンク・ロックバンドという意味において稀有な存在だったといえる。
≪ 映画評トップへ
「プログラム・ピクチャー」
1950年代の日本映画の黄金期においては、2本立ての作品が週替わりで上映されることが多かった。各映画会社の撮影所では、この決められたスケジュールにあわせて、次から次へと映画を量産して対応していた。こういった目的のために作られていた比較的小規模、低予算、短期間の作品群をいう。
≪ 戻る
≪ 映画評トップへ
「ベルリンの壁」
1952年に西ドイツへの国境封鎖を行って以来、英、仏、米、ソの共同管理下におかれていたベルリンのみが、西側へ移動する唯一の場所となる。10年間で300万近い人々が流出するにいたり、その労働力、国力の衰退を懸念した東ドイツ政府(国家評議会および社会主義統一党)は、1961年8月にベルリンを4Kmの鉄条網とコンクリートによって遮断し、国内に閉じ込めるという手段を取った。壁を乗り越えて脱出に成功した者もいるが、国境警備兵によって射殺された者は壁を含めた国境全体で200人近くにのぼる。
総延長150Km以上に達した壁は東西冷戦の象徴そのものだったが、1980年代後半からソ連の求心力が低下、社会主義体制が崩壊していく中、1989年11月に劇的な展開から崩壊。1990年にドイツは統一した。
≪ 映画評トップへ
「ワルシャワ蜂起」
第二次世界大戦の末期、ドイツ占領軍に対してポーランド亡命政府の指導に呼応したポーランドの地下組織が民衆とともにワルシャワに結集、武装蜂起した。
1944年にソ連軍に攻められたドイツ軍が敗走を続ける中、解放地域がワルシャワ近郊まで迫ったため、8月1日から壮絶な市街戦が繰り広げられた。しかしソ連軍が進軍を停止し、その援護を得られなかったため10月3日にドイツ軍により鎮圧され、22万人もの犠牲者を出しワルシャワは壊滅状態になった。
ドイツによる占領後、ポーランド政府はルーマニアやロンドンに亡命し、独ソ開戦後はソ連にも接近したが、西側主導によるポーランド再建を認められないソ連側にとっては、ワルシャワ解放を目前にして、ロンドン亡命政府の復帰を拒否したものと見られている。
≪ 映画評トップへ
「K・K・K(クー・クラックス・クラン)」ku klux klan
アメリカの白人至上主義団体。白装束に白頭巾を被った”クランズマン”と呼ばれる会員の集会風景をご存知の方も多いはず。
南北戦争(1861〜1863)終結後、黒人の地位向上政策に不満を持った南部の白人たちによって結成されたのが始まり。
黒人への暴力行動が強まり、1869年には解散命令、1871年には違法組織と認定された。
20世紀初頭の第一次大戦中に復活。黒人だけではなく、ユダヤ人、カトリック、移民政策に反対。貧困層の白人の支持を集め、1920年代の最盛期には全国的な広がりから政治的にも影響力をもち、500万人の会員を有するに至った。
しかし、殺人、強姦などで指導者が逮捕、有罪を受けたことなどから沈静化。1930年頃には1万人以下になる。
その後、分派しながらも存続し続け、70年代に入ってからは女性会員も取り込み活動を続けている。
他民族や同性愛者への権利、左翼思想、堕胎、国際平和主義などに反対している。
団体名称は、車、輪、円を意味するクークロス(kuklos)に由来するとか。
≪ 映画評トップへ
「21グラム」
1907年、米マサチューセッツ病院長だったD・マクドゥーガル博士が、患者が死を迎える瞬間の体重変化を計測する実験を行った(数年に渡り、数名から数十名といわれているが諸説あり)結果、自然に減少する死後拡散分を差し引いても、7〜21グラムの体重減少を説明できないとした。
同時期にオランダでも同様の実験結果が得られたこともあり、人間が死亡して抜け出す魂の重さは21グラムであるという話が有名になったらしい。
実験は最近になってスウェーデンの科学研究チームによっても行われており、最新鋭機による精密計測の結果では、21グラム強の減少が等しく確認されたということである。
これらの実験結果は、「霊魂」(といっていいものかどうかは別として)には質量と物理的実体があり、原子の集合体であるという理論を裏付けるものと主張しているが、日本の川田薫理学博士は、ラットによる密閉、及び開放による厳密な実験を行って得られたデータにより、死亡後に密閉された容器から抜け出たと思われる僅かな質量は、生命体のもつ「生体エネルギー」(細胞や器官はそれぞれが生命活動により機能して固体としての多細胞生命体が成り立つ)であり、電磁波のように科学的に測定できる質量を備えているが物理的実体(物質)ではないと結論付けている。
≪ 映画評トップへ