国会議員は国民の代表とはいうものの、最低限である「二択」さえ用意されない状況で、戦前思想を継続した勢力・政党が(政治体制にかかわらず)何十年も政権を掌握している状態は最悪としか思わないし、どっちもどっちの「二択」なら、そんなものは「国民国家」の日本には何の変化も生まれない。そう思っている私からみても、安陪〜福田という二人の首相が相次いでその職をほっぽり投げるような今の与党だけは、とりあえず下野して欲しいと思ってしまうほどだ。
55年体制で、自民党の派閥の領袖やキングメーカーといわれた権力者の指名によって持ちまわりに担当したり、あるいは権力闘争といったところで、所詮は党内における勢力争いや、世襲議員における父祖時代からの怨念対立といったものばかりで、そういうものの象徴として存在したのが「総理の椅子」であり、それを国民は承認していた。
それを認めていながら「閉塞感」をいう日本国民も勝手なものだが、なんにしても、小泉なんて「一匹狼の変人」がウリの男が爆発的な人気を得たわけだが、そういう身勝手な親近感と馬鹿げたお祭り騒ぎは、小泉や竹中といったアメリカかぶれに過度の自信を与えてしまい、「構造改革」なんて耳当たりの良い言葉にまんまと乗せられ、アメリカを真似た固定格差社会の体系が、あっという間に作られてしまう結果をもたらした。
バカ騒ぎの中で小泉がしこたま稼いだ議席を受け継いだ安陪は、官房長官時代から続く拉致問題の国民感情を利用して人気の確保をもくろみ、そのタカ派ぶりを剥き出しにして、一気に「九条改憲」にまで持ち込む妄想に浸ったことだろう。
圧倒している議席を背景に、数々の法案をなし崩しに成立させていた過程では、「今ぞ」とばかりに舞い上がったタカ派や右派勢力に祭り上げられ、妄想もどんどん膨らんだに違いはないが、自らが作った「お友達内閣」はあまりにお粗末で、暴言、失言、不祥事の連発は、いつまでも裸の王様に妄想の時間を与え続けてくれるような代物ではなかった。
自らの無能ぶりをさらけ出し、加えて参院選の大敗北という衝撃は、厳しい現実の世界からの逃避を許してはくれない。もとは先輩でもある野党党首(小沢)の対応は冷酷で、苦労知らずのボンボンにとっては、人生初の「いじめ」にでもあったような心持ちだったかもしれない。胃腸障害は日々悪化し、歩行さえままならないとか。ノイローゼで首をくくるよりはマシとばかりに、ウラミツラミをぶちまけるという呆れる記者会見を最後に姿をくらまし、その座を放り投げた。
タナボタのようにお鉢が廻ってきたとはいうものの、最初から分かりきっている問題山積の状況を、「貧乏くじかもしれないよ」と、こともなげに言うからには、それなりの覚悟はしているのかと思いきや、なんのことはない、結局、「親子二代に渡る首相」の座が目的と揶揄されたとおり、父親の時代とは違う政治状況に対処する能力など微塵も持ち合わせていない息子のほうの福田は、自らが政権交代時の総理大臣という「戦犯」の汚名を残す覚悟もやっぱり持ち合わせていないわけで、無意味な内閣改造をし、野党党首(やっぱり小沢)への恨み言を吐き散らし、一年で辞職するという、これ以上ない失態で、犬猿といわれた前任首相を真似たのだった。
社会構造による経済状況が主因であるネットカフェ難民や、ワーキング・プアの貧困層に対して、「辛抱の足りない個人の人間性の問題」と自己責任論で一蹴している特権階級の言葉が、いかに欺瞞に満ちたインチキであり、その言葉が最も当てはまるのは自分たち自身であることを如実に露呈しているではないか。
アメリカ民主党の大統領候補はバラク・オバマになったが、仮にヒラリーが勝っていたら、アメリカの大統領はブッシュ家とクリントン家だけで4代続き、20年を超える独占状態が続いたかもしれないわけだが、考えようによっては日本はもっと酷くて、次期総理総裁最有力の麻生太郎(麻生は一年で放り出した安陪、福田の両人に二度も自民党総裁選に敗れている)にしたって、小泉、安陪、福田にしたって、結局のところ、政治資金や地盤を引き継いで難なく国会議員に当選してきた2世、3世議員であり、自身が政治手腕を発揮して何かを成し遂げてきたわけではない。そういう戦前からの財閥、政治家、権力者の血筋でなければ政治家のトップになれないという悪習は、清算されていない「戦後処理」のひとつでもある。そういう人たちを国会議員に当選させ、政権内で重鎮たらしめる日本の風土こそ問題が根深い。
|