国土交通大臣になったとたん、どういうわけか日教組への支離滅裂な私憤をぶち上げて中山はクビになったが、組合嫌いの橋下大阪府知事が「そのとおり!」と、持論の強化に利用したりと、胡散臭い話が飛び交っている。
「教育行政」とは、まさしく政治闘争、政治利用の場である。
私が小、中学校くらいまでの頃は、通っていた学校の5〜6割くらいが日教組職員だったろうか(あくまで推測)。
児童や生徒にとって、学校教育とは文字通り学校現場そのものと、ちょっと考えても、ときおり耳にする教育委員会って名称や、存在意義の分からないPTA程度で、市立といえば市の予算、府立といえば府の予算で建てられたというくらいの感覚だろう。教科書に「文部省検定」の文字を見つけても、自分と文部省を密接に結びつけることなどない。
この児童や生徒の事実としての感覚ってのが真実でもあるのだが、この真実がどうにも面白くない連中が居るのも事実だったりする。
地域社会において、子供たちの通う学校の存在は言うまでもなく大きいが、同時に、その地域には地域の中で幅を利かしている実力者ってのが居るものだ。名士なんて呼ばれたりもする。
実力者たちは、学校に寄贈や寄付もするし、PTAの役員になったりして学校行事に参画したりもする(かもしれない)。しかし、地域社会の実力者である彼らにとって、運動会の来賓席に招待されることが最上の喜びというわけではない。
いくら学校に寄付をしても、市長や議員に顔が利こうとも、教育委員会と現場のみに支配されている公立の「学校」という存在には、その思想信条も含めて、これっぽっちも自分の影響力を及ぼすことは出来ない。稀に誰かの推薦を得て、「教育委員」の肩書きを数年間持つ程度が関の山だろう。
学校が子供を預かるものである以上、当然、父兄とは直接的な繋がりを有している。しかし、その運営という実際の行為について言えば、学校は元来閉鎖的なものだし、父兄の干渉を排しているという意味では、戦前も、戦後においても変わっていなかったものだといえる。
戦後の「教育委員会」や「日教組」による支配を苦々しく思うのは、影響力を発揮できない地域の実力者ばかりではなく、それをもぎ取られた元の支配者、つまり国家権力であることは自明だ。つまり、そこに政治闘争としての「教育」が存在する。「子供のため」などというのは詭弁でしかない。
思想性を異にする国側は、政治力を使い「日教組」に負けじと別の組合を組織させる。つまり「御用組合」で、こういうのは様々な組織において分裂を狙って手下を作る常套手段だ。現状不満の実力者たちの加担も大いに役立つというものだ。
教育委員会の事務局とやらも官僚化してゆき、無味乾燥な官僚的業務に疑問を持たなくなってくる。
研修、報告書の作成義務、評価制度、なんでもかんでも書類の提出といった事務作業に現場の教師を忙殺させるといった手法は、それでなくても保守化し、サラリーマン化していく教師をますます無能化し、虚弱化したにすぎない。
そうした大人たちの「政治闘争」の結果は、いつのまにか「教育の荒廃」という言葉にすり替えられ、今度は、もっと個人的に支配欲と権力志向の強い連中によって、直接的な政治介入の画策という、さらなる「政治闘争」へと邁進しているわけだ。
|