雑  記

〜どこかでだれかがひとりごと〜

<<前のページ | 次のページ>>
2009年12月25日(金)
転載文「12・28大阪米領事館申し入れ行動」

当日、参加できればと思っています。


【転送・転載歓迎】

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
■ガザ虐殺を繰返させないための12・28大阪米領事館申入れ行動
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

1400人以上の犠牲者を出したガザ大虐殺から1年が過ぎようとしています。しかし、未だにイスラエルは戦争犯罪者の処罰を行わず、ガザ封鎖の継続によって人々の生活を破壊し続けています。
こうした状況にも関わらず、オバマ政権は従来の親イスラエル政策を改めることができずにいます。ガザ虐殺を繰返させないためには、まず、アメリカによる強力なイスラエル支援を止める必要があります。
私達は、オバマ政権に対し、イスラエルに対する軍事援助の即時中止、政府機関・企業・宗教団体等を通じたイスラエル入植地への支援・関与の停止を含め、その中東和平破壊政策の抜本的見直しを要求するため、申入れ行動を行います。
抗議や追悼の意思表示のため、プラカードやキャンドルなど、各自お持ちいただければと思います。年の瀬の忙しい時期ではありますが、ぜひご参加ください。

日時 ● 2009年12月28日 午後4時半?(1時間ほど)
場所 ● 駐大阪・神戸アメリカ総領事館前(地下鉄、京阪「淀屋橋」駅)

呼びかけ ●
パレスチナの平和を考える会
ATTAC関西
関西共同行動
神戸ラブ&ピース
どこまでも9条の会
日本聖公会大阪教区宣教部
反戦と生活のための表現解放行動
RAWAと連帯する会

連絡先 ●
Email:palestine.forum@gmail.com
Tel:06-7777-4935(市民共同オフィスSORA)


2009年12月14日(月)
ノーベル平和賞と核兵器廃絶のお話

 チェコで ちょこっと「核兵器なき世界を・・・」なんて演説しただけで、ノーベル平和賞をもらえちゃうんだから、アメリカ合州国の大統領っていうのはボロい商売です。
 
 広島と長崎に原爆が落とされて以降60数年間、ものすごい数の人が、色々な方面から「核なき世界を・・・」と言ったと思いますが、それだけでは、誰もノーベル賞なんて貰っていないですね。オバマさんはアメリカの大統領で影響力が強いということで、きっとすごく高い「期待値」が追加されるんですね。世界中に希望を与えるらしいです。だからあげちゃおうってなるんですね。実例が出来ました。みなさん、今後、ノーベル平和賞が欲しい人は、どこかの国の元首や首相になって、「核なき世界を・・・」と演説しましょう。ただし、アメリカの大統領じゃないと、オバマさんほど「期待値」を付けてくれるとは限らないので、1回の演説じゃダメです。核兵器を持っている国の元首なら2〜10回、そうでない場合は100回くらいは必要です。あ、そのときは、チェコのプラハでの演説は外せません。そこで、「かつて、オバマ大統領はこの地において・・・」とかスピーチに盛り込みましょう。このあたりの演出はきっちり守ってください。
 
 え?ほんとうにそれだけでノーベル平和賞が貰えるのかって?大丈夫です。演説で「核兵器なき世界を・・・」とさえ言えば、アフガニスタンに3万人の派兵増員を決定していてもまったく問われないわけですから、もし、どこかに軍隊を派兵していないなんてことであれば、もう文句なく受賞すること請け合いです。それに、「非核三原則」とか言いながら、こっそりアメリカからの持ち込みを密約していた日本の総理大臣でも貰っている過去があるじゃないですか。ノーベル賞って権威が大好きなんです。自分も権威ですから。だから検証なんてどうでもいいんです。もし、それで受賞しなかった場合は、オバマさんが「チェコで一発ぶち上げるから俺に受賞させろ」と、委員の人たちにワイロでも渡したか、みなさんが受賞するはずのときの委員の人たちが都合よく記憶喪失にでもなって、オバマさんにあげたことを忘れちゃうということなのでしょう。
 
 さしあたって、演説候補に小沢一郎さんを推薦しておきます。アフガンに自衛隊を派兵することになっても、国連がバックについてくれるはずなので、日本国憲法違反だなんて選考委員の人に噛み付かれることはないでしょう。「期待値」はゼロと思えますから、よい試験材料になります。
 ちなみに、私がどこかの元首とかになったら、似たような演説をするかもしれませんが、ノーベル平和賞はいりません。代わりにノーベル飴をたくさんください。みなさんにお分けします。
 
 あ、そうそう、オバマさん、本当に核兵器減らすかもしれませんよ。だって、アメリカは冷戦時代に核兵器をたくさんつくりすぎちゃって、維持管理が大変らしいです。だからといって、古くなった機械が故障して、勝手にミサイルが発射しちゃうかもしれないとか、そういう根も葉もないウワサで人心を惑わすようなことは言いません。そういう流言の類は、どこかの国とか民族とかを攻撃したくてウズウズしているやからが、人々の偏見や不安を煽るためにすることですから。
 とにかく、もっと小型で強力な最新型に設備ともどもまとめていけば、コストは確実に減らせるわけです。軍需産業も潤いますね。とりあえず数を減らしてくれれば、ロシアもまねをしやすいのは確かです。他の国もどんどん減らしてください。
 
 楽天的に考えてみましょう。仮にアメリカが3万発の核ミサイルなんかの兵器を持っているとして、半分になったら1万5千発です。千発もっている国は5百になり、10発の国も半減しました。そうしてどんどん減らしていけば、核兵器を持つ国自体が少なくなっていって万々歳です。一番たくさん持っていたアメリカも、最後の10発が残るだけとなりました。良かったです。・・・良かった、良かった・・・でも・・・あら、ちょっと待ってください。アメリカは地球上のどこの都市でもピンポイントで狙い打ち出来て、一発で3千万人くらい吹き飛ばせる最新鋭の核ミサイルを10発残して、それから減らそうとしないじゃありませんか。
「いやあ、これで核兵器を持っているのはわが国だけですね。今後、他の国は核開発してはいけませんよ」
 ええーっ!そんなのずるいじゃありませんかぁ!こんなことになってはいけません。核兵器をなくす唯一の方法は、みなさん、もう、お分かりだと思います。

2009年10月28日(水)
転載文「NHKへの公開質問状」

 片山貴夫という人のブログに、「えひめ教科書裁判を支える会」と「『坂の上の雲記念館』の問題を考える会」によるNHKへの公開質問状が転載アップされていたので転載する。
「国民的作家」として、生前からその地位を不動のものとしていた司馬遼太郎が、どのような国家観、歴史観を持っていたかは、その「国民」を映し出す鏡としても重要な意味を持っている。

 NHKが、この質問状を真摯に受け止め、誠実に対応する期待は薄いと思うが、以後の状況と、実際の放送内容についても、機会があれば触れてみたい。


【転送・転載歓迎です】


11月29日から放送予定のNHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』の放送を前に、NHKは大キャンペーンを行っています。しかし、原作には史実に反する記述など重大な問題があり「えひめ教科書裁判を支える会」と「『坂の上の雲記念館』の問題を考える会」の2市民団体が10月14日、ドラマ化にあたっての対応を問う福地茂雄NHK会長あての「公開質問状」を松山市堀之内の松山放送局に提出しました。

 長文ですが、「公開質問状」ですので、インターネットを通じて、問題点を広く知っていただくために、みなさんに公開します。

 なお、「えひめ教科書裁判を支える会」では、『坂の上の雲』批判の詳しいブックレットを現在、製作中です。放送開始に合わせて、販売する計画です。その際には再度お知らせしますので、ぜひお買い求めいただき、『坂の上の雲』を反面教材にして真実の「歴史認識」を共有していただきたいと願っています。

********************************

日本放送協会 会長 福地茂雄 様

             公 開 質 問 状

 貴局は、司馬遼太郎の作品『坂の上の雲』をドラマ化して、この11月末より放映する予定としていますが、この作品は、歴史的事実に全く反する記述や朝鮮・中国への蔑視的記述をはじめ、非常に重大な問題点が数多くあります。

 この作品での、日清・日露戦争を含む「明治期日本」への認識・評価は、右翼・国家主義者らの「新しい歴史教科書をつくる会」等のそれと、ほとんど似通っています。また「つくる会教科書」には『坂の上の雲』の中の記述をベースにしたものと見てほぼ間違いのないような記述もあります。

 もし、貴局が、これら<歴史的事実>に反すること等の検証をすることなく、原作に忠実にこのドラマをつくっているとしたら、公共放送によって、多くの事実に反することや差別的見方が流されることとなり、多くの視聴者への影響を考えると、看過できるものではありません。

 これは歴史小説だからと言って逃れられることではありません。日清・日露戦争の定義・性格はじめ、司馬自身が、ときに歴史学の学説を批判しながら、到るところで自らの歴史認識を示している、そのようなところでの、歴史的事実に反する記述の問題なのです。登場人物の会話等、想像力を働かせたであろう細部の描写のことを、私たちは問題にしているのではありません。また、司馬自身、以下のように述べています。

 「この作品は、小説であるかどうか、じつに疑わしい。ひとつは事実に拘束されることが百パーセントにちかいからであり、いまひとつは、この作品の書き手――私の事だ――はどうにも小説にならない主題をえらんでしまっている。」(文春文庫新装版、第8巻、330頁)

 「『坂の上の雲』と言う作品は、ぼう大な事実関係の累積のなかで書かねばならないため、ずいぶん疲れた。本来からいえば、事実というのは、作家にとってその真実に到着するための刺戟剤であるにすぎないのだが、しかし『坂の上の雲』にかぎってはそうではなく、事実関係に誤りがあっ
てはどうにもならず、それだけに、ときに泥沼に足をとられてしまったような苦しみを覚えた。」(同第8巻、369頁)

 つまりこの小説は、書き手にとっても、読み手にとっても、そこに書かれていることを、日清戦争や日露戦争に関する歴史的事実と見なす構造になっているのです。

 ですから、貴局は、この作品をドラマ化して放映するにあたっては、そこに書かれていることがほんとうに事実なのかどうか、司馬の、日清戦争や日露戦争に対する認識は間違っていないのかどうか、それらを検証する義務があります。

 つきましては、以下に列挙する『坂の上の雲』の重大な問題点について、貴局はどのような認識をし、また、ドラマの制作上において、どのような対応をされて来ているのかお答えください。


一、 『坂の上の雲』において語られている、以下に列挙したことについての司馬の歴史認識が<事実>と全く違うことについて検証しましたか?
 また、このことに、「ドラマ」では、どのように対応していますか?

@ 日清戦争は、司馬のいうように、「清国や朝鮮を領有しようとしておこしたものではなく、多分に受け身であった」戦争であったか?

 司馬は、日清戦争は、「清国や朝鮮を領有しようとしておこしたものではなく、多分に受け身であった」としている。
 しかし、日清戦争は、朝鮮から清の勢力を逐い出し、日本が朝鮮を単独支配するとともに、清国領の一部を領有することをも目的として、日本から主体的・積極的に起こしたというのが、<歴史的事実>である。
 そして、実際に、日本は、朝鮮から清の勢力を逐い出すとともに、その後も、清国領に去った清国軍を追って清国領内で戦争を続行し、講和条約において、清国領の一部を領有したのである。
 つまり、司馬が日清戦争について述べていることは、全く<事実>に反しているのである。(『資料』一の(1)の @ を参照ください)

A 日露戦争は、司馬の言うように、「祖国防衛戦争」であったか?

 司馬は、日露戦争における「日本側の立場は、追いつめられた者が、生きる力のぎりぎりのものをふりしぼろうとした防衛戦であったこともまぎれもない。」(第3巻、182頁)

とし、また

「後世という、事が冷却してしまった時点でみてなお、ロシアの態度には、弁護すべきところがまったくない。ロシアは日本を意識的に死へ追いつめていた。日本を窮鼠にした。死力をふるって猫を噛むしか手がなかったであろう。」(第3巻、178頁)

と述べている。
 しかし、『資料』で明らかにしたように、日本は、ロシアによって「死へ追いつめ」られていたり、「窮鼠」にされていたりしたという事実はなく、また当時、日本をロシアから「防衛」しなければならないような客観的状況も全くなかった。

 日露戦争は、朝鮮からロシアの勢力を逐いだし、日本が朝鮮を単独支配するために、日本の方から主体的、積極的にロシアに戦争を仕掛けて始まったというのが<歴史的事実>である。そして日露戦争を行いながら同時に、朝鮮の保護国化・植民地化を進める措置をとり、戦後には、この戦争の当初の目的どおり、ポーツマス講和条約において、ロシアに日本の朝鮮単独支配を認めさせたのである。

 つまり、日露戦争は「防衛戦」などでは全くなく、朝鮮を保護国・植民地化するための戦争であった、というのが<歴史的事実>である。

 また、司馬は、

「ロシアが、フランスの利益に関係のない極東での侵略道楽をはじめたがために日露戦争がおこった。」(第5巻、308頁)

「極東を征服するための戦争をおこした以上は、ロシア帝国は勝つための態勢をとるべきであった。」(第8巻、234頁)

と書いて、まるでロシアの方から戦争を起こしたように書いているが、これも『資料』で明らかにしたように、明白に、日本の方から仕掛け、起こした戦争であったというのが<歴史的事実>である。(『資料』一の(1)の A を参照ください)

B「北清事変」(義和団鎮圧戦争)で「日本軍は掠奪しなかった」というのはほんとうか?

 司馬は、日本と欧米列強が義和団の蜂起を鎮圧した、いわゆる「北清事変」において、欧米列強はすさまじい掠奪を行ったが、日本は一切しなかった、と以下のように言っている。

「キリスト教国の側からいえば、いわば正義の軍隊である。しかし入城後にかれらがやった無差別殺戮と掠奪のすさまじさは、近代史上、類を絶している。
 かれらは民家という民家に押し込んで掠奪のかぎりをつくしたばかりでなく、大挙して宮殿にふみこみ、金目のものはことごとく奪った。
(略)
  ただし、日本軍のみは一兵といえども掠奪をしなかった。」(第2巻、385頁)

 しかし、『資料』で明らかにしたように、日本軍は、他の列強諸国の軍隊にさきがけて掠奪を行ったというのが<事実>である。
 日本軍の掠奪行為については、当時の議会でも問題になり、多くの新聞も、その、いくつもの証言を載せて報じたものである。(『資料』一の(1)の B を参照ください)


C 日本は、司馬の言うように、「戦時国際法の忠実な遵奉者」であったか?

司馬は次のように言う。

「日本はこの戦争を通じ、前代未聞なほどに戦時国際法の忠実な遵奉者として終始し、戦場として借りている中国側への配慮を十分にし、中国人の土地財産をおかすことなく、さらにはロシアの捕虜に対しては国家をあげて優遇した。」
(第7巻、218頁)

 しかし<事実>は、『資料』で明らかにしているように、日本軍は、戦場とした中国で、種々の軍需品を徴発し、強制労働を課し、多くの人びとを殺害さえしたのである。
 また、ロシア兵捕虜に関しても、欧米列強諸国との条約改正をしたいという自らの利害から優遇した側面も確かにあったが、一方、『資料』でそのいくつかを例示したように、多くの捕虜虐殺事件を起こしているのである。
 「戦時国際法の遵守」に関しても、同じく条約改正等の自らの利害から欧米各国に対しては守ろうと努めたが、欧米列強の視線がないところでは守らないことが多かった。また朝鮮等のアジアの国に対しては、国際法などまるで存在しないかのごとく、それを全く無視し、さまざまな違法・残虐行為を行ったというのが<歴史的事実>である。(『資料』一の(1)の C を参照ください)


二、 日清・日露戦争を描きながら、その戦争における侵略によって被害を受けた朝鮮人・中国人のことは全く触れられてもいません。これほどまでの自国・自民族中心主義でいいのでしょうか?

 朝鮮・中国においては、この二つの戦争における日本軍の行為によって、実に多くの人びとが殺されます。(『資料』一の(1)の D を参照ください)
 そして、この二つの戦争をとおして、朝鮮は日本の保護国・植民地にされ、中国は、その一部を日本によって奪われ、支配されます。(『資料』一の(1)の@・A を参照ください)
 しかし、これらの非常に重要な<歴史的事実>については、触れられていません。あまりもの自国・自民族中心主義、他者・他国への想像力の欠如ではないでしょうか? その具体的な一例を以下に紹介します。

◆ 司馬は以下のように言います。

「旅順というのは、戦いというものの思想的善悪はともかく、二度にわたって日本人の血を大量に吸った。」(第二巻、107頁)
 
 しかし、「旅順というのは」「日本人の血」のみを「大量に吸った」のだろうか?

 旅順は、日清戦争時、日本軍による、中国人大虐殺が行われたところである。これは当時、諸外国のメディアでも報道され、日本政府もその対応に苦慮した、国際的には当時からの公然の事実である。また日露戦争時にも、日本はここで多くの中国人を殺害した。
 私たちはここで、この日本軍の虐殺行為を、司馬が書いていないこと自体を問題にしようとしているのではない。
 ここでとても問題だと思うのは、「旅順は日本人の血を大量に吸った」と書きながら、そこでその日本人によって虐殺され、流された中国人の「血」のことについては全く触れてもいないことである。しかも、それは、司馬の作品執筆当時はわかっていなかったというようなことではない。
 あまりにも他者・他国への想像力が欠如しているのではないだろうか。
(『資料』一の(1)の D を参照ください)


三、 この作品には、日露戦争を遂行した日本軍・日本国家に対する、根拠のない、誇大妄想的な域にまで達している、あられもない日本賛美の記述が多くあります。
 仮に、これらの文章をそのままナレーション等の形で放送するとしたら、それは、過剰な自己賛美の偏狭なナショナリズムを、日本社会に生じさせる契機ともなりかねません。
 貴局は、このような危惧・問題について検討しましたか?
 また以下のような記述を、どう扱う予定ですか?

「世界史のうえで、ときに民族というものが後世の想像を絶する奇蹟のようなものを演ずることがあるが、日清戦争から日露戦争にかけての十年間の日本ほどの奇蹟を演じた民族は、まず類がない。」(第3巻、45頁)

「癸丑はペリーがきた嘉永六年のことであり、甲寅とはその翌年の安政元年のことである。この時期以来、日本は国際環境の苛烈ななかに入り、存亡の危機をさけんで志士たちがむらがって輩出し、一方、幕府も諸藩も江戸期科学の伝統に西洋科学を熔接し、ついに明治維新の成立とともにその急速な転換という点で世界史上の奇蹟といわれる近代国家を成立させた。」
(第8巻、94頁)

「古今東西の将帥で東郷ほどこの修羅場のなかでくそ落ちつきに落ちついていた男もなかったであろう。」(第8巻、131〜132頁)

「なにしろ人類が戦争というものを体験して以来、この闘いほど完璧な勝利を完璧なかたちで生みあげたものはなく、その後にもなかった。」(第8巻、191頁)

「日本海海戦が、人類がなしえたともおもえないほどの記録的勝利を日本があげたとき、ロシア側ははじめて戦争を継続する意志をうしなった。というより、戦うべき手段をうしなった。」(第8巻、282頁)

「世界史のうえで(略)日本ほどの奇蹟を演じた民族は、まず類がない。」とか「人類が〜以来、これほどの〜は後にも先にもない」とか、これらはまず調べようもないことであり、司馬自身、その根拠を何ら示していないし、また示しようもないものである。そのような形で、このように、過剰なまでの自己・自国賛美を行っているのである。しかも、そのほとんどは、日本の戦争面での「すばらしさ」を讃えているのである。(最初にあげた引用文の中の「奇蹟」も、日本の「驚嘆すべき」軍備拡張を指している。)


四、 司馬は、日本の行った朝鮮への侵略・植民地化を「時代」や「地理的位置」のせいにして正当化しています。 「ドラマ」でも、このような司馬の捉え方を、そのまま取り入れているのでしょうか?

 たとえば司馬は次のように言います。

「十九世紀からこの時代にかけて、世界の国家や地域は、他国の植民地になるか、それがいやならば産業を興して軍事力をもち、帝国主義国の仲間入りするか、その二通りの道しかなかった。(略)日本は維新によって自立の道を選んでしまった以上、すでにそのときから他国(朝鮮)の迷惑の上においておのれの国の自立をたもたねばならなかった。
 日本は、その歴史的段階として朝鮮を固執しなければならない。」(第3巻、173頁)

「そろそろ、戦争の原因にふれねばならない。
 原因は、朝鮮にある。
 といっても、韓国や韓国人に罪があるのではなく、罪があるとすれば、
朝鮮半島という地理的存在にある。」(第2巻、48頁)

 しかし、いかにも客観性・普遍性があるような断定的な書き方をしている、これらの司馬の「時代認識」や「地理的位置」の問題の捉え方は、『資料』で明らかにしたように、事実とは異なります。そして、これらの司馬の論法は、当時の日本の行った行為――帝国主義国の一つとなって、朝鮮を侵略・植民地化する――を正当化するためのものに他なりません。

 放映によって、このような司馬の巧妙な論法までが市民・国民の中に流布・浸透するのではないかと、私たちは強い危惧を抱いています。


五、 司馬は、この作品において、日本を、西欧的価値や制度のいち早い達成者・体現者と見なして優等視し、それと比較する形で、朝鮮・中国・ロシアを、その遅れた国として劣等視する記述を多くしています。
 貴局は、このようなアジア及びロシア蔑視の文章に、ドラマの中で、どのように対応していますか?
 また、以下の ※ のところの質問にもお答えください。

 以下に、その一部を例示します。

「韓国自身、どうにもならない。
 李王朝はすでに五百年もつづいており、その秩序は老化しきっているため、韓国自身の意思と力でみずからの運命をきりひらく能力は皆無といってよかった。」(第2巻、50頁)

「もともと清国は近代的な国軍を持つような体質ではなかったと言えるであろう。」(第2巻、152頁)

「日本の平安期のころ、日本人はすでにそれなりの統一社会と文化をもっていたが、スラヴ人はなお未開にちかかった。」(第2巻、331頁)

「考えてみれば、ロシア帝国は負けるべくして負けようとしている。
 その最大の理由――原理というべきか――が、制度上の健康な批判機関をもたない独裁皇帝とその側近で構成されたおそるべき帝政にあるといっていい。
(略)
 日本の準備がロシアとかけはなれて計画的であったからである。立憲国家である日本は、練度は不十分ながら国会をもち、責任内閣をもつという点で、その国家運営の原理は当然理性が主要素になっている。ならざるをえない体制をもっていた。
 陸海軍も、その後のいわゆる軍閥のように「統帥権」をてこにした立憲性の空洞化をくわだてるような気配はすこしもなく、統帥上は天皇の軍隊ということでありながら、これはあくまでも形而上的精神の世界とし、その運営はあくまでも国会から付託されているという道理がすこしもくずれていなかった。この点、ロシアと比較してみごとに対蹠的であるといっていい。」(第6巻、121頁)


※ここでは略しますが、司馬がここでロシアと比較して「みごとに対蹠的」なほど優れているとしている、当時の日本の国家制度についての説明には、基礎的なことがらも含めて多くの間違い――<事実>に反することがあります。「立憲国家」や「責任内閣」、その国家運営のこと等、それらの間違いについて、『資料』一の(4)の C において指摘していますので、この明白な「間違い」に対して、ドラマの中ではどのように対応される予定かについてもお聞かせください。


 ごく一部をあげただけだが、このような、日本を西欧的価値・制度の先進国、文明国とし、他のアジア諸国をその後進国と見なすような思考方法・認識の枠組みは、日本型オリエンタリズムとでも呼ぶべきものであって、近代日本による他のアジア諸国への侵略・植民地化を支えた「思想」と同じものである。

 また、司馬の、こうした比較は、あくまでも国家・統治者の立場・視点からの比較であって、市民・民衆の立場からのものではない。『資料』一の(4)の D に書いているように、市民・民衆の権利・視点・立場から比較すれば、その頃、日本は、<民権>の獲得と確立をめざした自由民権運動がすでに明治国家によって圧殺され、潰滅させられて、民衆は、天皇制国家のもとに組織されていっていたのに比べて、朝鮮・中国・ロシアでは、国家や皇帝・国王の支配に対し、農民・労働者・民衆が起ち上がり、自らの権利・生活を獲得する闘い――それらを尊重する社会・国づくりへ向けた大きな社会変革のうねりが湧き起こっていたのである。(『資料』一の(4)を参照ください)


六、 この作品の中には、以下のような女性蔑視の表現があります。
 貴局は、ドラマ化において、このような表現に、どのような対応をするつもりですか?

 以下に例示するのは、作品中の会話部分ではなく、司馬自身の語りの部分である。会話の中ならば、女性蔑視の表現も、当時の実相を描いたということで、もちろん問題はないが、以下の表現は書き手――司馬自身の問題である。

「児玉は自分のほうの砲弾不足に悲鳴をあげながらも、
 ――旅順を優先的に。
 と、その点、戦局全般を見わたして判断していた。乃木軍の伊地知はそのような客観性のある視野や視点を持っていない性格であるようであった。さらにはつねに、自分の失敗を他のせいにするような、一種女性的な性格の持ちぬしであるようだった。」(第3巻、315頁)

「が、ロジェストウェンスキーは、その点にあまりやかましいために孤独であった。しかも孤独をおそれぬ強さがあった。ロジェストウェンスキーは幕僚のたれをも愛さなかった。側近を愛さずとも平気でいられる神経を持っていた。
 それにくらべてステッセルは、より女性的であったといっていい。戦前から旅順の社交界の中心人物であったかれは、社交の友を欲し、幕僚のうちでも自分におべっかする者を偏愛し、その献言をつねに採用した。このためステッセルのまわりはそういうふんいきが充満し、愚者のサロンというほどでないにしても、智者や勇者の意見が率直に通るような空気ではなかった。」(第5巻、253〜254頁)

 「自分の失敗を他のせいにするような」性格や、「幕僚のうちでも自分におべっかする者を偏愛」するような人物は、それぞれ男性であり、その男性の性格であるにもかかわらず、司馬はそれを「女性的」としているのである。
 これは、プラス価値的なものは男性の属性で、マイナス価値的なものは女性の属性であるとする、いわゆる<ジェンダー>の構図――からくり、そのままの表現である。そして、この「からくり」こそは、近代の男性優位社会や女性差別・蔑視を支え、維持してきたものなのである。(『資料』一の(5)を参照ください。)


 以上のことに、ひと月後の11月14日までに文書にてお答えいただければと思います。
 同時に、回答当日、担当の方に、その「回答文書」の意味・内容を、私たちの前で、口頭にて説明していただければと思います。

 なお、この<公開質問状>と貴局の「回答」は、マスメディアを含むさまざまなメディア及びインターネット上に発表、公開する予定です。

 それではよろしくお願い致します。

2009年10月14日

えひめ教科書裁判を支える会
『坂の上の雲記念館』の問題を考える会


2009年10月22日(木)
「核兵器廃絶」は村おこしか

 オリンピックを見る唯一の(もちろん個人的な)理由は、世界最高レベルのスポーツ選手が一堂に集まり、最高のパフォーマンスを披露する場面を一気に見られるからである。そういう視点から言えば、観光旅行に行くわけでもない自分にとっては、開催地がどこであろうがどうでもいい。
 
 オリンピックに付きまとう政治的側面は、その招致活動で見られるように、IOC委員や候補地同士の裏取引に始まり、国威発揚、国力誇示、外貨獲得、政治家の実績作りなどなど、とにかく欲望の権化でしかないのだから、そもそも、「あの国はけしからん」とか、「取引しやがった」などと招致した当事者たちが言うのは、程度の低いギャグでなければ、偏狭なナショナリズムを絡めた捨て台詞でしかない。
 言い換えれば、そういう裏側があるからこそ、「南米初」だとかなんだとかいう表向きの理由で開催地を決定するのは好都合なのだろう。
 
 そういう中にどっぷり浸かる前提にありながら、「核兵器廃絶」というスローガンさえ持ち込めば、すべてが浄化されるとでもいわんばかりの広島と長崎のオリンピック招致構想には腰が砕ける。
 プラハでちょいと演説しただけで、実際には「核廃絶」に具体的な実践を何一つしていない(というか、アフガニスタンへは増派・継続を示している)オバマ大統領が、ホワイトハウス自体が仰天するようなノーベル平和賞を受賞したとたんに、その権威に乗じてオリンピック招致に「核兵器廃絶」を利用するのだから呆れてしまう(マザー・テレサのような聖人も受賞すれば、佐藤栄作のようなのでも受賞するのがノーベル平和賞)。
 核兵器を持つ国が参加しないオリンピックがありえない現代において、その招致をしながら、いったい誰(どこ)に向かって、「核廃絶」をアピールするというのだろうか。

 なんにしても、こういういかがわしい権威と一体となることを盲目的に「良」とする反核平和運動のあり方は、第二次大戦における広島と長崎の「日本人被爆者」だけが、「唯一の被害者」として特権的に「反核」をアピールする姿が映し出されていて、なんとも空虚としかいいようがない。

2009年9月8日(火)
民主圧勝という茶番な世相

 衆議院選挙の議席獲得結果を見て笑ってしまった。笑ったといっても、何も嬉しかったわけではない。あまりにも分かりやすい結果に、半ば脱力して、変な笑い顔になっていたと思う。
 民主党の308議席獲得っていうのは、解散前の自民党に近い数字で、自民党の119議席っていうのも、解散前の民主党に近い。
 共産党と社民党が解散前と同じ9議席と7議席で、これは固定票でしかなかったのは明らかだ。あるいは社民党は、民主の選挙協力がなかったら、さらに議席を減らしていた可能性も高い。
 投票率だって、前回の衆院選で自民が圧勝したときと似たようなもので、つまり、民主党のプラス200議席の票は、小泉劇場に踊らされた前回の自民投票者の中で、強固な自民支持といえない浮動票を中心に、勝ち馬に乗ろうと大量に横滑りしたものだといえる。国民新党(3議席)、みんなの党(5議席)なんてのも、同じ自民離反組からのものだろうし、自民党票の振り分けをもらえず(それどころではなかったから)、組織票頼みになった公明党は大幅に議席を減らしたが、そういった分が、他の保守系や民主に流れたことも読み取れる。

 一議席も増やすことが出来なかった社民党が、単独過半数をはるかに上回る民主党と連立を組んだところで、元来の主張を押し通すことが出来ないことくらいは誰だって分かる。政権内に留まるためには、妥協に妥協を重ねるしかないわけで、それは、かつての社会党がそうであったように、いくらトラウマから逃れようとあがいてみても、結局は民主党へ回収されていくこと(少なくとも政策レベルでは)を意味し、そうなることは、与党たることの自己弁護として正当化されていくだろう。
 逆に連立を組まなければ、「右派・保守」対「右派・保守・リベラル・中道」という二大政党制か、あるいは「大連立」という構図が確立されていく過程で、弾き飛ばされて無力化し、政治の表舞台から消えるか、党ごと吸収されて解体の道をたどる可能性が高いわけで、どのみち、左派政党としての社民党には展望がなくなったのだということを明示する選挙だったと思う。
 社民支持者の中には、連立において、その意見が多少なりとも反映されることが大事じゃないかと浮かれるアホもいるが、重要なのは、そういう短期的・表面的なことではない。民主と自民(大連立とか政界再編も含めて)が政権をキャッチボールするような保守二大政党制を欲する(または容認する)というような日本全体のあり方は、それは例えば、ときおり謝ってその場をやり過ごしながらDVを繰り返す男と似たようなもので、結局は同じことを繰り返すか、事態を悪化させることでしかない。
 日本における排外主義や差別構造社会をものの見事に露呈させた近年の「北朝鮮バッシング」に染まりきった世論のなかで、社民党もまた、そのポピュリズムに同調する中でしか存在しえていないのだから、そういう政党のひとつが、政権与党という権力の末端にしがみつこうとしているに過ぎないといえる。
 
 自民・公明の凋落や「政権交代」は、それを単独で見たって意味はない。それどころか、雑多な寄せ集めでも「民主党」として成立しているサマは、違いがあるようで似たり寄ったりの昨今の新聞などの論調と同様に、ベースとして保守化・右傾化した世論形成と「大枠」では一体であって、そういう「大枠」の中での動きでしかないことを、今回の衆院選の票の動きが如実に表している。
 そして、連立政権が、国民的支持を維持しようとするならば、反自民的な政策や理念をアピールする一方で、より強硬な形で、保守層、右派層を納得させる政策をも同時に履行していくであろうことは容易に想像できるのである。

2009年8月27日(木)
酒井法子を吊るし上げる気持ち悪さ

 酒井法子というタレントが、アイドル歌手としてデビューし、俳優業や、その他のタレント活動においても、いわゆる「清純派」として活動を続けたことは、タレントを続ける上で、本人や、そのマネージメントを行う周辺が選択した戦略であって、それは文字通り「アイドル=偶像」でしかない。
 そして、そんなことは、同業者である俳優やタレントと呼ばれる芸能人や、その業界関係者のほうが、「偶像」部分だけを見せられている側よりは、遥かに分かりきっているはずの事柄だろう。
 
 執拗なまでに酒井の行状を伝えるテレビ報道の中で、その同業者達がキャスターやコメンテーターとして発言し、「イメージが壊れた」「裏切られた」などと酒井を責め立て、中には、「一般よりも罪を重くすべきだ」とか、「一般なら会社もクビになって職を失うが、芸能人は簡単に復帰できると思われているから、二度と復帰させないで欲しい」と、まるで彼女を社会的に抹殺すべきのごとき発言まで飛び出していた。
 こういったコメントをする連中が、芸能界で活躍する「席」を争うライバル心から、ここぞとばかりに酒井を更に追い落とさんという悪意を持って発言しているわけではないだろう。それだけに、彼女を糾弾すればするほど、それは、彼女と自分との差異を必死に強調しているようで、みんなが一斉に、突如として正義感溢れる潔癖なイイ子ちゃんでもを演じているかのようで、「なんだそれ?」という感じである。酒井法子に対して持っていたイメージとの乖離に怒りを発しながら、「彼と我」の差をイメージさせるべく、懸命に視聴者にアピールする姿は滑稽にさえ見える。
 彼ら、彼女らの周りには、「復帰」してきた同業者は幾人もいるし、当然、付き合いもあるだろう。そういう人たちの前でも同じように言えるのだろうか?あるいは、表向きの笑顔とは裏腹に、本当は嫌悪しながら、仕方なく付き合っているということなのだろうか。

 犯罪に手を染めてしまった人間が、刑罰を経て社会復帰しようとしたとき、それを真っ向から拒絶するのなら、それは社会にある歪みを抜きに語ることはできないし、そんな社会が、再犯云々を論じる資格があるとは思えない。
 「子供がかわいそうだ」と言いながら、プライベートの行動や不必要な映像をほじくり出す覗き趣味は相変わらずで、その「子供」がいじめられるのを助長している意識は微塵も感じられない。

 「あぶり」という言葉を知っていたからといって、あるいは、一週間すれば尿検査に引っかからないことを知っていて隠れていたからといって、「素人では決して知りえない専門的テクニック」と驚愕したりするが、いやいや、そうではないだろう。薬物犯罪に限らず、そういう犯罪テクニックや「専門用語」を、わざわざ知らない人たちに微細に披露するのはテレビや週刊誌といったメディアの方であり、実際に行為に及んでいた酒井が知っているは何の不思議もないではないか。

 夫の方の覚せい剤入手ルートを捜査する上で、「イラン人密売人」の存在が報道されたが、重要なのは、警察が「密売人」としている「イラン人」が、どこから(誰から)覚醒剤やヘロイン、合成麻薬といった違法薬物を入手し、どうやって販売ルートを確保し、そして、運転資金や売り上げた金はどう動いているのかということであり、その部分の解明に手をつけないのであれば、この手の犯罪を根本的に減らすことなど出来ないし、常のごとく、警察とメディアによる「外国人犯罪」をイメージさせるだけのものになってしまう。

 覚せい剤犯罪が他の国に比べて刑が甘いのは酒井のせいではない。事件そのものを冷静に判断しても、ショック症状で意識を失った女性を放置して死なせた押尾学のほうが遥かに悪質だ。
 数年に一度か二度は必ずといっていいほど薬物事件が摘発される芸能界において、「中国なら死刑もある」などと、みせしめ的厳罰志向が同業者から酒井に浴びせられる理由が、彼女の芸能界での「力」の低さや、背後に政治的圧力が作動するような「何か」が無かったことや、女性である彼女が「清純派」だったからということなのであれば、それはあまりにも理不尽な話である。

2009年5月15日(金)
小沢さんちの「民主」主義と世論

 西松建設の違法献金に絡んで、小沢一郎の公設秘書が逮捕されたことは、官僚や秘書といった面々が、リークさえすればいくらでも有力政治家の疑惑を浮かび上がらせることが出来るという政治の金権体質がよく表れている。
 支持率一桁を目前にし、沈没寸前の麻生政権という泥舟は、もはや自力で浮上するなんて不可能だし、政権交代が確実視されるなかで残された方法は、相手のトップ、すなわち、小沢一郎のスキャンダルによる失脚にワラをもつかみたいという虚しい思いも透けて見える。どっちもどっちである。

 寄り合い所帯の民主党は牽引車を失い、世論の批判を浴びる。マスコミが動員されてそれに拍車をかけ、支持率の急低下を機に解散総選挙に出る。そういう筋書きを想像したかもしれない。東京地検にしてみても、小沢がすぐに辞任していたら、その時点で秘書を釈放していた可能性もある。
 当初、この検察の動きに小沢民主党は激怒したかに見えた。当然だろう、選挙目前の党首疑惑は、あまりにもダメージが大きい。しかし、不当性を訴えるかの情熱はすぐ減退にし、民主党の姿勢は腰砕けになった。同じ政治資金規正法の中で、小沢と同様の手法で政治献金を受けている民主党議員にしてみれば、声高になれない後ろめたさや検察に目を付けられる恐怖もある。西松と無関係の議員にしても、身内にある実情を知っているだけに検察批判を続けるわけにもいかず、そうかといって、マスコミによる徹底した小沢批判や、それに誘導された世論を真っ向相手にする気概など持ち合わせているはずもなく、「小沢辞めるべし」に便乗する言動が生まれだした。

 続投を決め込んだ小沢に比べ、検察の捜査方針はいまいち分からない。あの田中角栄の側近として手腕を振るい、その栄光も挫折も見尽くし、長年にわたって明に暗に一線で居続けた男である。政治の金の動かし方を知り尽くしていて当然だ。10年で3億が1年で3億であろうとも、やすやすと検察に尻尾を捕まれるようなことはないだろう。

 誘導的でくだらない小沢降ろしの「世論調査」と、真実味のない調査結果報道を繰り返すマスコミの大合唱で、ズルズル民主党支持は低下していく。こんなことで政権交代のチャンスを潰すのも本末転倒と、小沢は辞任を決めただけのことだろう。理由はそこにあるのだし、小沢に「献金の説明責任」を求めるって、そもそもそんな必要性を小沢が感じているはずがない。
 検察の捜査が選挙での自民有利に繋がるのなら、小沢辞任も民主の選挙目的でしかない。「誰がやっても同じ」などと言いながら、清廉潔白さだけを日本のトップ政治家に求めることもバカバカしい。そんなものは、少なくとも、今の保守系政治家にあろうはずがない。むしろ、「俺は何も悪いことをしているつもりはないから続投した。だけど、くだらないメディアがいつまでも騒ぎ立てて自民党を助け続けている。その影響で選挙に勝てなかったらアホらしいから辞めてやったんだ」と開き直っている小沢のほうが、よほど分かりやすいずうずうしさを発揮している。党首を辞任しても、実質的な支配者でありつづけることは困難ではない。
 メディアの小沢バッシングと、それに同調する世論に煽られて右往左往する民主党の政治家連中は、単にポピュリズムを追い掛け回しているようにしか見えない。

 土壇場においても政治的に上手なのは小沢のほうで、制限時間いっぱいまで引き伸ばした辞任劇で民主党に目を向けさせ、一気に解散総選挙にインパクトを与えるという戦術によって、民主への批判的世論を無力化させたといえる。
 いくら寄せ集めの脆弱な民主党といえども、麻生政権程度の自民党では沈没させられないということなのだろう。

2009年4月10日(金)
「ミサイル」と「ロケット」

 「スプートニクに乗って宇宙に飛ばされたライカ犬のことを思えば、僕の不幸なんてちっぽけなものだ」
 1985年のスウェーデン映画「マイ・ライフ・アズ・ア・ドッグ」(ラッセ・ハルストレム監督)で、主人公のイングマル少年が星空を仰ぎながら自分の不幸を慰める台詞だ。

 1957年10月、世界初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げをソ連が成功させたことは、ただちに世界中に配信され大ニュースになった。1ヶ月後には、前述のライカ犬を乗せたスプートニク2号を打ち上げている。
 とりわけ、先を越されて「スプートニク・ショック」の激震が走ったアメリカは、1958年からマーキュリー計画を実行、米・ソの宇宙開発技術競争が開始される。
 先行したソ連はソユーズ(サユース)計画に移行し、1961年に、これまた世界初の有人宇宙飛行を成功させた。ボストーク1号でガガーリン少佐の言った「地球は青かった」は、人類史に残る言葉になった(詳細な言葉のやり取りは不明)。今風に言えば、「20世紀の流行語・世界大賞」といったところか。
 
 ジェミニ計画を経て、アポロ計画に至ったアメリカは、ケネディ大統領が「1960年代のうちに月面着陸する」と発表し、冷戦下における宇宙開発に大逆転をもたらす決意を固め、莫大な国家予算をつぎ込むことになる。
 いうまでもなく、スプートニク・ショックにアメリカが揺れた理由は、「宇宙開発」というこの計画が、爆撃機を敵地まで飛ばし、上空から爆弾を投下して街ごと相手を殲滅するという、第二次世界大戦で勝利をもたらした最大要因のあり方を一変させる軍事力そのものの技術であるからで、そのことが国力や体制の優位性を最も誇示すると考えていたからだ。
 現実に、冷戦終結までの長きに渡り、何千発という核搭載の大陸弾道ミサイルは、両国の主要都市に矛先を向けて威圧しあうという恐るべき状態に晒されていた。
 
 さて、この凄まじい宇宙開発競争の最中、スプートニクはもちろん、ボストークにも、マーキュリーにも、アポロにも、使用されていた言葉は「人工衛星」であり「宇宙船」であり「ロケット」である。それは今も変わらない。ボストークミサイルとか、ジェミニミサイルといった形容は聞いたことが無い。
 マーキュリー計画の搭乗者を扱った映画「ライト・スタッフ」(1983年)や、制御不能の危機に瀕する乗組員の奮闘を描いた「アポロ13」(1995年)などで、アメリカは得意の国威発揚英雄映画を配信するし、それは概ね好意的に世界でヒットする。「アポロ11号は本当に月面着陸したか?」という陰謀説が世間を賑わすことはあっても、ミサイルだの、軍事的脅威だとかで国際社会(例えば国連などで)から公的に非難されたことは無いだろう。明らかに軍事基地に配備された爆弾付きの弾道ミサイルが敵国に向けて発射できる状態にあるときにだけ、「彼ら」、そして「日本」はミサイルという言葉を使ってきたはずである。そして、その「ミサイル」という言葉が使われたまさに本物の「核」の時代でさえ、その世界の有り様に異議を唱えること(西側はアメリカに組するものに、東側はソ連に組するものに)は異端者であり、白眼視されていたはずだ。
 
 ところがどうだろう。北朝鮮の打ち上げロケットに関しては、最初から「ミサイル」である。核弾頭や弾薬を積んでいないのは分かりきっているし、「人工衛星」を打ち上げる日付や落下地点を国際規約に則って報告していても、問答無用で「テポドン・ミサイル」なのである。
 もちろん、技術的にはミサイルと同様のものだろう。それは、アメリカやロシアやフランスや、あるいはイギリスやインドやイスラエルや中国や、そして日本が打ち上げているものと同様にミサイル技術でもあり、ロケット発射技術なのである。すでに打ち上げられている国々の「衛星」の場合は「ロケット」であり、それに異議を唱えることは許されず、北朝鮮が飛ばすと「ミサイル」に使用語を早変わりさせるというのは、危機感を煽ることに無頓着になったマスメディアの堕落でしかなく、国連安保理がどうのこうのという以前に固定観念による意識の問題だろう。
 日本のマスメディアは、新聞も、テレビも、様々な雑誌やその他の媒体も、何のためらいもなく「ミサイル」を使い、日本国民の危機意識と北朝鮮への嫌悪感を煽り立てる。日本の上空を、しかも稚拙な技術力で飛ばすなどけしからんと吹聴すれば、否が応でも国民感情は誘導できる。いや、むしろそうではなくて、既に日本社会の中では、北朝鮮非難やバッシングについては、問答無用の多数意見として浸透しきっていることの象徴が、「テポドン・ミサイル」という言葉を使う無頓着さの中にあるのだろう。
 今回の事態を内心シメシメと喜んでいるのは、イランやシリアや、あるいは国内向け、アメリカ向けのデモンストレーションをやらざるを得ないほど疲弊した北朝鮮の軍や政府なのではなく、軍備を拡大して、MD(ミサイル防衛システム)や核武装をしたいと思っている日本国内の改憲派、軍拡派連中ではないだろうか。
 事実、煽るだけ煽った日本政府は、人工衛星だと知っていながら、莫大な予算を使ってまんまと迎撃システムを配備した。そういうなし崩しの軍備拡張の拠り所にするため、北朝鮮バッシングは利用されている。

 まあ、そもそも人工衛星なんていらないと思う。いや、どうしても必要だというなら、気象用に数機があり、通信用に数機があればいいではないか。人の立ち小便まで宇宙からのぞき見できるような軍事衛星なんて気持ち悪いし、テレビの垂れ流し放送に常時利用するのも何だか馬鹿げている。地球の周りで無数に飛散している衛星ゴミの数々は、いったいどこの誰が責任を持って処理するのだろうか。
 
 気持ち悪い垂れ流しといえば、事情通をひけらかして、懸命に北朝鮮ミサイル恐怖論をテレビで垂れ流しているコメンテーターら。そういう民族差別思想こそが、何百、何千万人もの人々を殺し続けてきた「史上最悪の武器」ではないか。

 何人もの命を失ったスペースシャトル計画は、2010年に一旦終了するという。そのシャトルに乗って宇宙に出たJAXAの宇宙飛行士は極秘のミッションを行っている。
 そこには、「ミサイル」はおろか、「軍事利用」を懸念する声など一言も無く、人々は笑顔と拍手で無条件に功績を称えている。

           トップページへ         ご意見、ご感想などはメールまたは掲示板へ。