女がらみでの辞職で思い出すのは、故・宇野元首相だが、大阪からの通勤不便を口実に、億ション官舎に愛人と住んでいた政府税調会長が辞めたと思ったら、今度は佐田とかいう行革担当相が、支援政治団体の不正経理問題で辞職した。
政治家の後援会スキャンダルってのは、大抵が反対勢力や官邸主導に反発する役人のリークによるもので、「大物」といわれる政治家がいない現状が透けて見える。
この「小物」政治家の後援会組織は、佐田建設とかいう、佐田氏の父親の会社が本体の架空団体のようで、とにかく政治家の後援会とか支援組織団体には、建設土木関係がらみってのが多い。
耐震偽装事件でも、「建築士」-「建設会社」-「国交省」といった繋がりは、それは即ち、「実行犯」-「政治家と癒着している建設会社」-「担当省庁」という図式の中で、複雑に絡み合った利権構造にあることは、誰もが知るところとなっているのだが、本物の巨悪に立ち向かうなんて気概も能力も、所詮官僚である地検特捜部にはない。
阪神・淡路の大震災で、都市型地震の恐怖をまざまざと経験したこの国では、新潟の大地震による被害を経るまでもなく、建築物の強度や防災に関する認識が、少しは改善されたものだと思っていた私なんかにとっては、耐震偽装などという殺人建築物が平然と作られて売られていたなんて到底理解しがたい所業なのだが、そういう怖さというものは、こんな連中にとっては、当事者でありながら他人事なのだろう。
勿論、政治癒着利権の構図は、何も建設業界と政・官界だけのものではないのは周知のことで、例えば先日、政治献金の再開を発表した銀行のグループなどは、バブル期に失敗した経営を、何十兆円もの国民の税金投入による補填で救ってもらいながら、手のひらを返した貸し渋り、ゼロ金利といった利用者切捨てで、今度は空前の利益を得たくせに、当の利用者である市民への恩返しどころか、その利益の中から、7割から8割は自民党一党へ流れるであろう政治献金に使いたいとノタマッているのであるから呆れ果ててしまう。
ちなみに、
「Quality for you」(三菱UFJフィナンシャルグループ)
「あなたの予想以上の未来へ」(みずほフィナンシャルグループ)
「One’s next ひとりひとりのこれからを提案するサービスへ」(三井住友銀行)
などといったコピーが大手3行のものだ。広告コピーなんだから、まあ、どうでもいいようなものだが、「誰の品質?」、「あなたとか、ひとりひとりって誰を指すの?」っていいたくなる。誇大広告は違法じゃなかったけ?
普通預金利息1%、定期は3%、ATMの24時間営業手数料無し、ICカード作成の無料化・・・この程度は、「予想以上」なんてことはない「提案」の「サービス」だろう。
先日亡くなった青島幸夫氏は、議員時代の国会質問で政府首脳に対し、「あなた方は財界の男メカケだ!」と言い放った。問責決議にかけられたそうだが、それが事実であるということと、メカケになることの見返りが巨大であるということのほうが問題だ。
なんだかんだといっても、人間、身勝手なもので、社会に少々不満があっても、個人的に物凄く良いことがあったりすると、なんとなく良い年だったりもする。言い換えれば、良いことが何もなければ、不満は10倍にも20倍にも膨れ上がってしまうようだ。もっといえば、何も良いことがない人が10倍になれば、社会不安は何十倍にもなるのだろう。
来年は、もう少し良い年にしたい。
|