雑  記

〜どこかでだれかがひとりごと〜

<<前のページ | 次のページ>>
2006年1月30日(月)
スポーツの年 〜感動と幻想〜

 もうすぐ冬季オリンピック トリノ大会が始まる。国内選考会から大盛り上がりだった女子フィギアに注目が集まることは必至の模様。
 フィギア・スケートといえば、1972年の札幌大会で、転倒しながらも銅メダルをとった「銀盤の妖精」ジャネット・リン(米)が懐かしい。日本でもアイドル的存在となった彼女のポスターやカレンダーが巷に溢れ、テレビCMにも出演し、目にする機会が多かった。
 今やスピンの定番となったデニス・ビールマン(スイス)のビールマン・スピンを観た驚き(1980年 レークプラシッド大会)も記憶に残っている。
 天才少女の名をほしいままにしながら、長野〜ソルトレークの2大会でいずれも突如出現した後輩に敗れ続けたミシェル・クワン(米)も忘れられない。
 日本女子選手への期待は高いが、女王スルツカヤを初めとして、本番にピタリと照準を合わせて実力を発揮するのが欧米のトップ選手たちだ。
 
 男子フィギアは女子ほど興味はないのだが、長野で繰り広げられた闘いは面白かった。
 身長は低く筋骨隆々、体操選手を思わせる体と力わざを見せ付けるエルビス・ストイコ(カナダ)。
 ストイコとは好対照で、華麗で完璧な演技を披露し、「氷上の(レオナルド)ディカプリオ」といわれたロシアのイリヤ・クーリック。
 その二強とは一線を画すような存在として、ダルタニアンばりにフェンシングのポーズで駆け巡り、エキシビジョンではバックフリップ(トンボ返り)までやって見せたフィリップ・キャンデロロ(仏)は、顔つきも体つきも、その仕草までが、まるで映画俳優を彷彿させる雰囲気で伊達男ぶりを発揮し、観衆を大いに沸かせた。
 結果は、スケーターとしてのピークにあり、高度なテクニックと芸術性を調和させたクーリックが金メダルを獲得したのだが、三人三様の際立つ個性がぶつかり合ったこの大会は見ごたえたっぷりだった。
 
 アイス・ダンスでは、1984年に旧ユーゴスラビアのサラエボ大会で観たジェーン・トービル&クリストファー・ディーン組(英)のアイス・ダンスは、今も鮮烈な感動として胸に刻まれている。
 ラヴェルのボレロが流れる中、二人は手を取り合って滑り出す。ときに激しく、ときに優雅に、苦悩し、ひざまづき、手を差し伸べ、崩れ落ち、そして抱きあう・・・舞台劇のようなドラマを作り出して世界中を魅了したトービルとディーンの素晴らしい演技は、以後のアイス・ダンスの流れさえ変えたといわれ、今も語り草になっている。

 オリンピックと同様、四年に一度行われるサッカーのFIFAワールド・カップもこの夏にドイツで開催される。

 優勝予想が的中した98年のフランス大会も記憶に新しいし、2002年の共催などは、つい先日のような気がするのだから、「光陰矢のごとし」とはよく言ったものだ。
 トリノにせよ、ドイツにせよ、ヨーロッパなのだから、やっぱり観戦好きには睡眠不足の日が増えそうだ。
 
 国内では、清原と中村がオリックスへ移籍したことで、阪神だけで盛り上がる関西圏のプロ野球も少しは活気づくかもしれないし、なにやらゴタゴタしていて継続されるのかどうか不確定なものの、ワールド・ベースボール・クラシック(W・B・C)なるものの開催を楽しみにしている野球ファンも居るだろう。

 
 さて、何でもいいのだが、こういった桧舞台に立つスポーツ選手たちの活躍は、我々に多くの感動をもたらし、時にはまるで当事者でもあるかのごとく歓喜したり、悔しがったりもする。
 スポーツに無関心な人の中には、この同化にも似た現象を嫌悪する者も居るようなのだが、それはさておき、私がこのスポーツ選手達に期待し、求めるのは、当然のことながら、純粋にスポーツ選手としての「結果として目の当たりにする活躍」だけである。
 ある人間の生き様に惹かれることはよくあることだ。それがスポーツ選手であったりすることも稀にはある。ただ、そこに幻想や錯覚があってはいけない。結果として目の当たりにする競技の活躍に我々は感動するのであって、その活躍と人格は本来は何の関係もない。
 幻想めいた言葉が多い。例えば「心・技・体」。或いは「文武両道」・・・
 言葉自体が悪いわけではない。それを目標とする事がいけないわけでもない。いけないのは、京都大学でアメフトをやっていれば「文武両道」で「立派な人なのだ」とする思考であり社会構造なのだ。
 若く、常人よりも鍛え上げた肉体を持ち、優越感に満ち溢れた稚拙な若者なんて、むしろ、それ以外の若者よりも圧倒的に危険だと考えって不自然ではない。
 高校野球に対するメディアの扱いなども度を越えている。高校生が野球をやっていれば天使にでもなるというのだろうか。さわやか、さわやか、さわやか、涙も汗も、清く美しい・・・勘弁してもらいたい。
 列車の中で何人かの「高校球児」と乗り合わせても、彼らが礼儀正しく無口であり、その大きなバッグを申し訳なさそうに抱え、乗客の多くが座れるように足を閉じて神妙に乗車している光景など見たことがない。たかだか野球をやっている高校生をそんなに持ち上げてどうするのだ。子供を甘やかすことを非難しながら、他方で欺瞞に満ちた、架空の美しき絵空物語をでっち上げていることに、少しは気恥ずかしさを持っているのだろうか?

 スポーツを追求していく中で学べることはあるだろうし、それ以外の様々な世界を垣間見ることもあるだろう。しかし、そんなものまったく無いかもしれない。
 単なる○○バカであっても、そんなことは彼らからもたらされる感動の本質とは別のものだ。だから単なる観客でしかない我々が、彼らにスポーツ選手としての活躍以外の何かを求めることは本来おかしい。
 スポーツの才能以外の何か特別なものを持っているかの幻想はバカバカしいし、そしてそれを誘発し、錯覚させるのは間違っている。
「結果として目の当たりにする活躍」を楽しみ、それゆえの期待に胸躍らせればそれでよいのだ。その世界のみならず、様々な領域で人々に影響を与えたり、歴史に名を残すような人たちと彼ら全てを重ね合わせることは無理があるし、何の意味も無い。世間の作り出すその幻想こそが彼らを増長させ、特権意識を持たせ、錯覚させ、無軌道にさせるのだ。

 
 映画「赤い風車」(Moulin Rouge=1952年、英)に、画家ロートレックを演じるホセ・ファーラーの台詞でこんなのがある。
 「作家を尊敬するのは良いが、現実の作家は常に作品より劣っている・・・」
(了)

2006年1月24日(火)
崩壊の次にあるもの(番外) 〜節操無き者達のゲーマー経済〜

 株や投資に興味の無いものにとっては、ライヴドアに強制捜査が入ったからって、何で東京証券取引所が業務停止になるのだろうと不思議に思うのだが、どうもそうではないらしい。
 ジェイコム株ほどではないにせよ、一攫千金を狙って、ネット取引に夢中になっている投資家は想像以上に多いらしい。ディスプレイの価格変動に目を凝らし、一日をその売買で一喜一憂する国立大学の学生グループもあまたというのだから、いやぁ認識不足だった。

 極彩色の中を縦横に走り回るキャラクターを操り、バッタバッタと敵をなぎ倒す。ジョグハンドルとか言うレバーを乱暴にはじき、裏ワザとやらを使う。
そこは、ディスプレイの前に座り込んだ自分とゲームの中だけの世界だ。少々ズルしたって、インチキであっても、あり得ないことがあったって疑問の余地などない。キャラクターが肥え太り、得点が加算され、レヴェルが上がれば勝ちなのだ。そこには良識も倫理も必要ない。ハナから無いし、生まれようが無い。
 
 もとより、悪意だの罪の意識だの言うだけ虚しい。拝金主義のマネー・ゲームをいじくりたおし、同じような拝金主義者たちの羨望の的に成り上がることを目指す。そうしてコケた者たちが、「騙された・・・」などと言っても、同じ穴のムジナどもの声なんて、私には白々しく聞こえるだけだ。
 
 負け知らずで、高慢で、身のほど知らずというのは実のところ隙だらけである。上っ面、勝っているので自分の隙に気づかない。嫉妬にせよ、やっかみにせよ、とかく目をつけられる。槍玉に挙げられる。スケープ・ゴートに利用される。
 先鋭化した資本主義社会を武器に闊歩しているつもりでも、それは常に自分自身にも向けられている諸刃の剣でもあることを知らなさ過ぎたのだろう。自分がやっていたことの何倍もの行為は、この世の中で、この国の中でくり返されたことなのだ。

 それにしても、朝から晩まで同じ報道・・・やっぱりちょっとおかしい。大企業とはいえ、たかだか胡散臭い投資・買収会社が証券取引法違反しただけじゃないの?機関投資家は無視していたんじゃないの?
 こういうメディアの姿勢が、虚飾のエセ・カリスマを作り出して、不必要な影響力を与えてしまうから、人々の思考がソコにしか向かないんじゃないの?
 創らなくなった日本社会の経済は、この程度で右往左往するほど脆弱になったということなのだろう。或いは、実質的には大きな影響が無いと見なされたからこそ、コテンパンにやられているのかもしれない。
 
 とにもかくにも、ゲーム終了。
 

2006年1月4日(水)
崩壊の次にあるもの(2)

 切羽詰った企業はリストラとは名ばかりの大量首切りで倒産を回避し、システムだけを欧米型へとシフトさせる。セーフティ・ネットの無いまま、終身雇用や年功序列は崩れ去り、バブル期に購入したマイホームのローンだけが残ったお父さん達は悲嘆に暮れる。
 経済的理由が自殺理由のトップとなり、公園や河川敷には、所狭しとブルー・シートが張り巡らされ、オヤジ狩りなどという行為を、イカレたガキどもはゲーム感覚で行うし、行政代執行という名目の暴力的排除がまかり通る。
 「ブルセラ」などという言葉とともに、マニアックな性指向がアングラで商品化され始め、やがては倒錯的性指向者をも満足させるべく、加速しながら常態化してゆく。

 
 国中が閉塞感に包み込まれていた。信じていたものは幻想であり、人々の意識は内向きへと移行する。サブカルチャーはマニアックに細分化され、価値観を共有するの者たちだけの世界へ埋没していく。
 排他的思考はストレスの吐け口かのごとく過激になり、差別的で幼稚なナショナリズムを高揚させるに十分な土壌を耕す。
 新手の犯罪も、そんな内向きの意識へ入り込み、同じように内向きな人間によって次から次へと生まれてきた。援助交際、オレオレ詐欺、架空請求、デート詐欺、募金詐欺、ストーカー殺人、そして、幼い子供たちへの残虐な行為の数々や、大人たちへの復讐劇にさえ見えてしまう子供達の変質・・・
 
 元々異質者を排除しあうことで成立していた政治の世界は、この崩壊する社会に対し無能だった。政治の無能と社会の閉塞感を逆手に取った小泉は、その崩壊に乗じて、権力を振りかざすことによって古い政治や政策の因習を断ち切るそぶりを見せつけ、日本国民へある種の爽快感を与えた。いわゆる「劇場型政治」である。
 バブル成金の代わりに登場したのはIT長者やヒルズ族、セレブなどという名に姿を変えた億万長者である。社会的弱者は切り捨てるものだと認知され、人の評価を「勝ち組み」と「負け組み」という言葉で二分化することが好まれ、構造的所得格差は広がっている。
 破壊し尽くされた「失われた10年」を経て起こったことは、生き残ったものたちによる富の独占と、弱者を徹底的に追い詰める手法の画策と、就業体系の政策的変質と、性産業のアマチュア化や内在する倒錯的性意識の掘り起こしと、型破り(に映る)というだけで首相に喝采を送る国民と、その首相や傀儡による改革という名の新自由主義政策だった。
 国民の人気を隠れ蓑にして、好き放題に自己満足的な政策を断行したことは、将来へ大きな不安材料を残すことになるに違いない。
 
 靖国参拝で他国から非難が出ると、「個人の心の問題に何故とやかく言うのか解らない・・・」と、繰り返す首相に同調する人も多いようなのだが、こんなオタメゴカシに同調しているから駄目なのだ。
 人の心の奥底にある密かな思いや秘め事をほじくり返すほど無粋なことは無い。しかしそれは、あくまで個人が個人として信ずるものを信じ、拠り所とするものに祈り、好きなものを好きと思う自由な気持ちであり、そのことへの不可侵であるという一般論に過ぎない。私的な感情や欲望のまま、それを行動に移す事によって被害を受けたアジア諸国の人々の感情を逆なでし、不信感を煽り、どんな波紋や影響を及ぼしても、それを「とやかく言われる筋合いの無いこと」と言うのであれば、それは帝国主義的ナショナリズムでしかないのである。
 「靖国」というのは、植民地支配と侵略戦争を肯定する思想を具現化した存在である。したがって、これを擁護することは、植民地支配と侵略戦争を擁護することに他ならない。このことは、どのような詭弁をもってしても被害者には通用しない「殺す側」の論理でしかない。
 小泉の言い訳は、首相公選の際に「戦没者遺族会」との約束による参拝なればこそ、非難と対峙する術を持たない開き直りだともいえる。
 
 偽りの情報をもとに開戦されたイラク戦争に便乗した自衛隊派兵に関してのダンマリは、その目的が派兵そのものであったことを図らずも露呈しているし、その前例を軸に、今度は自衛という名のもと、隊を国軍にすべく(国軍を作るということだけを目的としているわけではなく)改憲論議を広く浸透させようとしている。

 良いも悪いも(良いは思いつかないが)、膨らますだけ膨らまし、壊すだけ壊されたのが、この10年〜15年である。壊された積木は、どう組み上げられていくのか。
 減少を始めたという人口は、将来的には一億人程度で十分じゃないかと思う。そんなことより、少子超高齢化、恐るべき国家財政赤字や経済格差、新自由主義社会、排外的ナショナリズムの高揚、犯罪の超複雑化・巧妙化、モラルの完全崩壊と意識の変化、周辺国との関係・・・組み上げていく方がよっぽど難しい。
(了)

2006年1月1日(日)
崩壊の次にあるもの(1)
 自営や町工場のオヤジ連中までが株やゴルフ会員権の売買に躍起になり、恐らくはポケットマネーではないであろう不透明な金がその資金に回されていた。
 高速道路には、高級外車やスーパー・カーといわれるスポーツカーの疾走する姿がやけに多く、そのハンドルを握っているのが若い女性であることは珍しくも無い。
 数千億という摩訶不思議な金額が料亭の女将に貸し付けられた事態はあまりにも異常であったが、マンションや土地建物を買うようにと、億単位の融資の申し入れを受けた者は数知れない。購入した不動産価格は、一ヶ月後には嘘のように跳ね上がっていた。
 史上最高額で購入された世界中の有名絵画などの美術品は次々と日本国内へ運び込まれ、どこかの大金持ちのもとへと消えていく。
 巨大企業の買収は、米映画会社やら、ハワイのリゾート地やら、まさにステイタスを誇示するものには、金に糸目をつけなかった。
 聞いた事も無い食材やら酒の銘柄がメディアにも頻繁に露出するようになり、不夜城を彩るそれらに群がるものたちの胃袋を満たしていた。
 体のラインを細部までさらけ出し、太ももの付け根まで剥き出しにしたボディ・コンシャスという服に身を包んだ女の子たちは、巨大な“扇子”を持って舞台狭しと踊り狂い、熱狂する男たちの仰ぎ見る視線に酔いしれる・・・エトセトラ、エトセトラ、エトセトラ・・・
 ほんの15年から20年前によく見られた“バブル”と呼ばれる日本の風景である。

 女子大生という「ブランド」が商品化されるも、それに飽き足らない仕掛人たちは「オニャンコ」などという言葉を生み出し、女子高校生を商品化し始めた。バブル期の享楽を経ながら、自分たちの存在そのものに金を生み出す力があることを知った10代の女の子たちの性意識が、金品と強く絡み合っていることが露骨に表れだしたのも80年代の終わり頃からで、この「ブランド」から波及した金銭と欲望の追求は、合法、違法、スキマを混在させながら、利用するもの、されるもの、全ての意識の変化と共に、崩壊、破綻、変容と異形を続けている。

 90年代に入り、本業を疎かにした企業の過剰投資も、地上げが横行した不動産の高騰も、成金が持て余す札束を掠め取ってポルシェを乗り回していた
オネーチャンたちも、文字通り泡のように消え去ってしまった。
 銀行や証券・保険会社の莫大な不良債権が噴出し、企業ヤクザの暗躍が目立ち始め、大手自動車会社が火の車となるに至って、この世の春とばかりに浮かれていたこの国は、一転バブル景気の罪を追及するそぶりで互いをけん制しあっていた。
 
 1995年の阪神・淡路大震災は、関西には大きな地震は無いという根拠のなかった思い込みを打ち砕いた。低迷していた建設関連業界も、流石に大災害の復興特需をあからさまに歓迎する態度を見せるわけにもいかず、それどころか、この復興作業の激務のせいで命を落としたものさえいたし、98年の長野オリンピックによる整備・建設ラッシュも、一地方の特需だのみによる一過性のものでしかなかった。
 人口移動や経済効果に何の確証もなく、本気で(か、どうかは知らないが)オリンピックを誘致するつもりで建てまくった大阪市の巨大建造物やインフラの数々は無用の長物と化し、大阪府ともども、財政は自己復帰不能なほど破綻状態に陥っている。
 土木公共工事が国の成長に継続的に寄与する時代は終わっており、鉄とコンクリートで地面を覆いつくすことで成り立たせようとした産業構造は、不動産バブル崩壊後のカンフル剤にはなりえなかった。

 1995年という年は、この国の未来を示唆する年だったように思う。「西」は震災に疲弊し、春には、猛毒サリンによる無差別大量殺人という前代未聞の組織犯罪事件に「東」は驚愕する。
 バブルの残りカスにすがろうとする時代錯誤者を切り捨てながら、不況は加速し、失業者は溢れ出し、国や自治体の借金(即ち住民へのツケ)は膨れ上がっていった。
(つづく)
 
2005年11月5日(土)
足りない経験・不要な経験

 兄弟や近所の子供たちと遊び呆けているうちに、一人取り残されて迷子になったこと以外は、記憶の中に残っているのは幼稚園に入って以降のことだ。とはいっても、走るとキシキシ反動音がする木の廊下や、色紙で飾り付けられた教室、優しく綺麗だった女の先生、あとは運動会のような催しが断片的に思い出せる程度ではあるのだが。
 
 その運動会で、男の子と女の子がペアになって手をつないだまま走る徒競走があった。
私とペアになった女の子は、練習のときからまともに走れず、すぐに転んでいた。少々言語障害だったし、運動能力が低かったこともあり、普段から他の園児とのコミュニケーションも良くなかった。決して他者を拒絶することなど無かったその子を、他の園児と同じように私も避けていたに違いかったように思う。
 練習で幾度となく転び、園児仲間たちの嘲笑を浴び続けるうち、運動会当日は決して転ぶまいという決意が私の中に膨らんできた。当時の私にどういう思いがあったのか上手く説明することは出来ないが、とにかく運動会当日は転びたくなかった。園児が転ぶなどありきたりのことである。しかし、何故かその子を転ばすのはいけないと思ったのだ。
 僅か15メートルか20メートル先に立ててある旗をUターンして戻ってくるその距離を、足並みを合わせ、懸命に手を引きながら走りぬけて、事なきを得た本番当日のことをぼんやりと覚えている。

 小1プロブレムという言葉(現象)を時々耳にする。精神的に極めて幼稚なまま小学校に入学した子供たちの中には、授業を受けるという感性を持ち合わせておらず、先生の言うことなど眼中になし。ある子は自由気ままに飛び回り、ある子は勝手に教室から出て行き、奇声を発し、授業を妨害し、そこに罪悪感など無い。
 多くの先生たちはオロオロするばかり。ストレスでノイローゼになる教師もあれば、見ざる言わざるで無関心を決め込む先生も居るとか・・・
 学校というものに価値を見出せず、反抗期と重なり合って発生する校内暴力や学級崩壊といわれるものとは違うのだろうが、幼児期における経験や躾の問題に遡るだけでなく、学校というシステムそのものの存在意義が問われているように思える。
 
 痛みも、危うさも、子供だけの世界の確立も、盲目的な大人への畏怖も、あるいは子供としての大人への反抗心も、命を育むということへの驚愕も、死に対する恐怖も、何もかもが実体験の中で極端に減少してしまい、その欠落を埋めるものが、出血をともなわない痛みであり、無知による怖いもの知らずという危うさであり、
稚拙な精神のまま、享楽だけは大人と同様に貪ろうとする世界の常態化であり、その結果、命を軽んじてしまうのだろうか。
 空想の産物であるバーチャルに不可能はないし、氾濫する情報に年齢や性別は無関係である。ネットという自己主張の場においてのみ必要以上に自意識を高め、自らを高みへと押し上げてしまう。押し上げられた自己主張の塊は、その主張を誇示するための手段に制約を持たない。それが、「毒を盛った母親の容態を明示する」ためのものであったとしても。
 
 何もかもが極端に減少してしまった大人たちによって、何もかもが欠落してしまった子供が育てられている。そんな社会に埋没している現代の申し子たちによって、犠牲者たちは理解不能な復讐を受けているのかもしれない。

2005年10月10日(月)
体制への責任 〜勝ち馬に乗った(つもりでいる)人たちへ〜(2)

 郵政民営化の中身を詳細に知る一般の有権者なんて、殆どいないだろうし、「民間でやれることは民間で・・・」だけでは、なにがどう良いことなのかが判然としない。財投がまずいのなら廃止すれば良いし、余剰金は税制などの形で分配することも可能なはずで、何が何でも民営化にこだわる理由にはならない。それでも「郵政民営化選挙」に圧勝したのは、民営化に反対する確固たる理由を、新自由主義路線の裏事情を知らない大多数の庶民には見出せないし、民営化への反対は何となく「改革」の推進に水をさしているような雰囲気と錯覚をもたらしたともいえる。
 
 旧国鉄のように莫大な借金を背負ってからの民営化には多くの犠牲が伴うのだといえば聞こえは良いかもしれない。しかし、庶民の預かり物だったはずの郵便貯金は、新自由主義の下、どこかの国の投機・投資マネーとして掠め取られていくことをも可能にしたわけで、取り返しようのない借金をする確率は、こちらだって高いし現実的なのである。巨大企業が参入するということは、どんな業界においても、当然、資本主義の原理のもと、勝者はより巨大化し、敗者は淘汰される運命にある。
いずれにしても犠牲は伴うわけで、郵政民営化はバラ色の改革であろうはずも無い。いったい何のために、誰のために民営化したかったのだろうか。
 
 日朝問題にしても、国交回復に尽力しようという強い思い入れがあったわけではないだろう。「変人小泉」にとっては、拉致問題も、自らのパフォーマンスを披露する材料となるわけで、その行動力が結果として一定の成果を得たかに見えながら、一方で、靖国参拝を行い、安全保障や拉致問題を絡ませながら、平均的日本人の排外主義的精神性をむきだしに露呈させる北朝鮮バッシングの差別的世論形成を作りあげたのである。
 
 以前、安直に欲望を追求するあまりに変貌した人々の意識について書いたことがあったが、自分の思いついた政策こそ絶対と思い込み、論理的合理性など無くても意に介さず、言動に矛盾が生じても不思議なくらい猛烈な自信をもって刹那的に突き進んでいく小泉首相の有り様は、欲望追求のためにモラルも倫理も無視して良しとする(というか、その自覚も無いのだろうが)人々の意識と相互に後押しし合っているように見えてならない。
 彼にとっては「改革を促進」させ、「郵政事業を民営化」し、「拉致被害者救出」に着手した首相として名を残し、そのために徹底的に目立てばそれで良いのであり、それ以降のことなどハナから眼中に無い様にも見える。そして、そういう勇躍する私的な生き方を披露して人気を誇っているうちは、それへの便乗になびくのが、保守化・右傾化された大衆の人情というものなのだろう。
 
 ズルズルと総理・総裁を続けて、やがて支持率を下げ、無能呼ばわりされて追いやられるなどという旧来的な総理の有り様は彼の美学にはないのかもしれない。利巧といえば利巧だが、そういうあり方は、徹底した排他性を剥き出しにしつつも、損得勘定で他者を選別しながら上手く立ち回るという器用さも併せ持った若者たちからすれば、比較的従属しやすい存在といえるのかもしれない。

 強力な権力組織の構成員でありながら、ある種の疎外感を持ち、それを他者の無能と解する独善(あるいは嫉妬)によって支えてきたであろう人は、反動として権力を振りかざすときに躊躇は無い。
 変化の無い政治のマンネリズムを余儀なくされていた保守的心性を持つ人々にとって、小泉の言動は一種の爽快感をもたらすであろうし、野党政治家という存在に何ら魅力を感じなくなっている資本主義の申し子たちには、ある意味においてその言動は改革者に見えるのかもしれない。

 そういった保守的な共通認識を持ちながら、それをベースに独善を振りかざすことに違和感を覚えない感性が浸透することが実は恐ろしい。
 
 9.11以降、世界が変わったという言い方をする。確かに大きな事件としてターニング・ポイントにはなったといえる。ただ、9.11は「ある日突然に起きたこと」ではない。アメリカが行ってきた中東紛争への一貫したイスラエル支援、イ・イ戦争への介入、湾岸戦争突入など、今に至る大きな伏線が打たれていたのであって、冷戦期はソ連を見据えた反共の旗頭として、大義を失って迷走を始めた冷戦終結以降は、超大国としてのパラーをさらけ出して、内戦・民族紛争への介入、利権のために支援した傀儡政権から派生した鬼っ子たちとの戦いへと軍事力を増強し、使用してきたのだ。利権が大きければ介入の規模も大きくなり、規模が大きくなれば相手の敵愾心や怨念も増幅してゆくのは当然だろう。9.11によって変わったのではなく、9.11は起るべくして起こったのだといえる。
 
 多くの人命を奪った9.11におけるもう一つの悲劇は、自国への直接攻撃という衝撃を、世界平和に対する挑戦と位置付けさせ、同盟国を巻き込む手段としての「大義」をアメリカが持ってしまったことである。この地上において、唯一無二の軍事力を背景にした「正義を実践する神の代行者」を自負する者は、故にそこには敵と規定した他者への斟酌は無い。そして、あらゆる地域における民族・地域紛争は、「テロとの戦い」いう言葉によって、国家の武力による弾圧を手助けさせてしまった。
 
 自爆攻撃が繰り返され、泥沼化の様相を呈してきたイラク戦争のツケに、アメリカも疲弊して来ている。ネオコン達に踊らされ、鬼っ子フセインを一撃で追いやり、新たな傀儡政権を迅速に作れば巨大な利益を独占できると信じ込んたブッシュとアメリカ国民は、この巨大なイラク人の犠牲に見合った利益が何だと考えているのだろうか?累々たる屍の上にたち、「代行者」という錯覚と欺瞞に満ちた弁明は通用しない。

 ノーム・チョムスキー
は、「他者へ課す規範を自らにも課すという当たり前のこと・・・」が、アメリカにないことを指摘している。言い換えれば、他者がその規範を破ったとしても、自らはそれを堅持しなければならない。それのみが、他者と自らの差異を主張する唯一の拠り所なのである。
「戦後の総決算」とか「戦後の総括」等という言葉が聞かれて久しいが、それは、「戦前の継続としての戦後体制」を批判・総括することではなく、排外的な「復古主義」であったり、アメリカ従属を前提とした金の流れの「構造改革」でしかなく、それを大衆が支え、新自由主義の道を邁進することに終始している意味しか持ちえていない。

 
 
 戦争に関わりをもっていない世代に、その責任を直接追及することなど出来ないのだという認識の上にあぐらをかいている右派や保守層たちにとって、更に若い無知な世代を説き伏せるのは容易いことなのだろう(もちろん、だからこそ、彼らと、その傀儡の言動は同質のものであり、そのことには重大な責任がある)。
加えて、メディアに登場する評論家やコメンテーターも世代交代が進み、マジョリティ好みの保守的な論調が支配する中で、諸外国(概ね韓国や中国、北朝鮮)に対して主張すべきは主張すべきという言葉が飛び交う。
 歴史の文脈を知ろうとしない若者たちは、そんな言葉だけに煽られて自己覚醒した気持ちになり、忌まわしい差別的集団心理へと埋没していく。 
 周辺国の失政や失策を過激に非難・嘲笑することでしか自己確認が出来ず、じわじわと侵食されていく近年の世論形成は薄ら寒い。

 
 衆議院選挙は、小泉自民政権が圧勝した。勝ち馬に乗っかったつもりでいる人達は、イラク戦争を支持し、アメリカ一辺倒に固執し、不戦を誓った憲法の前文や九条を無くそうとする改憲勢力に乗っかったのである。世論形成の上に承認されたとして構築されてゆく国家体制に加担したのである。そして同時に、それらの勢力が推し進める政策や、支持・支援する戦争や、あるいは参加するかもしれない将来の戦争への責任は免れようはない。
(了)

2005年9月23日(金)
体制への責任 〜勝ち馬に乗った(つもりでいる)人たちへ〜(1)

 所謂、日中戦争から太平洋戦争における旧日本軍の残虐行為が議論の話題になったりすると、
「日本人というのは、そこまで残酷な民族ではない。元来そういうメンタリティーは持ち合わせていないのだから、そんな行為はあろうはずが無い・・・云々・・・」
 という論を大真面目に語りだす者がいる。こんな無根拠かつ自分勝手で薄っぺらな感情論が、いったい誰に通用するというのだろう。

 こんなアホなことを平気で吐き散らかしたり、それに同調する人々を信用できないのは言うまでもないが、こういう論争の中で多く見られるのは、
 「戦争とは残酷なものである。人間性を破壊し、平然と人を殺し、罪悪感を麻痺させてしまう・・・云々・・・」
 といった、誰もが認める、当たり前の一般論で、「人間的」な脆さを確認しあうだけの茶番で終わらせてしまったりする異常さだ。戦争での残虐さは当然のこととしながら、一方で日本軍の残虐行為は断固として否定する倒錯ぶりには呆れてしまう。
 結局のところ、
「日本人は元来平和主義で残虐性を持ち合わせていないのだから、中国やアジア各地であったとされている残虐行為(例えば「南京大虐殺」など)は、全てでっち上げの絵空事で事実ではない。しかし、戦争と言うのは常に残酷なものなのだから、少しくらいのことは仕方が無いではないか。中国の内戦での殺戮の方がよっぽど酷いじゃないか。日本の行為は、戦争中には普通に起りうる程度のことに過ぎないのだ・・・」という、右派お得意の、極めて「ご都合主義的日本人至上主義」でしかない。日本が平和主義なら、なぜ、日露戦争後に朝鮮を脅迫して支配下に置いたのだ。何故中国人民を殺戮する日中戦争を行ったのか。なぜ太平洋戦争を回避する道を選択しなかったのか。植民地支配や侵略行為のなかから、どういう神経をしていれば「平和主義者」の精神が導き出されるというのだろうか。
 この連中には、「戦争」という一般概念のなかで、自国の「帝国主義による侵略戦争」の罪悪は無化されるのだろう。まったく恐ろしい「帝国主義者」である。
 
 歴史の文脈を無視し、断片的事象を歪曲して侵略と植民地支配による犠牲を一切省みない歴史修正主義者による「日本人至上主義」論を、圧倒的マジョリティが支配する国の若者たち個々人が自分本位に受け止め、日本人としてのアイデンティティとして植え付けられているわけで、それがどういう言動として現実に反映されてくるのかは、所謂ネットウヨクによる醜悪さに見るまでもなく、そこに親和性をうかがわせる平均的日本人にも顕著に表れている。無知と差別はこうして際限なく再生産され、繁殖するのだ。
 
 「自虐的」などという言葉を金言のごとく振りかざして切り捨てたつもりになっている歴史修正主義たちの歴史検証とは、捏造と身勝手な解釈とアゲ足取りによって、己の排外的思想や、民族優越主義や、アジアへの侵略を正当化して広めようとするものでしかない。そんなものを鵜呑みにしたり、拠り所にするようでは、当然ながら、自己(国のあり方)を律する教訓として歴史を捉えることなど出来ない。

 
 さて、敗戦直後に流れ込んできたアメリカの文化は、個人消費という欲望を開眼させ、日本人の意識に大きな変化をもたらしたし、モノ作りに奔走する企業は、新参者も含め、そこに巨大なビジネスチャンスを得た。同時に、この物質文明に対する信仰は、いかに脆弱な物量と無謀な精神論で突入した戦争であったかを知らしめたわけで、それは、日本が今に至るアメリカへの盲目的信仰の原点でもあるのだろう。
 
 敗戦からのし上がった企業創始者の持つカリスマ性を失った事もあるだろうし、あまりの急成長に過信したというのもあるだろう。いずれにしても、拡大主義に走り、バブル期のようなドンブリ勘定では収拾のつかなくなった出鱈目な巨大企業の末路は、不毛で、残酷で、無節操で、幼稚な神がかり信仰の拡大主義による戦争での破綻をミニチュア化しているようでもある。
 団塊の世代は比較的人当たりが良く、社交性に富み、世代間の交流もあるといわれる。しかし、強烈な体験と目的意識と執念によって創り上げられ、その提供される商品を手に入れることが文化的生活を営む上での必須条件と思い込んだ国民と共に経済侵略を繰り返して成長した巨大企業という遺産は、これに利益をもたらす「駒」という働き手としては十分でも、国家的目的を失った時代の運営を、「駒」である彼らに求めるのは気の毒な気がしないでもない。
 
 IT長者と呼ばれる比較的若い実業家が世間を騒がせる。衆目に晒され、中傷も受けるが、多くの男たちは追従しようと躍起になり、迎合し、尻尾をふるし、女たちは玉の輿の夢想に更ける。
 行動基準や価値観が世代とともに変貌し、政治や経済に影響を及ぼしてはいる。しかし、何十年もかけ離れた年代とのギャップは埋まろうはずが無く、その橋渡し世代には力強さが無い。なればこそ、その橋渡し世代には珍しい小泉純一郎のような個性に特異性を見出し、IT長者に対するものに似た、あるいは、タレント候補に票を入れる精神性と同じ感覚で異様な人気が集中するのかも知れない。
(つづく)

2005年8月11日(木)
安直のための画策
 形態や手法や経済的・社会的背景によるは変化はあるものの、“性”というものは何時の時代も売り物にされてきた。
 人間が欲望を満たすために生きているという側面を持っている以上、この性の商品化は不可避な事柄なのだろう。
 しかし、女子高校生が、ルイ・ヴィトンのバッグを持つことに何ら合理的な理由が見出せないのと同じように、タガの外れた剥き出しの感情や、内在する反社会的で性差別的欲望を、輪をかけてそれを煽らんばかりの過剰な供給で報いるような事態は、原材料(つまり「商品」にされる側)の不足を補うため奔走する羽目になり、時代の移り変わりとともに変化した貞操観念に金銭欲をちらつかせる事によって、本来、専門分野であったはずの商品売買の裾野は専門外へと広がり、それによって、さらに若者や低年齢層における性意識の変化は加速し、同時に、倒錯的欲望をも充足させる供給社会へと到達している感がある。
 定着してしまった過度な性意識は、「供給の側」が「需要の側」としての欲望をも満たしながら、それをまた別の形で提供するという、ルール無用の商行為が当たり前のように構築されてしまったような気がする。

 こういった性意識の変化を利用した、無知な「素人参加」をともなう「異常供給使い捨て構造」は、案の定、危険性を回避するための知恵や「プロ意識」と並行することは無かった。
 血友病患者に提供するための輸入血液製剤に混入していたHIV処理の恣意的判断ミスと利用によって薬害エイズ事件は発生した。ところが、現在は性感染によって増大したHIVキャリアによる国内での献血が、輸血や国産血液製剤の製造に莫大なコストを要するという事態に陥っている。
 
 世界屈指のロリコン国家などといわれて久しいが、そういわれる要因となった世代が、あらゆるメディアでその性的嗜好をわざわざさらけだすのは、その露呈によってその嗜好の一般化を促進させ、そういう一般化に身を置くことで、自身もまた「一般」という安全位置の中にまぎれようとしている願望なのだろうか。
 バーチャルだけで満足し得ない性的嗜好者は「一般化」されている現実社会へ足を踏み入れ、悲しいかな、おぞましい性犯罪へ突入する衝動を抑えられないこともある。しかし、一般化へ誘導している当事者が、突出した倒錯的事象だけを吊るし上げるあり方はやはりおかしい。
 
 「自殺サイト」なるものの中に浮遊し、最終段階であるはずの「死」を選択した者どうしでなければ構築出来ない人間関係の希薄さにも悲哀を感じるのは否めないが、それは自らが決断した最期の選択である自殺さえも唯一で背負うことを拒否していることでもある。そして、それがまた裾野を広げることにより、それに乗じ、それを利用して、別の倒錯的欲望を果たさんとする者さえ現れるのだ。

 重要なことは、我々はこういった社会を事実上許容し、生きているということである。即ち、明るみになったことだけを「異常者の犯行」と忌み嫌うそぶりを見せ、「変質者の行為」と糾弾すれば事足りるわけではない。意識が変化し、一般化されてしまった社会にいる我々と彼等は紙一重でしかないのだ。
 「合コン」なんかにしても、要は「異性あさり」であり、成功すれば「自分だけは上手くいった」と、悦に入ってその戦利品を貪り喰い、失敗しても「他の連中も・・・」と、一人傷つくことを回避しているに過ぎない。リスクを拒否し、安直に欲望と目的を果たさんと画策する志向は、決して「彼等」と異質ではないのだから。
 
2005年6月5日(日)
火事場泥棒

 スマトラ沖大地震の後、経済的混乱と治安の悪化から盗みが横行しているニュースが流れると、
「・・・阪神・淡路大震災では、こんなことは只の一度もなかった。素晴らしい。わが国の人たちは・・・」
と、意気揚揚と解説する“危機管理のエキスパート”なる人物がいた。
 このエキスパート氏からみれば、観光と一次産業で殆どの経済を支えている途上国の事情などおかまいなしで、単純に民族性の優劣を結論に結び付けるようだ。「危機管理」とは単純で気楽で民族差別的思考があれば成立するらしい。

 兵庫県尼崎で起きた福知山線の大惨事で、JR西日本の代替輸送を行っている阪急電車に痴漢が激増している。
 身動きがとれなくなるほど膨れ上がった満員の車両をチャンスとばかり、わざわざ情報交換をしながら行為に及ぶグループさえいる。
 多くの死者が出た惨劇から派生した交通混雑を、自身の下劣な欲望を満たすために利用するこの国の人々を、さて、エキスパート氏はどう解説するのだろうか?
 他民族との優劣や差異を測りたいのなら、少なくとも自らの立場をその社会環境に置き換えるくらいの想像力はあって然るべきだろう。

 
 年間3万人も自殺者が出るこの先進国の“食べるに困らない連中”は、地震で盗みは働かなくても、大事故後の満員電車を狙って集団痴漢はするのである。
欲望のベクトルが違うのだ。

           トップページへ         ご意見、ご感想などはメールまたは掲示板へ。