もうすぐ冬季オリンピック トリノ大会が始まる。国内選考会から大盛り上がりだった女子フィギアに注目が集まることは必至の模様。
フィギア・スケートといえば、1972年の札幌大会で、転倒しながらも銅メダルをとった「銀盤の妖精」ジャネット・リン(米)が懐かしい。日本でもアイドル的存在となった彼女のポスターやカレンダーが巷に溢れ、テレビCMにも出演し、目にする機会が多かった。
今やスピンの定番となったデニス・ビールマン(スイス)のビールマン・スピンを観た驚き(1980年
レークプラシッド大会)も記憶に残っている。
天才少女の名をほしいままにしながら、長野〜ソルトレークの2大会でいずれも突如出現した後輩に敗れ続けたミシェル・クワン(米)も忘れられない。
日本女子選手への期待は高いが、女王スルツカヤを初めとして、本番にピタリと照準を合わせて実力を発揮するのが欧米のトップ選手たちだ。
男子フィギアは女子ほど興味はないのだが、長野で繰り広げられた闘いは面白かった。
身長は低く筋骨隆々、体操選手を思わせる体と力わざを見せ付けるエルビス・ストイコ(カナダ)。
ストイコとは好対照で、華麗で完璧な演技を披露し、「氷上の(レオナルド)ディカプリオ」といわれたロシアのイリヤ・クーリック。
その二強とは一線を画すような存在として、ダルタニアンばりにフェンシングのポーズで駆け巡り、エキシビジョンではバックフリップ(トンボ返り)までやって見せたフィリップ・キャンデロロ(仏)は、顔つきも体つきも、その仕草までが、まるで映画俳優を彷彿させる雰囲気で伊達男ぶりを発揮し、観衆を大いに沸かせた。
結果は、スケーターとしてのピークにあり、高度なテクニックと芸術性を調和させたクーリックが金メダルを獲得したのだが、三人三様の際立つ個性がぶつかり合ったこの大会は見ごたえたっぷりだった。
アイス・ダンスでは、1984年に旧ユーゴスラビアのサラエボ大会で観たジェーン・トービル&クリストファー・ディーン組(英)のアイス・ダンスは、今も鮮烈な感動として胸に刻まれている。
ラヴェルのボレロが流れる中、二人は手を取り合って滑り出す。ときに激しく、ときに優雅に、苦悩し、ひざまづき、手を差し伸べ、崩れ落ち、そして抱きあう・・・舞台劇のようなドラマを作り出して世界中を魅了したトービルとディーンの素晴らしい演技は、以後のアイス・ダンスの流れさえ変えたといわれ、今も語り草になっている。
オリンピックと同様、四年に一度行われるサッカーのFIFAワールド・カップもこの夏にドイツで開催される。
優勝予想が的中した98年のフランス大会も記憶に新しいし、2002年の共催などは、つい先日のような気がするのだから、「光陰矢のごとし」とはよく言ったものだ。
トリノにせよ、ドイツにせよ、ヨーロッパなのだから、やっぱり観戦好きには睡眠不足の日が増えそうだ。
国内では、清原と中村がオリックスへ移籍したことで、阪神だけで盛り上がる関西圏のプロ野球も少しは活気づくかもしれないし、なにやらゴタゴタしていて継続されるのかどうか不確定なものの、ワールド・ベースボール・クラシック(W・B・C)なるものの開催を楽しみにしている野球ファンも居るだろう。
さて、何でもいいのだが、こういった桧舞台に立つスポーツ選手たちの活躍は、我々に多くの感動をもたらし、時にはまるで当事者でもあるかのごとく歓喜したり、悔しがったりもする。
スポーツに無関心な人の中には、この同化にも似た現象を嫌悪する者も居るようなのだが、それはさておき、私がこのスポーツ選手達に期待し、求めるのは、当然のことながら、純粋にスポーツ選手としての「結果として目の当たりにする活躍」だけである。
ある人間の生き様に惹かれることはよくあることだ。それがスポーツ選手であったりすることも稀にはある。ただ、そこに幻想や錯覚があってはいけない。結果として目の当たりにする競技の活躍に我々は感動するのであって、その活躍と人格は本来は何の関係もない。
幻想めいた言葉が多い。例えば「心・技・体」。或いは「文武両道」・・・
言葉自体が悪いわけではない。それを目標とする事がいけないわけでもない。いけないのは、京都大学でアメフトをやっていれば「文武両道」で「立派な人なのだ」とする思考であり社会構造なのだ。
若く、常人よりも鍛え上げた肉体を持ち、優越感に満ち溢れた稚拙な若者なんて、むしろ、それ以外の若者よりも圧倒的に危険だと考えって不自然ではない。
高校野球に対するメディアの扱いなども度を越えている。高校生が野球をやっていれば天使にでもなるというのだろうか。さわやか、さわやか、さわやか、涙も汗も、清く美しい・・・勘弁してもらいたい。
列車の中で何人かの「高校球児」と乗り合わせても、彼らが礼儀正しく無口であり、その大きなバッグを申し訳なさそうに抱え、乗客の多くが座れるように足を閉じて神妙に乗車している光景など見たことがない。たかだか野球をやっている高校生をそんなに持ち上げてどうするのだ。子供を甘やかすことを非難しながら、他方で欺瞞に満ちた、架空の美しき絵空物語をでっち上げていることに、少しは気恥ずかしさを持っているのだろうか?
スポーツを追求していく中で学べることはあるだろうし、それ以外の様々な世界を垣間見ることもあるだろう。しかし、そんなものまったく無いかもしれない。
単なる○○バカであっても、そんなことは彼らからもたらされる感動の本質とは別のものだ。だから単なる観客でしかない我々が、彼らにスポーツ選手としての活躍以外の何かを求めることは本来おかしい。
スポーツの才能以外の何か特別なものを持っているかの幻想はバカバカしいし、そしてそれを誘発し、錯覚させるのは間違っている。
「結果として目の当たりにする活躍」を楽しみ、それゆえの期待に胸躍らせればそれでよいのだ。その世界のみならず、様々な領域で人々に影響を与えたり、歴史に名を残すような人たちと彼ら全てを重ね合わせることは無理があるし、何の意味も無い。世間の作り出すその幻想こそが彼らを増長させ、特権意識を持たせ、錯覚させ、無軌道にさせるのだ。
映画「赤い風車」(Moulin Rouge=1952年、英)に、画家ロートレックを演じるホセ・ファーラーの台詞でこんなのがある。
「作家を尊敬するのは良いが、現実の作家は常に作品より劣っている・・・」
(了)
|