雑  記

〜どこかでだれかがひとりごと〜

<<前のページ | 次のページ>>
2010年12月23日(木)
【転載文】 NDS(中崎町ドキュメンタリースペース)上映会のお知らせ

◆◆◆◆◆ 以下転送、転載、大歓迎です。◆◆◆◆◆

2010年 第41回釜ヶ崎越冬闘争 ドキュメンタリー上映会
「釜ヶ崎から―沖縄・朝鮮・在日―を考える!」

-----------------------

■「差別され抑圧された沖縄人、被差別部落民、在日韓国・朝鮮人、障がい者。抑圧と差別を受けてきた歴史を引き継いできた、我々子孫というのは先人から受け継いだ抵抗の遺伝子が進化する。だから沖縄を苛めて苛めて、なお苛めるというのだったら、私が死んだ後も子や孫たちが抵抗してゆく魂を進化させるのだ…」
※沖縄在住の彫刻家、金城実(映画「恨ハンを解いて、浄土を生きる」より)

■釜ヶ崎の労働者のみなさん。そして、釜ヶ崎越冬闘争を支援するすべてのみなさん。今年も残りわずかになり、越冬闘争の季節がやって来ました。今年は、沖縄米軍基地をめぐる与党民主党の迷走に始まり、尖閣諸島(釣魚島)などをめぐる領土問題、延坪島での軍事的衝突による北朝鮮脅威論の広まり、それらは誤った歴史修正主義と排外主義とをまねき、ついに朝鮮学校の生徒たちだけを高校無償化から排除するという深刻な差別にいたりました。また沖縄では、ヤマトによる差別と米軍基地の押しつけに対する怒りの声が、踏みにじられ続けています。テレビや新聞、インターネットなどで大量に流される情報は、それを見る者の批判的精神を完全に麻痺させ、憎悪と敵意を煽りながら、アジアを忘却した日本中心主義の溢れ出る「日本人」の物語づくりに終始しています。そのような状況に抗するために、私たちNDS=中崎町ドキュメンタリースペースは、夏祭りでの「彷徨する魂を追う!」に続いて、「沖縄、朝鮮、そして在日」をテーマにしたドキュメンタリー映画上映会を釜ヶ崎越冬闘争の現場で行うことにしました。

■日本の学校教育やマスメディアは、沖縄戦の記憶をアジア諸民族の苦難の歴史につながるものとしてではなく、日本本土を守るための壮絶な闘い、崇高な犠牲という「神話」に仕立て上げました。ウチナンチュの記憶は、戦乱や緊張にうずまくアジアの人々の歴史体験に連なるものではなく、忘却と隠蔽を余儀なくされてきました。また、済州島において、沖縄戦の渦中、「第二の沖縄」として本土防衛に備え、全島要塞化を行うために、約7万人の日本軍とそれに加え済州島の住民が動員されたという事実、さらに解放後の米軍制下で4・3事件が引き起こされたという悲劇の歴史はほとんど知られることがありません。(4・3事件とは1948年4月3日、米軍制下において南北分断につながる単独選挙に反対して済州島で起こった民衆蜂起。約3万人の人々が犠牲になった。)

■日本の米軍基地の75%が、本土のわずか0.6%の沖縄に集中している事実や、本土の二倍ともいわれる失業率はどうして生み出されるのでしょうか。沖縄の米軍基地は韓国の米軍基地、平沢(ピョンテク)、群山(クンサン)、そして済州島に建設されようとしている韓国海軍基地にも直結し、北朝鮮、中国、中近東やその他の紛争地域と分かち難く結びついています。米軍基地は、中国や北朝鮮を威嚇して東アジアの無用な緊張を招き、米軍用機が、韓国の群山(クンサン)直島(チョクド)の爆撃場などで訓練し、イラクやアフガニスタンへと民衆を虐殺するために出撃していくのです。(イラク戦争の死者は10万9千人を数え、うち6万6千人は民間人=ウィキリークスが大量の資料を公表)

■朝鮮学校の無償化問題においても、朝鮮と日本の関係史、在日朝鮮人の歴史を忘却し、阪神教育事件の再来のように在日朝鮮人の民族的アイデンティティーを育む民族教育を弾圧しようとしています。ふたつの祖国に分断され引き裂かれた在日の一方の立ち位置を断ち切れと強要することは、引き裂かれた在日の実存そのものが断ち切られることを意味するのです。日本軍「慰安婦」問題に象徴されるように、韓国強制併合から100年が経過した現在もかつての日本帝国主義が残した植民地被害の傷跡は癒されることなく、歴史の闇へと忘却、隠蔽されていくのでしょうか。

■今、戦前、戦後を貫く東アジアにおける国家権力による過酷な暴力に晒された民衆の記憶をひとつひとつ紡ぎ、そして現在的な問題意識へと切り結んでいく歴史的な視点が必要とされているのではないでしょうか。今回、多くのみなさんのご協力により、そのためにふさわしい8本のドキュメンタリー作品が無償で提供され、ここ釜ヶ崎の「ふるさとの家」で上映できることになりました。沖縄、朝鮮、在日そして釜ヶ崎のことを、ドキュメンタリーを観ながら、断絶されたそれぞれの歴史を現在につながる記憶を継承する民衆の歴史として、世代を超えて、ここ釜ヶ崎から、語り合いたいと思います。

2010年暮 41回目の釜ヶ崎越冬闘争にて   
NDS=中崎町ドキュメンタリースペース
<作品紹介>
・『風ッ喰らい時逆しま』(監督布川徹郎/1979年/88分/カラー)
伝説の芝居集団『曲馬館』が山谷、釜ヶ崎、コザ、網走を駆け抜け国家の方位磁針を乱すかのように日本の均質化した風景をよじれさせる。

・『朝鮮の子』(製作:朝鮮の子制作委員会、在日朝鮮映画人集団、提供:総聯映画製作所/1955年/32分/モノクロ)
「僕たちはお父さんやお母さんのおかげで、僕たちの国の言葉や地理、歴史を習っています。立派な朝鮮人になるためです。」この映画は当時の生徒の作文をもとに作られた。

・『イルム 朴秋子さんの本名宣言』(監督滝沢林三/1983年/50分/カラー)
在日朝鮮人二世の朴秋子さんは本名宣言を行ったが就職差別にあう。民族意識の自覚を内面から描く。

・『熱い長い青春 ある沖縄の証言から』(ディレクター森口豁/1972年テレビ作品/30分)
日本「復帰」三ヶ月後の沖縄。復帰して変わったのは物価高と観光客の増加、変わらなかったのは膨大なアメリカ軍の基地。復帰を切に願っていた主人公内間安男の心の変化を追う。

・『一幕一場・沖縄人類館』(ディレクター森口豁/1978年テレビ作品/25分/カラー)
 沖縄の劇団「創造」が演じる「人類館」1903年大阪内国勧業博覧会で二人の「沖縄人」が見世物として陳列された。

・『送還日記』(監督金東元/2003年/カラー)
 南北分断を経て1992年刑務所から出てきた老人―彼らは北のスパイだった。監督は彼らを北に送還させる運動に参加しつつ、最長で45年にわたり服役した彼らを人間味ある日常生活から描きだす。

・『1985年・花であること 聞き取り華僑2世徐(ジョ)翠(スイ)珍(チン)的在日』(監督金成日/2010年/75分/カラー)
徐翠珍さんは在日華僑2世。この日本社会を多民族共生の架け橋にしたいと願う徐さんの半生を記す。

・『恨を解いて、浄土を生きる』(監督西山正啓/2010年/85分/カラー)
「ゆんたんざ未来世」シリーズ第三弾は辺野古現地から始まり、チビチリガマ、恨(ハン)之碑、アメリカ本国でホームレスだったというメキシコ系米海兵隊員と彫刻家・金城実との交流、総理官邸前の抗議行動、県民総決起大会、6月23日沖縄慰霊の日に来沖した菅直人首相に抗議する人々、ラストは沖縄戦で亡くなった民間人の骨塚でもある「魂魄の塔」。


<上映スケジュール> ※全作品無料上映!
■12月28日(火) 三角公園にて
19:00 風ッ喰らい時逆しま ※野外上映!

■12月29日(水) ふるさとの家にて
10:00 朝鮮の子 
10:50 イルム 朴秋子さんの本名宣言 
―休憩―
15:00 熱い長い青春 ある沖縄の証言から 
15:40 一幕一場・沖縄人類館
18:20 送還日記 

■12月30日(木) ふるさとの家にて
10:00 イルム 朴秋子さんの本名宣言
11:00 花であること
―休憩―
14:30 朝鮮の子
15:30 送還日記

■12月31日(金) ふるさとの家にて
11:00 花であること 
13:00 恨を解いて、浄土を生きる
 
■1月3日(月) ふるさとの家にて
13:30 恨を解いて、浄土を生きる
15:30 熱い長い青春 ある沖縄の証言から
16:05 一幕一場・沖縄人類館 
<※上映終了後関西沖縄文庫・金城馨さんにお話を聞きます>
なお、三角公園では18:40よりがじまるの会による空手、島唄、エイサーが行われます。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 西成区三角公園場所および社会福祉法人 フランシスコ会「ふるさとの家」HP
 http://www23.atpages.jp/furusatonoie/

2010年11月25日(木)
排外主義を煽る「いじめ国家」の本領

 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)と大韓民国による境界線付近の砲撃戦を受けて、日本政府が朝鮮学校の無償化手続きをいったん停止すると発表した(閣議後記者会見11月24日)。
 文科省が朝鮮学校を高校無償化の対象にすることを決めたのは11月5日であった。「教育内容を問わず」といいつつ、「日本の社会制度を基礎から学ぶよう促すことにした。」という蔑視的な言説付きでの無償化対象決定は、「教育内容」というものは、本来的に一切の条件とは無関係に当然のものであるという認識の欠如を再び露呈させたが、それは明治以降、帝国主義、植民地主義へと突き進んでいく日本史の過程を何ら反省することなく、淡々と、あるいは「栄光の歴史」といわんばかりに様々な場面で標榜する現代日本に対して、その真実を明確にする学習や言説を「反日」と呼んで攻撃することを許容する日本社会の心性の代弁だといえる。
 
 仙谷官房長官の「現時点では制裁的な意味合いではないが、朝鮮半島が緊張してくる中で、現時点では手続きを停止するのが望ましい」や、高木文科相の「極めて遺憾なことで、世界の平和を脅かす行為だ」「まだ申請も出ていないし、審査も行っていないが、与える影響は大きい」との発言は、そもそも高校無償化という政策が、除外という行為によって朝鮮学校に対してのみ「制裁」としての運用になることを明かしているのであり、およそ「緊張」の要因とは無関係な(それどころか、最も憂慮している)在日朝鮮人社会への一方的ないじめ、いやがらせによって、日本人の持つ憎悪・差別感情へのガス抜きを行い、政局運営のネタとして利用しているといわざるをえない。このような運用が可能であるならば、そもそも高校相当在学・卒業だけを前提とした現在の「授業料無償化」自体が、その本質として差別的政策だと見るべきなのかもしれない。
 「無関係な民間人にまで攻撃することは許しがたい」という菅総理の言葉が本心だというなら、民間人である在日朝鮮人に対して「制裁」という差別政策がまかり通ることをどう説明するのか。ましてや日本という国が朝鮮半島を植民地支配した過程において、その民族性を剥奪してきた歴史を省みれば、日本人には朝鮮という民族性擁護に巨大な責任を負っている。にもかかわらず、現実政策に表出するのは当時から脈々と培われてきた明確なレイシズムであり、近年、各地で繰り広げられている排外主義者によるヘイト・スピーチ、ヘイト・クライムへの「後押し」である。
 
 日本という国の人権感覚、外国人政策は、21世紀を10年経過しても1950年代から「常識的」変遷を経ることができないでいる。武力行使という緊張状態が発生したことに対して、その平和的解決を模索するどころか、国内におけるマイノリティを「対立国」「対立民族」として弾圧の対象にすることを公言し、暴力と差別の助長を撒き散らしている。まさに平和的な社会の否定を世界中に宣言している国家だといわざるをえないではないか。

 
 関連記事「朝鮮学校無償化除外案で露呈する日本の人権意識と民主主義の程度」

2010年11月15日(月)
【転載文】
「沖縄への基地押し付けはおしまい! 新宿ど真ん中デモ 〜中国が攻めてくるなんてありえないよ〜」

尖閣=釣魚問題をネタにした沖縄への基地押し付けや自衛隊艦船配備なんてそもそもありえない。
というわけで以下。


★☆★☆★☆★☆★☆★転送・転載大歓迎★☆★☆★☆★☆★☆★

沖縄への基地押しつけはおしまい! 新宿ど真ん中デモ

〜「中国が攻めてくる」なんてありえないよ〜

12月5日(日)13時:トーク&アピール 14時:デモ出発 ともに新宿東口アルタ前広場にて

(デモをお手伝いしてくれる方を募集します、12時半にアルタ前に集合して下さい。デモコースはブログに掲載します。)

主催:沖縄を踏みにじるな!緊急アクション実行委員会

ブログ:http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/  

twitter:http://twitter.com/domannakademo

連絡先:no.base.okinawa@gmail.com  090−5344−8373(茂木)

★団体賛同を募集します。上記メールに団体名をお送りください。(デモ準備で個人賛同を集約する時間がないため、申しわけありませんが団体・グループに絞ります。デモはぜひどなたでも気軽にご参加ください。)

中国が攻めてくる? 沖縄は「防衛の最前線」?デマ言ってんじゃないよぉ〜!

無人島の近くで船がぶつかった。それだけで日本中が大騒ぎ。「領土を守れ」と叫びながら軍隊を増強して国境に配置する。歴史上なんども繰り返された戦争への道だ。危機をあおり緊張を高めているのは、日本のほうじゃないか!

そもそも基地を押しつけられる沖縄住民の生活はどうなる?米軍基地周辺で一日じゅう鳴り響く銃声や戦闘機の爆音。「防衛」ではなく侵略のための殺人訓練。県外移設の約束を裏切り、県知事選挙後の「辺野古」移設具体化をねらっている日本政府。圧力をかけ続けるアメリカ政府。こうしたすべてにたいする沖縄住民の怒りは少しも変わっていない。

沖縄差別としての米軍基地押し付けも、日本の侵略主義のなごりである「尖閣」問題も、すべて「本土」にくらす私たちが変えていくべきことだ。

いまの日本の戦争ムードは絶対おかしい! むずかしく考える必要はない、まずはそれを訴えよう。友達を誘い、道具を持ち寄り、音楽を鳴らして、新宿を埋めつくそう。脅威論に踊らされるな、平和を作りだそう。「新宿ど真ん中デモ」へ!

★沖縄への無関心。高まる東アジアへの「脅威論」。それらによる基地押し つけの何が問題なのか、『「沖縄を踏みにじるな!」――緊急アクション実行委員会による歴史年表とQ&A』を作りました! ぜひごらんください。http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/20101028

★今回のデモタイトルと告知文は今までよりテーマが増えました。私たちも悩んだ末に決めました。どんな話し合いをしたか、今の状況をどう見て何をすべきか−−http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/20101205 に掲載しました。今後もみなさん、議論していきましょう!

★今回のデモも、関心を持つみなさんと一緒につくりたいと思っています。プラカードとシュプレヒコールのことばをブログのコメント欄に大募集します。また、前回デモの反省点も載せました。どう改善していけるか、ぜひご意見と実践をお願いします!文言は http://d.hatena.ne.jp/hansentoteikounofesta09/20101204 にお願いします★(またtwitter http://twitter.com/domannakademo にも寄せて下さいね!)

★デモに向けたこれからの予定:

オバマ首相が11月13日横浜での「APEC」首脳会議に来日するため、私たちも沖縄への米軍基地押しつけに「NO!」を言いに以下の街頭アピールとデモに参加します。オバママスクや横断幕で賑やかにやります、ぜひ一緒に歩きましょう!11月13日(土)13時半、「JR桜木町駅前広場」にお集まりください。

11月13日(土)13時半〜14時半:「"APECいらない!" 街頭アピール」

14時半〜:デモ出発(桜木町駅前〜伊勢崎モール〜赤レンガ倉庫〜山下公園) 

主催:「いらない!APEC」横浜民衆フォーラム実行委員会

イベントとデモの詳細は http://susquehanna.edoblog.net/ をごらんください。

★★★★★★転送・転載ここまで★★★★★★

2010年7月15日(木)
私的ワールドカップ雑感 〜「あらゆる差別を拒絶しよう」

 今回(2010年)のサッカー・ワールドカップは、1994年までアパルトヘイト(人種隔離政策)が続いていた南アフリカ共和国での開催だった。
 そのベスト4(準決勝)のそれぞれ試合前には、人種差別反対セレモニーがある。「SAY NO TO RACISM(人種差別にNOと言おう)」と書かれた横断幕を出場選手らが持ち、両チームの選手代表が短いスピーチを行うという簡単なものだが、それはサッカーが世界一メジャーで人気の高いスポーツでありながら、現実には世界的トップ選手といえど人種差別にさらされることが珍しくないという事情と無縁ではない。
 サッカーのプロチームは、それぞれの国におけるリーグ戦だけではなく、大陸・地域ごとの選手権や親善試合など国際試合も多いし、世界中の有能な選手が各国・各地のクラブチームに在籍して構成されており、移籍も頻繁に行われる。国際サッカー連盟(FIFA)という巨大組織による人種差別撲滅のキャンペーンは、それがゆえの標榜であるともいえる(他に具体的、個別的取り組みがどのようにあるのかは知らない)。
 Jリーグ川崎フロンターレに所属していた在日朝鮮人のチョン・テセ選手が、韓国籍でありながら北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の代表(本人の強い希望と努力。北朝鮮の国籍法は「韓国籍」でもパスポートの申請を受け付ける。)として戦ったことから、日本人の多くは何かを感じ取れるだろうか?
 
 他国のプロチームに所属している選手たちも、それぞれの国の代表に選抜されればナショナルチームの一員となるわけで、世界各地に散らばっているトップ選手(欧州が多いのであるが)の自国凱旋でもあるこの最大のイベントは、したがって「人種」「民族」をも包括しつつ、特段にナショナリズムが高揚するという側面も持っている。
 2002年の共催大会では、韓国チームの試合(対イタリア、対スペインなど)に誤審が目立ち、これに韓国が勝利したことから、執拗なまでの不正・陰謀説が日本のマスコミやネットを騒がせ、お決まりのレイシズムとともに中傷が巻き散らかされた。ポルトガル、イタリア、スペインといったヨーロッパ強豪人気チームの敗北というサッカーファンのショックは、これを後押しする形にさえなっていたように思う。それらの映像シーンは、2006年販売のFIFA100周年記念DVD(「FIFA FEVER」)に10大誤審として収録されたこともあり、最近になっても「嫌韓」に利用されているようだ。
 今大会も、ドイツ対イングランド戦による明確なゴールをノーゴールとした判定ミスや、オフサイドでの得点、ハンドによる得点など審判の誤審が目立った。しかし、それを「不正」と騒ぐ「サッカーファン」が日本で噴出している気配はない。開催国が有利に働いた試合ではないから不正ではないとでもいうのだろうか?
 
 では、同じく今年バンクーバー冬季オリンピックの女子フィギュアスケートで優勝した韓国のキム・ヨナ陣営に対し、自称「純粋なフィギュア・ファン」なる人たちがネット上で展開した異様なまでのバッシングはどうであろうか。自分たちはレイシズムでも過剰なナショナリズムでもなく、審判のレベルの低さと韓国やISUの不正、裏工作を問題にしているのだと言い張る彼ら彼女らの主張は、言いがかり、憶測、妄想、偏見、悪意に満ちた噂話、欲求不満の捌け口であり、恥ずかし気もなく無知を露呈する感情的な誹謗・中傷にはウンザリした。また、そういった差別的表現への批判に対しても、フィギュアスケートに関する専門的知識どころか、スポーツやその組織における一般常識レベルさえ理解しておらず、運動原理の初歩を無視した妄言、採点方法の欠陥を無関係なキム・ヨナ選手に絡ませての難癖などなど、合理性が皆無な反論をまくし立てるのである。特定の国の選手やチームの勝利にだけ根拠のない「不正」を主張し、無責任な「疑惑」を撒き散らしながら、その差別性を覆い隠そうと汲々とするありさまは破廉恥かつ醜悪としかいいようがない。
 大きな国際試合の競技審判は、当然その技術レベルも厳しくチェックされ、重大かつ明白な誤審があれば、その地位の格下げや資格剥奪を余儀なくされる事態も生ずる。自己中心的で無責任な不正騒ぎは、選手やそのスタッフや当事国のみならず、全世界の衆目の中で大きなリスクを背負っている審判に対しても無礼な言説といわざるを得ない。
 自分の納得いく結果がもたらされた場合は「公正」であり、納得のいかない結果はとにかく「不正」だとする。そのような主張しか出来ない人間は、「公正」か「不正」か以前に「信用できない人間」なのである。
 
 アフリカサッカーは、新興の第三勢力として1990年代になって注目が強まった。驚愕の身体能力が繰り広げるプレーは、サッカーという競技に新たな可能性を吹き込んだ。ただ、今大会に関していえば、地元開催の優位に便乗することもなく、やや精彩を欠いた(結果ではなく試合内容が)ように思える。
 アフリカ出身の一流選手の多くはヨーロッパのチームに所属するようになっているし、監督やコーチ陣にもヨーロッパ人が多い。戦略思考や試合運びが似たようになれば、それはアフリカ人が行うヨーロッパ風サッカーとなり、「ヨーロッパと肩を並べる」という意味合い以上に、結果的に「ヨーロッパを脅かすアフリカサッカー」という側面はそぎ落とされてしまうのではという感がしないでもない。
 そんなアフリカ勢でベスト8に残ったのはガーナだけだったが、対ウルグアイ戦は不運の連続だった。延長後半終了直前のシュートが、相手ディフェンダーの「手」によってゴールマウスからはじき出されなければ、その瞬間に勝敗は決まったし、その反則によって得たペナルティキックを決めていてもガーナは勝利を手にしていた。結局、PK戦にもつれ込んだ時点での心理状態は最悪だったに違いない。ガーナチームには、一試合で二度も勝利の女神から激しく突き放されたうえに、敗退のためのPK戦を強いられるという稀有な体験がもたらされた。

 グループリーグ初戦のスイス戦を1-0で落としながら、その後は1点差などの辛勝で勝ち進んできたスペインが、決勝戦も延長の末1−0初優勝を果たした。3度目の決勝挑戦も、オランダは栄冠を手にできなかった。
 ベスト4に残ったのがヨーロッパ3チーム(スペイン・オランダ・ドイツ)、南アメリカ1チーム(ウルグアイ)であり、2大陸がトップに君臨する構図に変わりはないが、総じて参加国全体のレベルが接近していることもうかがえた大会だったように思う。

 世界を舞台にしたスポーツに身を投じる人たちは、人種差別的観念に囚われているようではつとまらない。現代において問題なのは、そのスポーツによって過剰なナショナリズムを発揮し、転化させたレイシズムで鬱積を晴らしながら嬉々としている、「ファン」「サポーター」「普通」と称する人々の方なのである。

2010年6月5日(土)
定着する政権の「ヤリ逃げ」化と表象批判社会、あるいは「普天間」フェイクの仮説など
 安倍、福田、麻生がそれぞれ一年で政権を手放したことで、政界に「慣れ」があったというわけでもないだろう。お坊ちゃん続きの首相の似通った脆弱さは失笑を免れないだろうが、むしろ、せっかく手に入れた与党の絶対的地位を確保するための模索の中では、鳩山の辞任程度は過渡期の現象の一つと割り切れるに違いない。小沢にしても、辞任を拒否して幹事長の地位に固執することは、かえって自らの実力と自信のかげりを露呈しかねない。残留のまま参院選惨敗、引責辞職となれば、その影響力は息の根を止められかねないのだから、それは小沢にとっては得策とはいえないだろう。
 
 脱・官僚、政治家主導を謳う民主党にしてみれば、「解釈改憲」を議員の数の力で押し通す「国会法改正」がとりあえずの狙いであり、これの成立をもって実質的には社民党の利用価値はなくなったといえる。むしろ問題山積の時代において、一内閣・一政策(で進退を決める)が主流化していく感さえ漂っている。
 加えて、北朝鮮に対する「臨検措置法」という戦争誘発法の成立をみたわけだから、社民党は、どこまでも民主に加担したといっても過言ではないだろう。鳩山の首を取ったとか取らないとか、そんな自己満足は何の意味もなく、民主党に加担するとはどういうことか、政権政党として何をしたか、でしかないのだ。
 で、あとはどう切るか(切られるか)ということであるが、「普天間問題」が、その大筋に組み込まれていたことは推察できる。そもそも、民主党内で普天間基地の海外・県外移設を本気で考えていたものがいたとは思えない。
 首相と幹事長に湧き上がった「政治とカネ」の問題をきっかけに支持率が下がりだし、選挙目当ての急造マニフェストに右往左往する姿は、これに拍車をかけて止まらない。脱・官僚を謳うのだから、官僚だって単純に協力的でもなかろう。そこで普天間県外移設に奔走する姿勢で「三党合意」としての普天間見直しの恰好をつけ、その失敗によって社民党の政権離脱を誘発し、鳩山・小沢が引責辞任する形をとって表紙をかえてしまうという筋書きに持ち込んだのだと思う。そう考えれば、鳩山が日米合意の5月末決着に固執した理由がはっきりしてくるではないか。もちろん、鳩山・小沢のダブル辞任が必要とされていなければ、社民を切るのは参院選後に可能性のある政界再編時であってもかまわなかったのであろうが、いずれにしても、普天間問題「決着」の過程で、社民党は辺野古合意か反対かを選択せざるを得ないわけだし、以後の「解釈改憲政策」における賛否によって、解党、民主に吸収、あるいは分裂というレールは現時点でも変わらないといえるだろう。
 
 その沖縄内基地移設にしても、北朝鮮の存在(一方的脅威論)を強調して必要性を語ることしかできなかったのが鳩山だったわけで、韓国の哨戒船沈没にからめて経済制裁の強化を訴えるありさまがどれほど滑稽であるかは、当事国である韓国の統一地方選挙における与党惨敗(つまり、対「北」強硬路線への違和感)が端的に物語っており、つまりそれは、「拉致」をちらつかせての朝鮮学校高校無償化除外と同様、北朝鮮に対する憎悪や偏見を煽り、それをアウトソーシングとして政策利用するという、「友愛」などとはかけ離れた鳩山=民主党の姿勢が如実にあらわれているものなのだ。
 もちろん同時に、普天間基地の危険性における緊急の課題のみならず、沖縄の基地問題を、朝鮮戦争、ヴェトナム戦争の拠点、あるいはイラク戦争への支援機能といった事実を含め、日米の関係、安保のあり方、もっといえば、かつては別の島国であった「琉球」を武力支配した挙句に米軍基地化した日本本土人の歴史的責任とあわせて、その反省を踏まえた思考や提言をいっさい欠落させたまま、単に沖縄の過剰負担、首相の失政、連立離脱という矮小化した形でしか批判できないジャーナリズム、マスメディアこそ、そういった政治の支持者であることはいうまでもない。

2010年5月28日(金)
「護憲」のなかの天皇制

 憲法改定の意向の公的な表明は、1954年の鳩山一郎内閣(当時、日本民主党)からはじまったようだ。サンフランシスコ講和条約発効のわずか2年後である。1956年には憲法調査会まで発足させている。
 米・ソ対立構造におけるアメリカの占領政策は、戦前からの権力者を引き続き国家権力の中枢に残存、復権させた。それは、軍事力放棄のはずの憲法下で、帝国陸・海軍から「自衛隊」と名を変えた国軍を復活させ、「靖国」国家支援の論議も繰り返されるようになった。独立国として復帰した途端に日本は「右傾化」したわけだ。

 55年体制下で、国家護持組織として何度も自民党が法制化しようとした「靖国神社法案」をめぐる争いや、アジア各国からはじめて批判される対象となった1985年の「中曽根公式参拝」、遺族会への約束をはたすべく行われた2001年の「小泉参拝」に対する怒りの行動など、問題の本質は何一つ解決されていないとはいえ、「靖国」は折につれ批判対象にはなっている。
 自衛隊の「国際貢献」に関する法案を政治主導で通過させ、その実態的活動によってなし崩しに「解釈改憲」を浸透させようとする政治勢力も、いわばそれが「違憲」であるからこそ躍起になるのだといえる。

 さて、日本敗戦によるアメリカの占領政策は、その円滑な支配のため天皇を利用した。天皇を日本国民の「象徴」として存続させ、「戦争責任」から回避させることによって、日本の支配層と手を組み、従属関係を容易にさせたのである。中国、朝鮮半島、東南アジア諸国の人々に対して、当然果たされるべき天皇の戦争責任は、「アメリカによる極東アジア支配」という戦略の中で粉砕されてしまった。
 しかしながら、アメリカの戦略的思惑によって、大日本帝国の主権者であり、統帥権者であった天皇の侵略戦争、植民地支配の責任が消滅するわけではない。当然のことながら、責任は被害者に対して有しているのであり、被害者に対して謝罪し、許しを請い、反省の証を国のあり方として確立しなければならない。つまりアメリカだけが悪いのではなく、もっとも重要なのは、サンフランシスコ講和条約発効で独立したのちの日本が、アメリカの占領政策に乗じたまま「日本国憲法」という庇護の中で、天皇の責任、そして天皇制という根源的問題について問い直す選択をしてこなかったこと、今日に至るまでしていないことである。憲法における象徴天皇という位置づけによって、仮に日本の敗戦という「責任」からの回避を日本国民が許容したとしても、それは被害国、被害民族にとっては何の関係もない。
 国家神道という統制思想の根源として崇められた天皇の名の下に、支配し、搾取し、同化政策を強い、陵辱と虐殺の限りをつくした「皇軍」の最高指導者こそが天皇である。その温存という戦後の中で民主主義を語り、ナショナリズムを発揮させるからこそ、日本のそれらはどうしようもなくいびつで劣悪なのである。

 「護憲」の立場を標榜する、あるいは運動として活動する人々のなかには、この憲法に擁護された天皇制に立ち入ろうとしない人々が実に多い。人権を謳い、日本の侵略戦争を非難する言動の中で、何故か「天皇制」には触れない。いやむしろ、それが「民主的」憲法に温存されていることで、天皇と自分たち国民をどこかで「同化」させ、自らに科せられた「過去」に対する戦後責任を放棄する隠れ蓑として天皇制を「伝統」の名の下に利用しているといえるだろう。
 端的にいって、彼らの中にある「護憲」は、憲法九条を明文改憲させないという意味における「自己満足」でしかない。その条文にある「平和志向国家」としての体裁に満足し、相対的な「平和主義者」としての優越感に浸りたいだけなのである。彼らは、政治主導という名で明確な「解釈改憲」政策が推し進められようとも、明文改憲さえなければ、そこに闘争の場を設けようとしないだろう。その内向きな心性は、天皇制を抜きにした日本国憲法の精神を突き詰めた国家のあり方を目指そうという気概をもたない。それは、天皇制の中に「同化」した自らにとっても、その否定を伴う苦しく辛い作業であるからなのだ。

 「護憲派」によって不問にされている「天皇制」とは、帝国主義日本という国家の罪と、現在を生きる日本人の戦後責任を分断させる深層心理としての機能に他ならない。それは、天皇制を源泉とする日本の原理的な神話権威主義、差別思想、差別構造と、そこに依存せざるをえないナショナリズムの違和感から目をそむけ、それを容認、あるいは埋没することを意味する。
 侵略戦争と植民地支配の直接の加害者ではなくても、その歴史的応答者である日本国民は、戦後社会の構築にこそ責任がある。「護憲」をいうだけの人々が「天皇制」を追究できないのは、「自衛隊合憲論」と同様、そこにあるものに依存し、それぞれが「自分のためだけ」に憲法を利用しているにすぎないからであり、構造的差別社会を駆逐するという戦後責任の一端として「憲法」を捉えているわけではないからである。

2010年4月23日(金)
石原発言を支えるもの

「中国新聞社は19日、石原慎太郎東京都知事が17日に、「日韓併合は、韓国がみずから選択した」と発言したと伝えた。同ニュースは鳳凰網など他のメディアも報じはじめた。

 石原都知事は、永住外国人の地方参政権付与をめぐる「全国地方議員緊急決起総会」に出席し、「当時の韓国は、清国やロシアの属国になることを恐れ、議会を通じて日本に帰属した」、「彼らにとって屈辱だったろうが、悪い選択ではなかった」などと述べた。(注)

 中国では、民族主義的主張が比較的強い日本の政治家を「右翼」と呼ぶことが定着している。石原都知事は「極右」と呼ばれており、中国新聞社も同記事で石原都知事を「極右勢力の代表的人物」と紹介た。

 記事は最後の部分で、「石原慎太郎は2009年1月に、朝鮮半島の核問題の最も簡単な解決法は、中国が北朝鮮を合併することだと述べ、韓国世論の強烈な反発を招いた」と紹介した。(編集担当:如月隼人)」


 石原によれば、軍隊が王宮を包囲して恫喝によって協約を結ばせ、反対勢力である王妃の殺害計画を実行し、そうやって武力と脅迫で併合する行為であっても、それが日本の行いであれば、それに従うことは「韓国みずから」の選択であり「屈辱」だろうが「悪い選択」ではない、となるのだ。
 議会のない当時の朝鮮で、どうやって「議会を通じて日本に帰属」するというのだろう。相変わらずのデタラメと傲慢と妄想に満ち溢れた発言の壊れぶりは天井知らずというほかない。

 「三国人」や「支那」発言に代表される徹底したゼノフォビア。ホモフォビア、障がい者差別、女性差別、日本帝国主義歴史観。
 石原のレイシストぶりは「差別の総合商社」そのものだが、それは日本国民の許容の上に成り立っている。いや、日本人の根っこに石原と同様の差別性が脈々と受け継がれているからこそ、石原は放逐されるどころか都知事という存在になりえているのだ。レイシストをレイシストとして、また社会悪として認識・対処できない感性。本当の問題はここにある。

 東京都の形態を真似て権力を掌握したがっている大阪府知事の橋下なんかは、府の助成から朝鮮学校を外すと脅す行為に見られるように、その精神性もやることも、ほんとに石原の子分丸出しである。そしてやはり、同じようにレイシズムの害悪を認識、問題視できない日本国民が彼を支持するのである。


(注)4月23日の定例記者会見でも、「永住外国人へ地方参政権を与えるのは危険だ」とする中で同様の発言をしている。

2010年3月22日(月)
朝鮮学校無償化除外案で露呈する日本の人権意識と民主主義の程度

 昨年12月に起った京都の朝鮮初級学校(日本の小学校に相当)への極右レイシスト集団による襲撃は、日本における排外主義的土壌と民族差別を放置してきた政治や社会のあり方に潜む膿が噴出したような醜悪極まりないヘイトクライムだった(今年になってからも近隣で街宣活動を行っている)。
 人種(民族)差別的言動が欧米を中心とした国々では法的に禁じられていたり、そのことによる社会的地位からの転落を余儀なくされることはすでに周知である。

 「朝鮮学校襲撃事件」は、ネット上において激しい批判が展開され(それらに対する反論からも、日本社会の根深い差別性が露呈している)、その歴史的背景や権利をあらためて問う講演や集会、勉強会が行われ、それらの情報や報告を目にすることも多かった。「朝鮮学校は無償化から除外すべし」の要請が政権閣僚(中井国家公安委員長・拉致問題担当)から出されたのは、こういうタイミングの最中である。
 「経済制裁をしている国の学校を助成対象とすべきでない」という中井らは、助成対象から外すことで、「高校無償化」という予算を使う政策を、北朝鮮への「経済制裁」として転化させているのである。在日の学校がそのような制裁を受けるいわれは微塵もない。このような恥ずべき嫌がらせを政治権力によって行おうとする勢力は人権意識が著しく欠落したレイシスト(差別主義者)としか言いようがなく、それを当然とする人々も、メディアを含めてこれが仕方のないことでもあるかのように振舞う社会もまた差別的で異常といわざるをえない。

 朝鮮高級学校のカリキュラムの程度が日本の高校と遜色ないことは、数多くの大学がその卒業者に受験資格を認めていることからも明白であり、その内容は吟味される必要などない。差別的法律(学校教育法)によって「各種学校」という法的位置づけをしたまま国からの助成が出ていないことからして問題なのであり、税制や自治体の助成も極めて差別的状況であることこそ改善されなければならない。
 こういった朝鮮学校やその児童・生徒に対する日本政府の差別的処遇については、国連の各条約委員会によって是正勧告(人種差別撤廃委員会2001.3 社会権規約委員会2001.8)が出されていながら、政府はあれこれ言い逃れをして応じていないという事実がある。これは国際条約違反であり、締約した国際条約の遵守を定めた日本国憲法(98条2)をもないがしろにしているといえる。「第三者機関」なるものが教育内容に介入し、無償化の是非をあれやこれやと精査・検討するという発想自体が許されるものではないのである。

 朝鮮学校は、1948年の「阪神教育闘争」に代表されるような様々な政治的弾圧や差別政策と闘いながら、また、「チマ・チョゴリ事件」といわれるような暴力的差別行為や脅迫に度々さらされながらもそれらに屈せず、2世、3世へと引き継がれてきた。それはまさに、日本による併合と植民地支配によって母国語と民族の歴史を教育現場から奪われた在日一世の人々にとって、その呪縛と怨念からの解放であり、民族の系譜としてのアイデンティティそのものでもあったはずだ。
 たゆまぬ運動によって少しずつ「当たり前の権利」を手にしてきた歴史を持つ「朝鮮学校に学ぶ」とは、いつ何時、この日本から消し去られてしまうかもしれない「民族の系譜の中に学ぶ」、必然的にそういうことだといえる。
 民族教育を訴えるデモ隊や支援者の多くが逮捕された「阪神教育闘争」では、大阪府庁舎前で在日の16歳の少年が警官によって射殺されるという痛ましい事件までおきている。
 その大阪府の現責任者である橋下知事は、「キム親子の肖像画を撤去しろ」「総連と縁を切れ」「大阪府と共に北朝鮮を非難せよ」と学校側に迫り、さもなくば府の助成はしないぞと脅しをかけている。何たる破廉恥、何たる傲慢であろうか。「拉致の北朝鮮と関係するものには断固とした態度を取る」という政治的パフォーマンスを見せ、人道的、法的に許されない教育現場への政治介入と差別政策を、府民感情から得る支持や人気によって正当化させようとしているのである。慢性的な財政危機にある朝鮮学校の弱みに付け込む橋下には、少年の命を奪った大阪府の責任など意にも介していないのだろう。彼もまた人権意識の欠落した、どこか異様な人間といわざるを得ない。そういう人物に民主主義や法治国家を語れようはずがない。
 橋下や右派政治家は、北朝鮮をナチス・ドイツに例え、金正日をヒトラーになぞられて批判をする。しかし、大衆の不安や不満と一体化し、その熱情と共に排外主義・ファシズムを推し進めた政権こそナチスであり、独裁者ヒトラーである。こうした政治勢力がどれほど危険であるかは、身勝手なアジア侵略の理路を作り出して邁進した明治以降の日本を含め、歴史がくり返し証明している。

 朝鮮学校の高校無償化除外は、日本も1994年に批准した「児童の権利に関する条約」違反であることは明白である。以下、抜粋。


 第2条
1 締約国は、その管理下にある児童に対し、児童又はその父母若しくは法定保護者の人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治的意見その他の意見、国民的、種族的若しくは社会的出身、財産、心身障害、出生又は他の地位にかかわらず、いかなる差別もなしにこの条約に定める権利を尊重し、及び確保する。
 第28条
1 締約国は、教育についての児童の権利を認めるものとし、この権利を漸進的にかつ機会の平等を基礎として達成するため、特に、
(c)すべての適当な方法により、能力に応じ、すべての者に対して高等教育を利用する機会が与えられるものとする。
(d)すべての児童に対し、教育及び職業に関する情報及び指導が利用可能であり、かつ、これらを利用する機会が与えられるものとする。
 第29条
1 締約国は、児童の教育が次のことを指向すべきことに同意する。
(b)人権及び基本的自由並びに国際連合憲章にうたう原則の尊重を育成すること。
(c) 児童の父母、児童の文化的同一性、言語及び価値観、児童の居住国及び出身国の国民的価値観並びに自己の文明と異なる文明に対する尊重を育成すること。
(d)すべての人民の間の、種族的、国民的及び宗教的集団の間の並びに原住民である者の理解、平和、寛容、両性の平等及び友好の精神に従い、自由な社会における責任ある生活のために児童に準備させること。
 第30条
種族的、宗教的若しくは言語的少数民族又は原住民である者が存在する国において、当該少数民族に属し又は原住民である児童は、その集団の他の構成員とともに自己の文化を享有し、自己の宗教を信仰しかつ実践し又は自己の言語を使用する権利を否定されない。


 2月にジュネーヴで開かれた国連の人種差別撤廃委員会において、今回の高校無償化除外案は「教育に関する権利の平等保障義務」に違反していると警告され、日本政府はまたもや改善勧告を受けた。同時に、ネット上における差別表現や学校への攻撃、嫌がらせなどにも懸念が表明されている。9年前に受けた勧告について何ら善処されていないのだ。
 高校の無償化は、あらゆる初等・中等教育の完全無償化の上に立って、その上ですべての民族学校、外国人学校を含めた高等教育の無償化として実施されるべきものだ。同時に、在日朝鮮人という存在自体が、日本帝国主義による併合と植民地支配の結果として生まれたものであるということを忘れてはならない。朝鮮学校はその前提で存在しているのだ。「無償化除外」は、その侵略過程における強制と弾圧政策の「継続」であり、国家によって朝鮮人への偏見と異物化を図る公然たる差別の助長である。
 日本がまともな歴史認識や文脈に基づいた人権(権利)を理解できない差別国家であること。重大な問題はこちらのほうだ。

2010年2月23日(火)
アスリートに粘着するワイドショー的ナショナリズム

 ウィンター・スポーツなんて洒落たものには無縁だし、國母なにがしなんてのも知らないが、何度も言っているけど、スポーツ選手の個性に自分たちの倫理的価値感を押し付けて騒いでいる現象はバカ丸出しだ。
 子供の頃からあらゆる物事を犠牲に物凄い練習や試合ばかりやっていて、その中でも才能を持った者だけが抜きん出た実力を身につけ、それでトップアスリートになってオリンピックの代表とかになるわけだ。そういう連中に、その成果としてのパフォーマンスによる感動以外の何を見たいのかって聞きたい。
 
 しかも、そんなふうに力をつける過程において、特別な優遇や援助を良しとする共通認識さえ持っているわけで、つまりそれは、そのパフォーマンスによって不特定多数の人々を楽しませ、何がしかの感動を期待させてくれることへの引き換えに、それ以外の多少のことには目をつぶるよ、ということに他ならない。そして、その実力を発揮させたいのなら、集中力が発揮しやすく、ストレスの少ない状況が良いに決まっている。ただでさえ強い緊張感を強いられる場面に望むアスリートたちに、(服装がだらしないとかの)その不器用さゆえに外野からダメージを加えて叩くって何それ?
 他人を蹴落としながらのし上がっていくというのが最も明確にわかりやすい世界なのだから、外部のプレッシャーや周囲の雑音に動じない性格のほうが有利に違いないし、ましてや、10代や20代前半といった、そもそもがクソ生意気であることに何ら不思議のない若者に「日本代表」なんて破格の地位を与えていながら、見たことも聞いたこともない(であろう)選手にまで、「日本的」(組織的というべきか)な優等生という、ナショナルな共通の倫理観があるかの前提で「自己満足」に浸ろうとするのは、何とも陳腐に見えて仕方がない。

 
 競技者として、民族主義的なアイデンティティの発露でいえば、ベルリンオリンピック(1936年、日本による朝鮮統治下)のマラソン金メダりスト、孫基禎(ソン・ギジョン)のエピソードを思い出す。
 孫は前年に日本で行われたマラソンで世界記録を樹立したとき、その表彰台で「国歌」を聞きながら、「何故「君が代」なのか」と、悔し涙を流したというし、オリンピックの会場では、サインに「Korea」と記入したとのことだ。また、オリンピック記念碑に刻まれた孫の国籍「Japan」は、後年、韓国人旅行者によって「Korea」と書き替えられたりした(後、再び「Japan」に戻されている)。

 一方、偏狭なナショナリズムによる犠牲者として思い出すのが円谷幸吉だ。
 東京五輪(1964年)という大舞台のマラソンで銅メダルを獲得した円谷は、次期メキシコ五輪の候補にもなったが、彼の所属する自衛隊体育学校の校長は、五輪連続のメダル獲得にとって邪魔とばかりに彼の婚約を破談に追い込み、そのことに異を唱えた円谷のコーチまで転勤させて排除した。精神的な支えを失った円谷は、それでも期待にこたえねばと練習に励むが、かえってオーバー・ワークがたたり、持病の腰痛を悪化させ椎間板ヘルニアを発症。手術後に走力が戻らなくなった円谷は悲嘆の挙句、自ら命を絶った。
 その遺書には、家族への感謝とともに「幸吉は、もうつかれ切ってしまって走れません。何卒おゆるしください・・・」と、記されていた。

 日本のスポーツ界にもメンタルヘルスが取り入れられたのは、円谷の死がきっかけらしいのだが、ナショナリズムの高揚を過剰に煽り立てるメディアや群集の「マナー」が改善されれば、アスリートへの負担も、ずっと軽減するだろう。

           トップページへ         ご意見、ご感想などはメールまたは掲示板へ。