2013年末の安倍首相の靖国参拝では、中国、韓国に加えてアメリカ大使館からも異例の「失望」声明がだされたことが大きく取りざたされた。
政府関係者における靖国参拝には、まるで中国と韓国だけが反発しているかのごとく扱うのが日本の報道にはありがちだが、さすがにアメリカの声明を無視するわけにはいかない。ロシアやEUからも批判する声明が出ている。
一方で、他の東南アジア諸国では批判が無いかのごとくデマをばら撒くことを生業にしているような連中(たとえばこれとかhttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/39618)がウヨウヨいるわけだが、むろん東南アジア諸国が日本の首相による靖国参拝に対してそんなに甘いわけはない。
安倍首相の靖国参拝「無神経」=タイ紙が痛烈批判
【バンコク時事】タイの英字紙バンコク・ポストは7日付の社説で、安倍晋三首相が昨年12月末に靖国神社を参拝したことについて「無神経」と痛烈に批判、「必要のない攻撃的な行動で、あらゆる近隣諸国の神経を逆なでした」と主張した。
社説は、首相が「中国、韓国の人々の気持ちを傷つける考えは毛頭ない」と発言したことに触れ、「誠意のない説明だ」と指摘。参拝すれば近隣諸国を傷つけ怒りを買うことは最初から分かっていたはずで「中国や韓国の反発など何とも思っていなかったようにみえる」と非難した。
さらに首相が中韓両国について発言しながら、旧日本軍から大きな被害を受けた東南アジア諸国に言及しなかったことも問題点に挙げた。社説は、第2次大戦を生き抜いたタイ人の多くが「自国の過去の犯罪に無神経に敬意を払う安倍氏に衝撃を受けている」としている。(2014/01/07-14:46)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201401/2014010700506&g=pol
インド外相「日本は歴史学習を」 靖国参拝で公明代表に
【ニューデリー共同】インド訪問中の公明党の山口那津男代表は6日、クルシード外相とニューデリーで会談した。クルシード氏は安倍晋三首相の靖国神社参拝に絡み「日本は歴史的にいろいろ経験し、振り返って正しくないこともある。学習して先に進むのがベストだ」と述べ、中国や韓国の反発を踏まえた慎重な対応を求めた。
山口氏は「もっと慎重に、いろいろな影響を最小限にすることが政治家には必要だ」と重ねて参拝に苦言を呈した。
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014010601001786.html
右翼がよく「親日」としてご都合的に引き合いに出す台湾の反応は以下のとおり。
台湾総統 首相の靖国神社参拝に失望
NHK NEWS web 1月12日 18時46分
台湾の馬英九総統は、安倍総理大臣が先月、靖国神社に参拝したことについて、周辺国の歴史の傷を顧みない行動だとして、「理解しがたく、失望した」とこれまでより表現を強めて批判しました。
これは台湾の馬英九総統が、インターネットの交流サイト、フェイスブックのみずからのページに書き込んだものです。
この中で、馬総統は、安倍総理大臣が先月26日に靖国神社に参拝したことについて、「東アジア地域の安全に対する不安定要素を生じさせた」と指摘したうえで、「中華民族の一人として、日本政府が周辺国の歴史の傷を顧みず、こうした行動をとったことは理解しがたく失望した」と批判しています。
安倍総理大臣の参拝を巡っては、すでに、台湾の外交部が懸念を示す声明を出していますが、馬総統はこれまでより表現を強めた形です。
馬総統は、台湾も領有権を主張している沖縄県の尖閣諸島を巡って東シナ海の緊張が高まるなか、安倍総理大臣が靖国神社に参拝したことを強調したうえで、関係国に対し、地域の平和と安定のために力を注ぐよう望むと呼びかけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140112/k10014442511000.html
他にもシンガポール、フィリピン、パキスタンなどからの批判が見受けられる。当然の反応だろう。にもかかわらず、デマと隠蔽を吹聴する連中は、みずから「靖国」はカルトであること、そして、その「カルト」を「愛国商売」としていることを自白しているようなものである。
|