雑  記

〜どこかでだれかがひとりごと〜

<<前のページ | 次のページ>>
2004年5月5日(水)
振り子の頂点

 関西のローカル番組で、金美鈴という保守派の台湾人コメンテーターが、イラク人質事件について「自作自演の証拠あり」と、大見得を切っていた。
 イカサマと悪意と姿なき犯罪者に満ち溢れた一部のネット情報に接し、その信憑性を疑って選別するという基本的な作業を怠り、「証拠」とテレビで言い放つ姿を見て呆気にとられたが、その場で金美鈴に同調する発言をしていた宮崎哲弥は、後日の「朝まで生テレビ」においては、そういった「悪意の情報」を危惧していたといわんばかりに熱弁を振るっていたのには恐れ入ってしまった。お前、それはズルイだろう。

 「ある意見の方向へ大きく流れる世論は逆方向へと向かい、ちょうど振り子のようで日本人のバランス感覚は健全である・・・」などとしたり顔で述べる御用識者もいたが、いつの間にか第三者になり、一般論で行動分析をしているのにはあきれ果てた。
 
 国家権力者たちが私的思想感情であからさまな個人攻撃を行い、その傀儡媒体と化したマスメディアや、情報分析力に欠けた評論家連中や右派に扇動された人たちが、巨大な振り子の玉となって特定の人に襲い掛かり打ち据えるのだ。打たれた者は木っ端微塵にされてしまう。


「振り子は戻るのだからいいじゃない」で済む問題ではない。

2004年4月28日(水)
五輪詐欺

 過日、高橋尚子がアテネ五輪女子マラソンの出場に落選したとき、土佐礼子に対して嫌がらせがあったという。
「それでもやっぱり高橋を選んで欲しかった・・・」などとテレビで言うコメンテーターにはあきれた。土佐選手の前でそれを言ってみろよ。
 
 土佐は五輪選考レースで定められた条件をクリアして見事優勝し、出場権を勝ち取った。
陸連内部のゴタゴタや主導権争いなど知ったことではないが、これで土佐が落選したなら、陸連は詐欺レースを公然と開催したことになる。土佐のアテネ出場は、他の二人同様、至極当然のことでしかない。いちゃもんをつける連中は詐欺でも何でも良いらしい。
 
 
 ところが、オーストラリアではこういうインチキが承認されてしまった。カネでカタをつけたのか、圧力がかかったのかは知らないが、シドニー五輪で英雄となった若者(つまり、イアン・ソープ)には、国家がイカサマの汚名をかぶってくれるらしい。
 個人の業績を国家ぐるみのものとするさもしい発想にはウンザリする。「○○人の誇り」なんて言い方も、これと同じ。だけど、そんなナショナリズムは、誰にとっても気分がいいってものではないし、第一、実際の競技の現場は、そんなナショナリズムの大小によって都合よく左右されるわけではない。

2004年4月24日(土)
日本型テロ

 ニューヨーク・タイムス誌が、イラク人質事件の被害者をバッシングする日本の有り様に、
「犯罪者でもないのに非難されるのは、お上に楯突くことを許さない日本的体質の表れ・・・」
として、一面で批判しているらしい。

 あらゆる状況下で、軍隊のみならず、報道も民間人も多くの人々が入り込むことが当たり前のアメリカからしてみれば、人質被害者を魔女狩りのごとく非難する概念は、一般的には無いようだ。当たり前といえば当たり前だろう。
 
 第四の権力でもあるマスメディアが、国家権力と同調して民衆を扇動し(或いは扇動され)、疲弊した個々人を非難すれば、個人にはもう逃げ場がない。ここには、国家ぐるみのいじめの構図が浮かび上がっている。
そういう行為なのだという認識があまりにもメディアに弱すぎる。
 
「松本サリン事件」での冤罪報道が何であったかも分かっていない。


 卑劣な人々の中に内在する暴力的言動は、事あるごとに弱い立場の人々に向けられ、拭うことの出来ない傷を与え続ける。「反省」のフリだけ見せて、あっという間に忘却のかなたへと追いやってしまい、そのことを批判されることさえ拒絶する。
 
 国家・社会が特定の個人やマイノリティを痛めつける。日本国内では、こういう“テロ”が普通に行われている。

2004年4月16日(金)
「道」なき派兵
 武装ゲリラによる自衛隊派遣への反発活動が、NGOへも向けられてしまった。予測されていた中で最悪の出来事だ。
 アメリカの意向に沿って自衛隊を派兵するということは、日本及び日本の住民全てが、アメリカと同様のリスクを負うということであり、少なくとも、イラクの反米組織に、その峻別はない。

「人道復興支援」が目的の派遣であるというのなら、撤退の理由が何であっても構わないはずである。

 イラクやイスラム社会の反米武装闘争を「テロリズム」という言葉に置き換えたのはアメリカである。「自爆攻撃」という言葉を、「自爆テロ」と訳して、当たり前のように浸透させたのは日本のマスコミだ。殺戮の連鎖へ加担していくという覚悟を、この国はどうとらえようとするつもりなのか?
 
 「テロとの戦争」というブッシュ政権が作った言葉に侵食され、「イラク戦争」がいったいどういうものなのかということが置き去りにされている。日本人の(イラクでの)拘束が報じられるたび、政府関係者は「自己責任」を声高に叫ぶ。

 自らの意思で行動を起こすことにおいては、元々どんな行為においても自己責任なるものは内在している。それは行動を選択する上で常に同居しているものだ。
 
日本政府の言う「自己責任」は、「自己責任なんだから、殺されたって国にガタガタいうんじゃないぞ!」「自衛隊撤退なんて生意気ぬかすんじゃねえぞ!」って予防線を張り、自らの意志による行動を威圧によって抑え込むための言葉のすり替えでしかない。

 情報はアルジャジーラだけ。
 解放の説得もイラク聖職者協会の尽力まかせ。

 自衛隊派兵を行使していながら、イラク有力者たちとの道筋さえ持たず、自らは無能ぶりを露呈している政府が、自己責任云々を責任転換に使う様は倒錯以外のなにものでもない。

 仮に自衛隊員が人質となった場合、「自己責任」に基づいて全滅覚悟の武力攻撃を行い、「自己完結」するのかい?
2004年4月1日(木)
反撃しないと変わらない

 スポーツ界の上部組織にある利権争いのドロドロとした様相は今に始まったことではないのだろうが、今回のテコンドー団体の内紛は、その嫌らしさが剥き出しになった分かりやすい例だろう。
 新興競技の組織を我が物とし、新しい利権を得るためには競技選手なんかそっちのけだ。こんなクズ団体でも、総スカンを喰らわして新しい組織を作れないというのが、問題の本質なのだろう。

 JOCは一本化させる指導力を発揮できなかったことに責任がある。とりあえず結論を先送りにしたようだが、タイムリミットは4月28日である。両団体とも代表組織として認めず、恥をしのんで個人参加を認めるか、仮団体を新承認して岡本選手を代表とするか、いずれかの判断をする義務はあろう。

 オリンピックはアマチュア選手最高の舞台だ。その夢の舞台への切符を奪い去ることに平気な団体など存在意味はない。
 選手、競技者、スタッフたちはもっと怒ってよいのだ。

2004年3月10日(水)
重過ぎる課題

 少年法改定のきっかけにとなった神戸連続殺傷事件の男性が仮退院するらしい。
 
 犯罪の凶悪性ばかりが強調されたものの、精神医学的立場からは性的倒錯が指摘されている。
そうであるならば、問題はもっと複雑で難しく、少年法うんぬんは筋違いでしかない。
 
 無人島で一人暮らしがしたいという。
真意はわからないし、色々な意味合いを含んでいるだろう。しかし、そうすることが彼自身、自分の犯罪を抑止する唯一の手段であると認識しているのであれば、彼は間違いなく自分をしっかり見据えているし、同時にこの問題の難しさを言い表している。

2004年2月21日(土)
卑しき転用

 自衛隊の無事なる帰還を願って行われている「黄色いハンカチ運動」に、作品から無断転用された「幸せの黄色いハンカチ」の山田洋次監督が異論を唱えた。
 
 “黄色”というのは、幸福・愛・平和を意味する色であるらしい。
ジョン・フォードの「黄色いリボン」という映画で有名でもあるが、アメリカでは戦争へ出兵した兵士の帰還を願って「黄色いリボン」をつけるという伝統がある。
 
 自分の家族が無事帰還することを祈るのは当たり前のことである。そのことを政治利用し、内向きな情緒に溺れさせ、他国や他民族をひねり潰すことによって起こる無限の不幸を不可視化させてしまうのが戦争肯定論理の要素であり、侵略なのだ。
 アメリカの真似をしたいのであれば、
同じように「黄色いリボン」をつけるか、自分達でシンボルを作って勝手にやればいいのであって、人気映画作品と共通点でもあるかのごとく連想させるのは、世間を欺こうとする無知で卑しい行動としか言いようが無い。

           トップページへ         ご意見、ご感想などはメールまたは掲示板へ。